記事内の画像撮影:筆者
HOKAをトレッキングで履くなら、まずはこの3足!

厚底シューズの代名詞ともいわれる<HOKA>(ホカ)の製品は、本来トレイルランニングシーンから人気に火がつき、トレイルランナーに愛用者が多いことから、山を走るためのシューズという印象が強いかもしれません。
ただ、ラインナップには山を歩くために作られたハイキングカテゴリーがあり、トレッキング向けのシューズも展開中。
そのカテゴリーに分類される定番モデルが「KAHA(カハ)」、「ANACAPA(アナカパ)」、「TRANSPORT(トランスポート)」です。
HOKAのシューズに共通する「3つの基本構造」をチェック
各モデルの違いを紹介する前に、HOKAのシューズに共通する基本的な特徴を確かめておきましょう。
衝撃を吸収&推進力を生み出すクッションミッドソール

HOKAのシューズといえば、分厚すぎるともいわれる厚底ソールが特徴です。これはトレイルランニング中に足首と膝にかかる負担を減らすアイデアから生まれたもので、着地時に生じる衝撃を強力なクッション性で吸収。さらに、反発力によって推進力をもたらします。
着地時の安定性を高めるアクティブフットフレーム

ミッドソールはクッション性だけでなく、着地時の安定性も備えています。
ミッドソールは土踏まずからかかと付近にかけて足裏を包み込むように両サイドが立ち上がる構造で、これが着地時に生じる足のブレを抑制。不整地でもバランスを保ちながら行動できます。
スムーズな体重移動をもたらすメタロッカーテクノロジー

ソールは、まるでゆりかごのようにつま先とかかとが反り上がる形状。これは「メタロッカーテクノロジー」と呼ばれていて、スムーズな体重移動を考えて編み出されたもの。
かかと着地からつま先で地面を蹴り出す瞬間まで、靴底が転がることで自然な足運びをもたらします。
「KAHA」「ANACAPA」「TRANPORT」を徹底比較

それでは、トレッキング向け3モデルの特徴と違いを見ていきましょう。いずれも共通する特徴を備えながら異なるコンセプトをもって開発されています。
Model.1|
KAHA 3 GTX
KAHA 3 LOW GTX

「KAHA」は、ハイキングカテゴリーでハイエンドに位置づけられるモデルです。2025年に3世代目となる「KAHA 3」がリリースされたことからも、人気の高さがうかがえます。
クッション性と耐久性を重視するならこれ一択

アッパーの素材は、耐久性の高い防水ヌバックレザー。2025年のアップデートでつま先に成形TPU製のトウキャップが加わり、さらに強度が高められました。ミッドソールは、サトウキビ由来の素材からなる2層構造で、3つのモデルの中で最も柔らかいクッション性を備えています。
防水性能には、高いフィット感をもたらすゴアテックスインビジブルフィットテクノロジーを採用。アウトソールはグリップ性に定評のあるヴィブラムメガグリップで、ラグ(突起)の高さは3モデルの中で中間に位置する4mmで設計されています。
山での使用頻度が高い方、ハイレベルなクッション性が欲しい方にはKAHAがおすすめといえるでしょう。
HOKA メンズ KAHA 3 GTX
| サイズ | 25.0〜29.0、30.0cm |
|---|---|
| カラー | ブラック/ブラック、シーモス/オートミルク |
| 重量 | 567g |
▼レディースモデル
HOKA メンズ KAHA 3 LOW GTX
| サイズ | 25.0〜29.0、30.0cm |
|---|---|
| カラー | ブラック/ブラック、ユーカリプタス/バーチ、ロウリネン/オートミルク |
| 重量 | 485g |
▼レディースモデル
▼「KAHA 3」のレビュー記事はこちら
Model.2|
ANACAPA 2 MID GTX
ANACAPA 2 LOW GTX

メッシュ素材を多様することで、優れた通気性を備えつつ、軽さを意識したモデルが「ANACAPA」です。耐久性ではKAHAに劣るため、ライトな登山に向いています。
涼しさを感じながら軽やかに山登りを楽しめる

アッパーは部分的に防水ヌバックレザーで強度を高めながら、大部分はリサイクルポリエステルメッシュで構成。重量が抑えられて、軽さを感じられる一足に仕上がっています。ミッドソールはサトウキビ由来の素材を使った単一構造で、クッション性はスタンダードです。
防水性能とアウトソールの作りはKAHAと同じく、ゴアテックスインビジブルフィットテクノロジーとヴィブラムメガグリップを採用。ラグはKAHAよりも深い5mmで作られていて、スパイクのようなブロックパターンが的確に路面を捉えます。
泊りがけの山行は年に数回で、どちらかというと普段は日帰りがメインという方におすすめできるモデルです。
HOKA メンズ ANACAPA 2 MID GTX
| サイズ | 25.0〜29.0cm |
|---|---|
| カラー | ブラック/ブラック |
| 重量 | 510g |
▼レディースモデル
HOKA メンズ ANACAPA 2 LOW GTX
| サイズ | 25.0〜29.0、30.0cm |
|---|---|
| カラー | ブラック/ブラック、ロウリネン / オートミルク |
| 重量 | 435g |
▼レディースモデル
Model.3|
TRANSPORT
TRANSPORT GTX

街から山へ、山から街へ人々を運ぶ(=Transport)というコンセプトで開発されたのがこちらのモデル。普段履きにもぴったりなカジュアルライクな一足です。
日常と非日常をクロスオーバー

アッパーは、軽量ながら強度の高いコーデュラナイロンとリサイクルポリエステルメッシュのハイブリッド。ミッドソールにはKAHA、ANACAPAと同じサトウキビ由来の素材を使い、構造は単一でクッション性はスタンダードに分類されています。
TRANSPORTはローカットのみで、、非防水モデルと、ゴアテックスインビジブルフィットテクノロジーを取り入れた防水モデルの2タイプをラインナップ。アウトソールには自然由来の原料を90%使用するヴィブラムエコステップナチュラルを採用し、自然に配慮した作りも特徴です。
ラグが3つのシリーズのなかで最も浅いためグリップ性の低さが気になりますが、クイックシューレースで脱ぎ履きしやすく、ANACAPAをしのぐ軽さは魅力。登山ではなく、日常的に履きながら旅先で自然のなかを散策するような使い方にぴったりです。
HOKA メンズ TRANSPORT
| サイズ | 25.0〜29.0、30.0cm |
|---|---|
| カラー | ブラック/ブラック、デューン / エグノック |
| 重量 | 317g |
▼レディースモデル
HOKA メンズ TRANSPORT GTX
| サイズ | 25.0〜29.0、30.0cm |
|---|---|
| カラー | ブラック/ブラック |
| 重量 | 337g |
▼レディースモデル
3つの定番モデルの違いをおさらい

HOKAがラインナップするトレッキング向けシューズは「KAHA」「ANACAPA」「TRANSPORT」の3種類。それぞれの性能をリストにまとめると下記のようになります。
| 耐久性 | 通気性 | クッション性 | 防水性 | グリップ性 | |
|---|---|---|---|---|---|
| KAHA | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ |
| ANACAPA | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
| TRANSPORT | ◯ | ◎ | ◯ | ◯※ | ◯ |
耐久性とクッション性で選ぶなら「KAHA」が筆頭候補。軽さのバランスを求めるなら「ANACAPA」が有力で、街使いがメインでちょっと自然のなかを散策するような用途であれば「TRANSPORT」がいち押しです。
各モデルの違いをチェックしてニーズに合う一足を見つけましょう!
▼「KAHA」のモデル一覧
▼「ANACAPA」のモデル一覧
▼「TRANSPORT」のモデル一覧
こちらの記事もおすすめ
▼トレッキングシューズのおすすめをチェック
▼ローカットのトレッキングシューズを探しているなら
▼トレランシューズで登山向きのモデルはある?
▼普段履きと兼用したい方はこちら







