アイキャッチ画像撮影:筆者
SOTO史上初!CB缶対応の登山用バーナーが誕生

撮影:筆者
2024年4月、新富士バーナーが展開するアウトドアブランド<SOTO>から、これまで市場になかった画期的な新製品が発売されました。それが、CB缶対応の登山用バーナー「トライトレイル(TriTrail)」です。
トライトレイル(TriTrail)
¥9,900
重量:135g(本体のみ)
発熱量:2.6kW (2,200kcal/h、CBタフ使用時)
付属品:タイベックス製収納ポーチ
CB缶とは、いわゆるカセットボンベのこと。CB缶対応のバーナーはすでに市場にいくつもありますが、完全に登山用に開発されたものはトライトレイルが史上初。
ただ、登山用のバーナーは、いまはドーム型のOD缶を使うタイプが主流ですよね。どうしてわざわざCB缶対応の登山用バーナーを開発しようと思ったのでしょう?
原点は、「もっと手軽に山でバーナーを使ってもらいたい!」

最近、燃料代の高騰や円安の影響などにより、登山用品の値段がすごく高くなっていると感じませんか? それはガス缶にも同じことが言えて、250サイズのOD缶の値段は、だいたい700円前後が当たり前。消耗品であるがゆえに、頻繁に買うとなると結構な痛手です。
そのためメーカーサイドは考えました。もっとガス缶の値段を下げて、山で手軽にバーナーを使ってもらえるようにできないか……。
そこで採用されたのがCB缶を使うという案。CB缶はOD缶よりも生産数が多いため、1缶あたりの生産コストを抑えることができ、結果、販売価格を安くできます。
そうして生まれたのが、CB缶に対応するシングルバーナー「トライトレイル」であり、同時に雪山などの寒冷地でも問題なく使えるCB缶も開発されました。
トライトレイルが“登山用”と謳う主な特長
登山専用バーナーとして開発されたトライトレイルは、既存のCB缶対応のバーナーとどこが違うのでしょう? ここからは、トライトレイルの登山に適した特長を紹介します。
ゴトクを減らすなどして軽量化を実現
トライトレイルは、SOTOの大人気バーナー「レギュレーターストーブ」をベースに作られました。そこでまず考えられたのが、軽量化です。

撮影:筆者
軽量化にあたり、ゴトクは3本で設計されました。そして、ガス缶装着部側に位置する1本は、足の部分を大胆にカット。CB缶を取り付けていないとかなり不安定に見えますが、横向きのCB缶が台座として機能するので、安定してクッカーを乗せることができます。
ほかにも細かなパーツを軽量化することで、トライトレイルは約135gという軽さを実現。レギュレータストーブと比べると、約60%も軽量になっています。
すり鉢状の火口で風に強い

撮影:筆者
火口の形は、耐風性の高さで定評のあるすり鉢状を採用。半球状に膨らむレギュレーターストーブの火口と比べると、横風の影響を受けにくく、屋外でも安定した火力を得ることができます。
点火装置&マイクロレギュレーターも搭載

撮影:筆者
レギュレータストーブと同様に、使い勝手に直結する点火装置もしっかり装備。配線系統はすべて本体の内側にまとめられているので、外からのダメージを受けにくく、故障しづらい点も特長です。
さらに、低温下や長時間の使用でも火力を安定させるマイクロレギュレーターも内蔵されています。
同時に開発されたCB缶がさらにスゴイ!

トライトレイルの発売と共に、登山向けのCB缶「CB タフ」も同時にリリースされました。
CBタフ125
¥440
容量:125g
重量:約220g
CBタフ220
¥495
容量:220g
重量:約334g
こちらのCB缶はメーカーの思惑通り、リーズナブルな価格設定を実現。いずれも1缶400円代という懐に優しい値段が魅力です。
さらに、CBタフはOD缶より軽い点も見逃せません。容量230gのOD缶「SOD-725T」の全体重量が約385gなのに対して、容量220gの「CBタフ220」は全体重量が約334gと、容量の差を差し引いて40g軽量に仕上がっています。
ただ、コスパが高くて軽量でも、一般家庭用のCB缶と比べたら、CBタフの値段は少々高め。あえてCBタフを使わなくてもいいのでは?と思う人もいるでしょう。
しかしCBタフには、「雪山でも使えるCB缶」という唯一無二の特長があるんです。
CB缶の弱点を克服!耐圧性の高い容器にOD缶と同じガスを充填

そもそも、CB缶は登山に不向きと言われてきました。それは、気温が低い環境では充填されている液化ガスが気化しにくくなり、弱い火しか起こせない、もしくはまったく点火しないといった不具合が生じる可能性があったからです。
では、なぜOD缶が山で問題なく使えるかというと、気温が低い環境でも気化しやすい液化ガスを充填しているからにほかなりません。
それなら、気温が低い環境でも気化しやすい液化ガスをCB缶にも充填すればいいのでは? と思いますが、それには内側からの圧力に耐えられる強い容器が必要で、これまでのCB缶は十分な耐圧性をもっていませんでした。
そこでCBタフでは、従来のCB缶より耐圧性の高い容器を採用。氷点下でも使用可能なOD缶と同等の液化ガスを充填できるようになり、結果、夏山だけでなく雪山でも問題なく使えるCB缶としてリリースされました。
“扱いやすさ”が考えられたキャップにも注目

CBタフはキャップにも工夫があります。従来のCB缶のキャップは、つまみのように飛び出る形で作られていて、力が加わると簡単に外れてしまいました。
CBタフでは、それを平たい形に変更。パッキングしやすくなっただけでなく、キャップは容器にカチッとはまって固定されるため、力が加わっても外れにくくなっています。

撮影:筆者
さらに、外したときの紛失を防ぐために、キャップは付いているクリップで容器の底に取り付けることが可能。細かなところまで考えられた作りは、さすが日本のメーカー製といえるでしょう。
本体&ガス缶を携えて雪山でフィールドテスト!

撮影:筆者
雪山でも問題なく使えるCBタフは、「−5℃の環境下でも火力不足やドロップダウンに悩まされることなく安心してご使用いただけます」とのこと。はたして本当に低温化でも使えるのか。実際に雪山に登って確かめてきました。

撮影:筆者
テストした山の標高は1,537m。残雪期ということもあり夕方でも氷点下にならず、気温は雪山にしては暖かい3℃でした。この条件下で、トライトレイルと満タン(新品)のCBタフを使い、とりあえずお茶を沸かしてみることにします。

撮影:筆者
結果は、使用上まったく不具合は生じず、OD缶と同等の火力でお茶を沸かすことができました(沸かしたお茶の量と沸騰するまでの時間は記録するのを忘れてしまいました……)。
そしてその夜、雪を溶かす水作りにも、トライトレイルとCBタフを使用。約6Lの水を作るのに40分以上使い続けたものの、火力の低下は一切見られず、一定の火力を保ったまま、ゴトクの先端が熱せられすぎて真っ赤になるほどの連続使用にも耐えることを確認しました。
雪のない山で沸騰時間を計測

撮影:筆者
雪山で失念した水の量と沸騰時間をチェックするために、日を改めて別の山でも同様のテストを行ってきました。

撮影:筆者
登った山の標高は1,632m、気温は27℃という条件で、500mlの水を火にかけます。

撮影:筆者
最大火力でクッカーを熱し続けると、ボーっとする暇もなくフタがカタカタ鳴り出して、隙間から湯気が立ち上りました。

撮影:筆者
気になる沸騰時間は、1分54秒27。驚くほど早くはないですが、気になるほど遅くもなく、使用上ストレスはないといった感じです。
OD缶に対応するバーナーの上位互換、とは言えなそう……
一年中、どんな環境でも問題なく使えるトライトレイルとCBタフの組み合わせ。ランニングコストを抑えられることを考えると、初めのうちは、これからはOD缶に対応するバーナーではなく、トライトレイル&CBタフの一強時代が到来するのでは? と思うこともありました。
ただ、使用回数を重ねるうちに弱みも見えてくるわけで、トライトレイル&CBタフのセットが最強! とはなかなか言えなそう……。

撮影:筆者
まず気になったのは、トライトレイルの収納サイズ。OD缶対応の直結型バーナーと比べると、やっぱり大きいです。普段持っている浅型クッカーに収めることができず、なんだかんだで、かさ張るなと感じています。

撮影:筆者
それと、テストするまで気づかなかったのが、水平を保つのが難しいという弱点。トライトレイルは取り付けたCB缶がゴトクを支える足として機能するため、接地面積が広いんです。
接地面積が広いということは、それだけ地面の凹凸の影響を受けやすいということでもあり、写真のようなゴツゴツした地面では、水平に置ける場所を探すのが結構面倒。これはちょっと、う〜んと感じてしまうウィークポイントでした。
ランニングコストか、それ以上の使い勝手か、どちらを選ぶかはユーザー次第

撮影:筆者
ガスバーナーを使う上で、ランニングコストを1円でも安くしたい!という方にとって、トライトレイル&CBタフの組み合わせは、とても魅力的に映るでしょう。
でも、バーナー本体がかさ張ったり、凹凸のある地面では少々置きづらさを感じたり、細かなストレスがあるのも事実。
バーナー本体をクッカーにしまってスマートに持ち運びたい、どんなにゴツゴツする地面でもストレスを感じずに使いたい、そんなニーズには、まだまだ従来のOD缶対応のバーナーがおすすめといえそうです。
そして、どちらを選ぶかはユーザー次第。 十分悩んで納得できるバーナーをチョイスしましょう!
SOTO レギュレーターストーブ トライトレイル(ST-350)
サイズ(使用時・本体のみ) | 幅138×奥行156×高さ111mm |
---|---|
サイズ(収納時) | 幅112×奥行47×高さ113mm |
重量 | 約135g |
発熱量 | 2.9kW(2,500Kcal/h) |
SOTO CBタフ125(ST-711)
重量 | 約220g |
---|---|
容量 | 125g |
サイズ | 直径65×高さ120mm(キャップ含む) |
成分 | 液化プロパン、液化イソブタン、液化ノルマルブタン |
使用時間(ボンベ1本あたり) | 約1.0時間 ※トライトレイル(ST-350)使用時 |
SOTO CBタフ220(ST-712)
重量 | 約334g |
---|---|
容量 | 220g |
サイズ | 直径65×高さ186mm(キャップ含む) |
成分 | 液化プロパン、液化イソブタン、液化ノルマルブタン |
使用時間(ボンベ1本あたり) | 約1.3時間 ※トライトレイル(ST-350)使用時 |
SOTO 【発売記念ボンベセット】レギュレーターストーブ トライトレイル & CBタフ125