アイキャッチ画像撮影・加工:はらぺこworks
奥高尾縦走路下山後に出会う、「あれもこれもおいしそう!」という悩ましき分岐路

標高727m。奥高尾縦走路を代表する山のひとつである景信山は、高尾山や陣馬山への縦走で立ち寄る山としてもよく知られています。今回は景信山をスタートし、奥高尾縦走路を陣馬山方面へと歩くコース。全体を通して歩きやすい道が続きますが、コースタイムは6時間近くあるのである程度の歩きごたえもあります。
そんな景信山下山後の「いただきます!」に、ぜひおすすめしたいのが「レストラン風里」。藤野駅すぐそばで、電車を利用する登山客にはうれしい立地。しっかりと定食でお腹を満たしたり、おつまみメニューで一杯やるのもよし。さらにはコーヒーやデザートまでも。山帰りのさまざまな「いただきます!」に応えてくれる、そんなゲザン道はいかがでしょうか。
木漏れ日の尾根道を歩く、牛うすぎり丼への道

コース概要
小仏バス停~景信山~堂所山~明王峠~虎杖(イタドリ)沢の頭~藤野駅
▼参考コースタイム:約5時間40分(休憩を除く)
▼合計距離:約12.6km
▼累積標高(上り):約787m
▼累積標高(下り):約859m
▼主な山頂:景信山727m
※コースタイムや累積標高などは、YAMAPを参考にしています。
※歩く時の注意点:スタートから景信山、明王峠までの登山道は歩きやすく、登山初心者でも楽しく登れます。ただし、明王峠からの下りはやや勾配のきついところや、滑りやすい箇所もあるので要注意。比較的道標は多いもののわかりにくい分岐などもあり、地図や登山GPSアプリなどで確認しながら進むことをおすすめします。
小仏バス停から登山口に向かい、丹沢方面の眺めが楽しめる景信山を目指す

高尾駅から小仏行きのバスに乗り、終点の小仏バス停へ。こちらが今回のスタート地点になります。バス停の隣にはトイレがあり、登山道までの道には自動販売機があります。

小仏バス停からしばらく車道を歩くと現れる、景信山への登山道。道標があるため見落としにくいものの、初めて訪れる方は地図やGPSアプリなどで確認すると安心です。


登山口に入ると、すぐにやや勾配のある道が続きます。このあたりは、広葉樹の木々がよく見られます。

景信山に続く分岐。山頂は向かって左方向に。この分岐はスペースも広く、ベンチなどもあるので休憩にぴったりです。

山頂直下にあるトイレ。この上には茶屋があり、景信山の山頂ももうすぐです。

以前は、景信山山頂付近には2つの茶屋がありましたが、ひとつが隣の小仏城山に移転したため現在はひとつだけ。休憩スペースも多く、休日は多くの登山客でにぎわいます。

茶屋名物のなめこ汁。この日は、持ってきたおにぎりとあわせて。汗をかいたあとに飲むなめこ汁は、夏でも冬でも格別です。


景信山山頂。山頂標識は木々に覆われていますが、背後には相模湖や丹沢の山々の風景が広がります。
木漏れ日が差し込む、奥高尾縦走路を歩く

景信山山頂からは、いよいよ奥高尾縦走路へ。多少のアップダウンはあるものの、全体的には緩やかで歩きやすい道が続きます。

明王峠までは途中いくつか巻道との分岐がありますが、堂所山まではどちらを選んでも大きな影響はありません。

堂所山と巻道の分岐。どちらを選んでも明王峠へは行けますが、堂所山への道はそれなりの勾配があります。

堂所山山頂近くの分岐。山頂はここからすぐですが、明王峠に行く際は山頂に寄ったあと再びこの分岐に戻ってから目指します。

堂所山山頂。周囲を木々に覆われているため景観はありませんが、ベンチがあるので休憩スポットとして利用することができます。

堂所山から明王峠に抜ける途中では、木が集中的に伐採されているエリアがあります。天気のいい日は、木々と青空のコントラストを楽しむことができます。

ベンチやトイレがあり、休憩スポットとしてよく使われる明王峠。かつて営業されていた茶屋は、現在再建中だとか。なお、奥高尾縦走路を歩くのはここまで。ここからは、藤野駅を目指し下山ルートを歩きます。
虎杖沢の頭方面に下山し、レストラン風里までラストスパート!

明王峠から下ると現れるケルンのような石の塚は「明王峠・石投げ地蔵嬢ヶ塚」と呼ばれ、甲州武田家に関するいわれがあります。

虎杖沢の頭に向かう道には、道標が多いため迷いにくいと言えますが、季節によっては落葉によって道が不明瞭になることもあるので地図や登山GPSアプリで確認すると安心して歩くことができます。

虎杖沢の頭は、スペースも広くベンチがあるため休憩におすすめです。ここからは次のポイント、大沢の頭を目指します。


大沢の頭へと下り、さらに先に進むと鉄塔が現れます。ここまで来れば、下山口まではあと少しです。



下山後は住宅や工場が建ち並ぶエリアを歩き、トンネルを抜けて藤野駅へ。さあ、レストラン風里はもうそこです!