アイキャッチ画像出典:PIXTA
「諏訪富士」とも呼ばれる、蓼科山とは?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温 (6月〜8月) | 最低気温 (6月〜8月) |
---|---|---|---|---|
2531m | 長野県北佐久郡立科町 | 八ヶ岳 | 15.5℃ | 7℃ |
参考:ヤマレコ
八ヶ岳連峰の北端に位置し、標高2,531mを誇る火山「蓼科山」。円錐形で富士山のような美しい山容から「諏訪富士」とも呼ばれ、親しまれている日本百名山の一座です。山頂はとても広く、ゴツゴツした岩が見渡す限り広がっており、八ヶ岳連峰をはじめ浅間連山や霧ヶ峰、中央アルプスや南アルプスなど360度の大展望を楽しむことができるのが特徴です。

7合目登山口から登るルートは山頂までの距離が八ヶ岳の中でも比較的短く、登頂に時間がかからないことから、初心者にも登りやすい山となっています。また、この7合目登山口ルートは道がよく整備されており、小中学校の学校登山としてもよく登られているので、初心者も安心して挑戦することができます。
蓼科山の天気と地図
は初級者レベルの山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
蓼科山のふもと(立科町)の10日間天気
日付 | 10月07日 (火) | 10月08日 (水) | 10月09日 (木) | 10月10日 (金) | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) | 10月13日 (月) | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 雨時々曇 |
気温 (℃) | 19 15 | 26 13 | 19 15 | 21 10 | 20 12 | 26 14 | 21 13 | 23 13 | 24 13 | 20 15 |
降水 確率 | 30% | 40% | 30% | 30% | 30% | 30% | 40% | 40% | 70% | 90% |
データ提供元:日本気象協会
蓼科山の登山指数
日付 | 10月07日 (火) | 10月08日 (水) | 10月09日 (木) | 10月10日 (金) | 10月11日 (土) | 10月12日 (日) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
蓼科山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2025
蓼科山登山の服装は?

- 春・秋:標高が高い分、春や秋でも気温は低めです。5月でも雪が残っている場合もあるので、寒さに対応できる服装の準備を。長袖シャツ、フリースなど脱ぎ着しやすいものを重ね着していきましょう。頭の防寒用に帽子もあると重宝します。
- 夏:歩いているときはTシャツで大丈夫ですが、休憩中などは肌寒く感じることもあります。長袖シャツなど夏でも重ね着できるものを持っていきましょう。また、標高が高いと紫外線も強くなりますので日焼け対策も忘れずに。
- 冬:冬山用ダウン、ズボン、手袋など、また雪道用のアイゼンなどの装備でしっかりと寒さ・雪対策をして登山に行きましょう。

日帰りで歩ける!蓼科山おすすめ登山コース3選

初心者にも登りやすいコースや蓼科山をたっぷり満喫するコースなど、蓼科山のおすすめ登山コースを紹介します!
① 最短距離で山頂まで!7合目登山口コース
最高点の標高: 2516 m
最低点の標高: 1901 m
累積標高(上り): 814 m
累積標高(下り): -814 m
コース概要
七合目登山口(20分) → 馬返し(70分) → 将軍平(50分) → 蓼科山(30分) → 将軍平(50分) → 馬返し(15分) → 七合目登山口
蓼科山7合目登山口にある大きな鳥居をくぐってスタート。美しい苔を眺めながらしばらく歩くと「馬返し」という地点からだんだん急な登りに。途中「天狗の露地」と呼ばれる開けた場所があり、美しい景色が見られます。
出発から1時間ほど歩くと「将軍平」と呼ばれる場所に到着。蓼科山荘では軽食も注文できます。

将軍平から山頂へは大きな岩がゴロゴロある道を登っていきます。クサリもあるのでゆっくり登ればそれほど怖くありません。30分ほど登ると山頂です。晴れていれば南八ヶ岳の山々や白樺湖などの美しい景色が望めます。帰りは来た道を戻りましょう。
② なだらかな道を歩ける!大河原峠コース
最高点の標高: 2516 m
最低点の標高: 2086 m
累積標高(上り): 506 m
累積標高(下り): -506 m
コース概要
大河原峠(90分) → 赤谷の分岐(10分) → 将軍平(50分) → 蓼科山(30分) → 将軍平(10分) → 赤谷の分岐(60分) → 大河原峠
距離は少し長いですが、高低差の少ない道を歩ける大河原峠からのコースも人気です。大河原峠をスタートし、なだらかな稜線を歩いていきます。このルートでは途中通過する前掛山では枯れた木が白い縞模様を作る縞枯れ現象を見ることができます。
1時間半ほど歩くと将軍平に到着。そこからは①のコースと同じ道で山頂へ向かいます。急な登りや下りが苦手な方はこちらのコースをおすすめします。
③ 時間のある方におすすめ!蓼科山と池巡りコース
最高点の標高: 2516 m
最低点の標高: 1960 m
累積標高(上り): 1000 m
累積標高(下り): -1000 m
コース概要
大河原峠(90分) → 赤谷の分岐(10分) → 将軍平(50分) → 蓼科山(30分) → 将軍平(85分) → 天祥寺原(25分) → 亀甲池(40分) → 双子池(45分) → 双子山(15分) → 大河原峠
スタートは大河原峠で、山頂までは②のコースで登ります。山頂到着後、将軍平まで戻ったら天祥寺原方面へ。そこから亀甲池、双子池を巡ります。双子池近くの双子池ヒュッテでは休憩もできます。

そこから45分ほど登り、双子山山頂へ。双子山からは先ほど登った蓼科山の美しいフォルムを望むことができます。山頂からゴールの大河原峠までは15分もあれば到着です。
昭文社 山と高原地図ガイド アルプストレッキング BESTコース