【NEWS】登山地図アプリ『ヤマレコ』で、登山専用の気象情報『ヤマテン』を確認できる機能がリリース

多くの登山者が愛用する「ヤマレコ」と「ヤマテン」の強力タッグが実現!登山地図と天気予報が1つのアプリで確認できるので、とても便利に利用できるようになりました。ヤマレコアプリに新しく追加された具体的な機能や利用方法などを見てみましょう。

目次

これは便利!ヤマレコアプリでヤマテンの天気予報が気軽に見られる

ヤマレコ×ヤマテン。スマホの画面

登山地図アプリ『ヤマレコ』は、ヤマレコアプリ内で株式会社ヤマテンが提供する登山専用の天気予報『ヤマテン』を確認できる機能をリリースしました!

ヤマレコは電波の届かない山の中でも、事前にダウンロードした地図を使って現在地を確認できる登山地図アプリ。ヤマレコを使えばスマートフォンで現在地確認、登山における予定ルートや計画書の作成、登山届提出ができ、安全登山の助けになります。

ヤマテンとヤマレコアプリの連携で、登山者に嬉しい4つのメリットが!

ヤマテンの利用登録をすると、ヤマレコアプリのメニュー山行計画山の情報からヤマテンの山の天気予報を気軽に確認できるようになります。それによるメリットは4つ。

1. 表示が速く見やすくなる

メリット1、アプリで簡単、見やすい!

これまでのヤマテンのWEBサイトにおける表示では、電波が弱い山中では時間がかかって天気までアクセスできず、天気予報が見られない問題がありました。

ヤマレコアプリではヤマテンの情報を必要最低限の文字データで取得し、アプリ内でアイコンに変換。WEBではアイコンなど画像データが重いために表示できなかった天気予報が登山中でも取得しやすくなります。

登山中画面の天気予報アイコンをタップするだけで素早く天気予報にアクセスできるほか、必要な情報を始め全ての情報は下にスクロールするだけで閲覧することが可能です。

2. 計画した山の天気がすぐに確認できる

メリット2. 自分の計画に合わせて天気が見られる!

登山計画書を作成したら、ボタンひとつでそのルート範囲にある山の天気予報を表示。
山域が広くて複数の山にまたがる場合は、範囲に含まれる山から選択すると、直近で見た天気予報が表示されます。

3. 一度取得した天気予報は電波が通じない山の中でも表示できる

メリット3. キャッシュ表示で一度見た天気予報をオフラインでも表示!

電波が悪い山中で天気予報やコメント(解説)を確認したいときのために、一度取得した天気予報をスマートフォン内に自動で保存します。
保存した天気予報は、登山中いつでも表示可能。圏外の状態が長く天気予報の情報が古い場合は、注意書きでお知らせします。

4. GPSから現在地周辺の山を探したり、履歴で直前に見た山を表示したりと検索が簡単

メリット4、検索がラクラク♪

スマホのGPSを使って現在地周辺の山の天気が見られます。また、履歴が天気予報のトップに表示され、何度も同じ山の天気予報にアクセスしたい状況にも対応。

ヤマテンの特徴|山岳専門の予報士が高精度の山の天気予報を提供

ヤマテンの特徴ヤマテンは、山岳専門の天気予報士による登山者専門の天気予報を提供するサービスです。

過去の気圧配置や雨雲レーダーと天気のデータを照らし合わせ、それを加味した分析も予報のアルゴリズムとして蓄積しているので、信頼度が高いと初心者からプロまで多くの登山者に利用されています。

予報を行うのは、日本を代表する山岳天気予報士として知られている猪熊隆之氏率いる山岳専門の天気予報士チーム。テレビ番組「世界の果てまでイッテQ」のイッテQ登山部や登山家竹内洋岳氏が海外の山に行く時、専属で天気予報を担当しているんです!

全国330の山に『山頂予報』、そして主要60の山に『スペシャル天気予報』を提供

登山者目線の天気予報

山の天気予報は平地と違い、地形やその地域の特徴を季節ごとに考慮する必要があります。猪熊氏が率いる山岳専門の天気予報士は、山の地形や特徴を考慮して予報を出し、その場所ならではのリスクまで予測

そして日本全国330の山には、それぞれの山の特性を加味した独自のアルゴリズムによる高精度の『山頂予報』を、主要60の山には『スペシャル天気予報』を提供しています。

『スペシャル天気予報』とは?

気象予報士が山特有の気象条件や地形などを徹底的に検証し、自らの登山経験や予報経験、予報技術を活かして、手作りで作成する予報です。「雨」「晴れ」などの天気予報の他に、具体的な気象の状況やリスクについてのコメント(解説)を表示します。

コメント(解説)の中には、

「一日中雨予報だが、どの程度の雨なのか?」

「時間の経過と共にどう気候が変化するのか?」

「風や低体温症のリスクが高いか?」

「落雷、沢の増水などの可能性があるのか?」

といった登山者が必要とする情報も。

ユーザーはそのコメント(解説)を読むことで、

「午後になればなるほど天候が崩れるなら、朝早くから行動しよう!」

「低体温症のリスクがあるなら、寒さや濡れに対策をする装備を備えよう!」

といった行動判断のヒントを得ることができるのです。

ヤマレコアプリでヤマテンの天気予報を利用するには?

ヤマレコアプリで「山の天気予報」を利用するには、以下の2通りの方法があります。

①ヤマテンのユーザーでログイン
②ヤマレコアプリ内の「山の天気予報プラン」を購入
これから登録する方は、以下の料金や利用方法を参考にしてください。
ヤマテンのプラン表
※WEBとアプリでは決済手数料が異なるため、料金が異なります。
※アプリからの購入の場合、ヤマテンのWebサイトの機能は使えません。
※ヤマテンのフリープランに登録の場合は一部の山に限定した天気予報が確認できます。
※天気予報サービスはヤマレコプレミアム会員には含まれません。別途プランの購入が必要です。

現状アプリからは「天気予報」「気象予報士のコメント」のみ確認できます。その他の情報については、今後のアップデートで追加していく予定です。

▼ヤマテンのWEBサイトから購入する方はこちら
ヤマテン 新規登録ページ
▼ヤマレコアプリのダウンロードはこちら
ヤマレコアプリ ダウンロードページ
▼「ヤマテン」「ヤマレコ」の詳細はこちら
ヤマテン 山の天気予報ヤマレコ