山ごはん、どんなこだわりがありますか?

「山は最高のレストランだ!」というキャッチコピーとともに、見慣れた山ご飯とは一味違ったメニューを作り出し続けている、ヤマメシブランド「MOUNTAIN GOURMET LAB. (マウンテングルメラボ)」。
このマウンテングルメラボ、実は一食1500~2000円くらいと、正直なところ高級な山ご飯。
ただ、それもそのはず。
山ごはんには欠かせない”軽い&簡単”というのは担保しつつ、「まるでレストランに来た」かのような贅沢な時間が堪能できる、こだわりがつまり過ぎた絶品ごはんなのです。

私、編集部の川尻も、2024年では何度もお世話になった山ご飯のひとつ。
値段の高さが気にならないくらいの、”それ以上の価値”を感じてしまい、気づくと何食もストックしてるんですよね。
知れば知るほど、食べれば食べるほどハマっていく、このマウンテングルメラボの魅力を今回はお伝えしたいと思います!
山ごはんのイメージを覆す、おしゃれな「メニュー名」

まず注目したいのが、マウンテングルメラボの「メニュー名」。ラムと豆のトマトシチュー、鶏と舞茸のシェリー煮込みに、烏賊塩辛のクリームペンネ……。
見たことのない山ごはんのメニューばかりじゃないですか??

このままレストランのメニューに載っていてもおかしくない、おしゃれな名前ですよね。
それもそのはず。
このマウンテングルメラボを作っているのは、下北沢のクリエイティブな日本料理屋「namida」のオーナーシェフ。日本料理とイタリアン、さらにソムリエを経て、独自性の高い数々の料理を提供している、料理人なのです。
食いしん坊たちによる試行錯誤の「実験」から生まれた山飯
MOUNTAIN GOURMET LAB.を生み出したのは、この2人。

- 左:三好拓朗 (みよし たくろう)氏
PARK Inc.代表。「MOUNTAIN GOURMET LAB.(MGL)」の発起人。 - 右:田嶋善文 (たしま よしふみ)氏
下北沢のクリエイティブな日本料理屋「namida」のオーナーシェフ。
山の絶景を最高の「レストラン」に変えたい――そんな思いから誕生した「MOUNTAIN GOURMET LAB.」。
発起人である三好拓朗さんと、料理開発を担当する田嶋善文シェフが語る誕生秘話には、食への情熱と試行錯誤の物語が詰まっています。
プロの料理人と山飯の化学反応

3年前の高尾山登山がきっかけで山に目覚めた三好さん。「山は最高のレストラン」と考えて、持参できる絶品料理の可能性を模索し始めました。
一方で田嶋シェフは「山登り未経験」ながら、自然食材に興味を持ち、三好さんの誘いで初登山を経験。
「料理人としての仕込み力を活かせば、山でも最高の味が作れる」と、MOUNTAIN GOURMET LAB.の核にもなる、ディハイドレート(乾燥食品)技術の追求が始まりました。

この「沼」は想像以上に深く、最初の試作品は市販のボンカレーを乾燥させることからスタート。「水分量の調整」「味や食感の復元」に悩みながらも、直感と経験を頼りに改良を重ねました。
初めての試作メニュー”台湾風ミートココナツカレー麺”は、開発段階で登山仲間を魅了。こうした実験の積み重ねから、現在のMOUNTAIN GOURMET LAB.メニューが誕生しました。
(試作メニューだったとはいうものの、”台湾風ミートココナツカレー麺”も美味しそうですよね……)

MGLのこだわりは、山でも「レストラン品質」の料理を簡単に楽しめること。
美味しいだけじゃなく軽量、さらに250mlの水と15分で作れる”手軽さ”も魅力です。
個人的なイチオシは、朝にも食べたいコレ!

どの味も甲乙つけがたいメニューばかりではありますが、個人的なお気に入りがこの「山椒七味香る豚汁雑炊」。
豚汁雑炊、と一見よくあるシンプルなフリーズドライ製品のように見えますが、実はこの中には「豚肉、味噌、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、ごぼう」など……たくさんの野菜を使っているポタージュの豚汁なんです。

実は先日、このメニューのベースとなった豚汁雑炊を食べさせていただきました。シンプルな見た目ながら、実に濃厚なスープなの、わかりますか?

様々な野菜と贅沢な出汁、味噌で煮込まれたスープは深い味わいながら、ホッとする。
「たくさん歩いて疲れきった身体でもすっと食べやすい、それでいてガッツリ食べれる豚汁ぶっかけご飯」というのが納得の、濃厚なお味でした。

私は特に、”朝食”が苦手です。歩くためにはしっかり食べなければならないのに、喉をなかなか通らないのです。
ですがこの豚汁雑炊はすっと食べやすく、しっかりと食べられるメニュー。
朝食が「食べなければならない」から「食べるのが楽しみ」になった、お気に入りの一品です♪
山飯がもたらす新たな楽しみ

三好さんと田嶋シェフが共に目指すのは、「山の楽しみを広げること」。
これまで”質より量・カロリー”、が重視されがちだった山飯ですが、MOUNTAIN GOURMET LAB.の存在は、「山でも美味しい食事を楽しむ」という新たな選択肢を登山者に提供していると感じます。
「山登りは敷居が高い」と感じていた人たちも、美味しい食事を楽しめることを知れば、登山に挑戦してみたいと思うかもしれませんよね。
”おもてなしゴハン”にもピッタリのMOUNTAIN GOURMET LAB.。次のメニューが今から楽しみでたまりません♪
朝も夜も、晩酌にも。全部で7種類
マウンテングルメラボは現在7種類ものメニューが。発売したばかりの「烏賊塩辛のクリームペンネ」も、一見クセがありそうなメニュー名ですが、実に贅沢な味わいで大人だけではなく子供にもおすすめです。
(個人的にはぜひ”ワイン”と楽しみたいです♪)
マウンテングルメラボ ラムと豆のトマトシチュー(ブルグル入り)
内容量 | 85g |
---|---|
出来上がり量 | 325g |
栄養成分表示 | エネルギー241kcal たんぱく質10.5g 脂質3.5g 炭水化物61.9g 食塩相当量1.7g |
マウンテングルメラボ 香ばし海老のレモン麻婆飯(厚揚げ入り)
内容量 | 100g |
---|---|
出来上がり量 | 345g (出来上がり量は、調理工程や気温などにより多少のばらつきが発生します) |
栄養成分表示 | エネルギー475kcal たんぱく質16.0g 脂質19.8g 炭水化物58.2g 食塩相当量2.03g |
マウンテングルメラボ 鶏と舞茸のシェリー煮込み(リゾット仕立て)
内容量 | 90g |
---|---|
出来上がり量 | 330g (出来上がり量は、調理工程や気温などにより多少のばらつきが発生します) |
栄養成分表示 | エネルギー318kcal たんぱく質9.0g 脂質3.9g 炭水化物66.8g 食塩相当量2.0g |
マウンテングルメラボ トマトと炸醤の合体麻婆飯(厚揚げ入り)
内容量 | 100g |
---|---|
出来上がり量 | 345g (出来上がり量は、調理工程や気温などにより多少のばらつきが発生します) |
栄養成分表示 | エネルギー459kcal たんぱく質15.1g 脂質16.9g 炭水化物61.6g 食塩相当量2.41g |
マウンテングルメラボ 山椒七味香る豚汁雑炊
内容量 | 80g |
---|---|
出来上がり量 | 325g (出来上がり量は、調理工程や気温などにより多少のばらつきが発生します) |
栄養成分表示 | エネルギー343kcal たんぱく質12.3g 脂質9.0g 炭水化物53.2g 食塩相当量2.64g |
マウンテングルメラボ 烏賊塩辛のクリームペンネ
内容量 | 114g |
---|---|
出来上がり量 | 400g (出来上がり量は、調理工程や気温などにより多少のばらつきが発生します) |
栄養成分表示 | エネルギー 530kcal たんぱく質 17.1g 脂質 25.4g 炭水化物 58.2g 食塩相当量 2.46g |
1/31に新発売!ドライフルーツと梅酢もチェック

待望の行動食も、1/31に新登場!
砂糖・香料など一切不使用。最高の素材を、最高の状態で乾燥させたTRAIL FRUITS。
ここにも、徹底的に研究されたこだわりが詰まっています。
編集部かわじり
発売前のマンゴーを特別に試食させていただきました。
素材本来の甘さというか、甘ったるすぎない実に上品な味わいでした!
一点だけ気になるとしたら、食べる手が止まらないことでしょうか……
【オマケ】MOUNTAIN GOURMET LAB. 1周年イベントの模様
昨年末、乗鞍エリアにある冷泉小屋で行われた、MOUNTAIN GOURMET LAB.の一周年イベントに参加させていただきました。MOUNTAIN GOURMET LAB.らしい、登山も景色もごはんも堪能できる、贅沢なイベントでした。
イベントが行われたのは、乗鞍岳にある冷泉小屋。
登山を楽しむ人はもちろん、美味しいもの好きのグルメな人が集まり、贅沢にも小屋貸し切りでのイベントでした。
美味しいごはんを味わえたのはもちろんですが、心地よい空間が広がる冷泉小屋というロケーションも、プラスの調味料になっていました。
山の中腹にある小屋ということを忘れてしまう時間。まさに山のレストラン!
翌日も絶景と美味しいごはんを十分すぎるほど堪能。
雲海を見ながらの朝ごはん、時間を忘れてしまうほど最高のひとときでした。
朝食を堪能したら、乗鞍岳へ。天気にも恵まれ、終始雲海を見ながらの登山を楽しみました。
前日にはほぼ全員が初めましての人たち。「きれいだね」 「美味しいね」と他愛もない会話をしながら、全員が笑顔で楽しんでいるのが印象的でした。
絶景と美味しいごはんは、こんなにも全員を笑顔にしてくれるんだと、改めて山飯の大切さを感じさせてもらったイベントでした。
2年目を迎えているMOUNTAIN GOURMET LAB. 。1/31には新しくなったグリーンカレー、さらにドライフルーツや梅酢などが登場。(ドライフルーツを試食させてもらいましたが、これも実に繊細な甘みで絶品でした!)
今後も注目していきたい山ごはんブランドです!!