6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

メーカーがおすすめする2022年最強の「コンデジ」7選!特徴・シーン別に登山向けおすすめモデルを徹底比較

メーカー担当者が登山・アウトドア向けにおすすめするコンデジを選定!ソニーやオリンパス、ニコンなど、人気メーカーから発売されている最強の名機を特徴別に紹介します。望遠ズーム、広角、防水モデルや動画撮影に適したモデルなど多岐にわたるので、価格や機能をしっかり比較ながら、撮影シーンに合わせて選びましょう。失敗しない選び方も要チェック!

目次

アイキャッチ写真提供:SONY、RICOH、Nikon、Canon、Panasonic、OM SYETEM(OLYMPUS)

「コンデジ」ってどんなカメラ?

コンデジ、デジイチ、ミラーレスなど、様々なカメラが発売されていますよね。『コンデジ』とはコンパクトデジタルカメラのこと。フィルムカメラや使い捨てカメラに代わって活躍してきた、レンズ一体型のカメラです。

一般的にはコンデジよりも一眼レフやミラーレス一眼の方が綺麗に撮影できるイメージが強いのですが、実は最近のコンデジはかなり高性能で、負けないくらい美しい写真を撮影できるモデルが多いんです。

『コンデジ』の特徴

■コンパクトで軽い・ポケットに入る:一眼やミラーレスに比べて小さく、お散歩にも気軽に持ち歩ける(※)
■レンズ一体型で簡単撮影:画質はスマホ以上!でもスマホで撮影する感覚で初心者でも綺麗な写真が撮れる
■値段が安くて買いやすいものが多い:比較的安価に購入できるため、お財布事情が厳しい人でも比較的手が届きやすい
※・・・望遠ズームに特化した一部のモデルを除く

「コンデジ」「ミラーレス一眼」「一眼レフ」の違いは?

デジタル一眼レフカメラとコンパクトデジタルカメラの比較

出典:PIXTA(左:デジタル一眼レフカメラ、右:コンパクトデジタルカメラ)
レンズ交換画質サイズ
コンデジ×〇〜◎
ミラーレス一眼
一眼レフ×

細かくみていくと実に様々な違いがある3種のカメラ。表からもわかるとおり、やはりコンデジの一番の魅力はその“コンパクトさ”。
「レンズを持ち歩いたり替えるのが面倒くさい」「コンパクトで持ち運びしやすいカメラがほしい!」「スマホだとちょっと物足りない!」という人は断然コンデジがおすすめです。
とにかく画質を気にする人や様々なシーンに合わせて大きなボケを作りたい、遠くの被写体を鮮明に撮りたい人は、色々なレンズを使えるミラーレスや一眼レフがやはりおすすめ。
ミラーレスカメラと一眼レフカメラについては、こちらの記事をチェック!

用途次第ではスマホのカメラでもいいかも?

コンパクトで手軽なスマホのカメラ機能が普及した今、「わざわざコンデジを買う必要はないのでは?」という疑問も出てくるのではないでしょうか。

結論からいうと、1万円前後の低価格がウリのコンデジに限定すれば、画質においてはスマホと大差がないといっても過言ではありません。それほどに近年のスマホのカメラ機能は充実しているといえます。

オートフォーカスの速度などカメラとしての機能においてはコンデジに軍配が上がるとしても、明るい場所での風景撮りやスナップがメインで、拡大をせずSNSにアップする程度であればスマホのカメラ機能で十分といえるでしょう。
せっかくならスマホでは代替できないような個性や画質を備えているモデルを選ぶのがおすすめです!

搭載レンズをチェック! 失敗しないコンデジの選び方

コンデジのレンズ

出典:PIXTA

取り替えられない「レンズ」の特徴

コンパクトさがウリのコンデジですが、それぞれのモデルのスペック(性能)には偏りがあります。
見ておくべきは搭載されたレンズ

コンデジはミラーレス一眼や一眼レフと違ってレンズを交換できないため、購入時に選択を誤ると思ったような写真を撮ることができなくなってしまいます。
特にレンズで注意すべきは【焦点距離】【絞り値(F値)】

焦点距離は画像センサーとレンズの距離で、小さいほど画角は広角、大きいほど望遠で撮影することができます。仕様の欄で「24mm~75mm」などと記載がある場合はズームレンズで画角を変えられることを指します。
さまざまな選択肢がありますが、例えば野鳥を撮りたいのに焦点距離が短い(数値が小さい)ものでは撮影ができなくなるので要注意。実際にどこまでズームができるか、試してみて購入するのがおすすめです。

作成:YAMA HACK編集部

レンズの焦点距離を変えるズームは「光学ズーム」と呼ばれており、拡大しても画質が悪くなることはありませんが、「デジタルズーム」の場合は拡大するほど画質が劣化します。パンフレットなどで高倍率ズームを謳っている場合、それが「光学ズーム」によるものなのかどうかは確認しておいた方がいいでしょう。

また、F値と呼ばれる「絞り値」はレンズの明るさを指す数値といわれています。この数値が低いほど多くの光を取り込むことができ、薄暗いところでもノイズを少なく、明るく撮影することが可能です。なお、ある程度焦点距離がある(望遠で撮影する)場合、絞り値が低いほどボケが強く出る傾向があります。

室内での撮影やポートレートのような写真を撮りたい方は絞り値の低いレンズを搭載したカメラを選ぶのがおすすめです。

撮影シーンは?

コンデジ

出典:PIXTA

現在発売されているコンデジは以前に比べてその役割が明確化されている傾向にあり、大きく下記の4タイプに分かれます。

①高画質ハイエンドモデル

大型のイメージセンサーを搭載し、コンデジの中でも暗所でのノイズ耐性が高い画質に特化したモデル
②高倍率ズームモデル
画質を保ったまま10~100倍以上に拡大できる光学ズーム機能を搭載したモデル
③防水・タフモデル
水辺のスポーツやアクティブなアウトドアシーンでの使用を想定し、防水・防塵・耐衝撃機能などを搭載したモデル
④新コンセプトモデル
あえて機能を制限した超小型モデルやVlog撮影用機能が満載のモデルなど

一眼レフやスマホでは補えないような手軽さ、手ごろさ、撮影シーンにあったラインナップが登場しています。またこれらの特徴を複数兼ね備えるモデルも。
自分の撮影スタイルに合ったモデルはどれか、一度振り返ってみると良さそうです。

メーカー担当者がオススメする厳選7モデル

提供:Panasonic

高画質モデルや堅牢なモデルなど、さまざまな個性を持つコンデジ。
今回はそんなコンデジについて各メーカーの担当者からオススメのモデルをコメント付きで教えてもらいました!
あなたの利用シーンに合ったモデルを選んでみてください。(※メーカー順不同)

Canon(キヤノン) G7X MarkIII

slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"true","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
コンパクトデジタルカメラゆえの圧倒的な軽量・コンパクトさが魅力。
さらに動画撮影についても、アップデートで「Video Blog」モードが追加されたことで、静止画だけでなく動画撮影をサポートする機能も充実しています。
キヤノン担当者
キヤノン担当者

Canon G7X MarkIII

【スペック】
●大きさ:約105.0×約60.9×約41.4mm
●重さ:約304g(バッテリー、SDメモリーカード含む)
●画素数:約2,010万画素※画像処理により画素数が減少することがあります。
●焦点距離:24-100mm(35mm判換算)
●防水:×

作例

提供:Canon(チルト液晶による自撮り)

提供:Canon

Panasonic(パナソニック) LUMIX LX100 Ⅱ

slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"true","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
写真だけでなく動画も4K高画質で撮影が楽しめ、持ち歩きに便利な小型・軽量サイズです。
広角24mm(※)の画角を活かした遠近感のあるワイドな風景写真などが楽しめます。F1.7-2.8の明るい大口径レンズは、9枚羽根の虹彩絞りを採用するなどボケの美しさにもこだわり、美しい背景ボケを活かした表現が可能です。
パナソニック担当者
パナソニック担当者
また、秒間30コマ連写で決定的瞬間を約800万画素の写真に残すことができる「4Kフォト」モードを搭載。写真も動画も手軽に高画質な思い出記録ができるコンパクトデジタルカメラです。
※35mm判換算
パナソニック担当者
パナソニック担当者

Panasonic LUMIX DC-LX100 II

【スペック】
●大きさ:115.0×66.2×64.2mm
●重さ:約392g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)
●画素数:1700万画素
●焦点距離:24mm~75mm(35mm判換算)
●防水:×

Nikon(ニコン) COOLPIX P950

slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"true","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
気軽に持ち歩ける迫力の2000mm相当、肉眼では見えない世界を切り取る、光学83倍の超望遠ズームが魅力!
「月モード / 鳥モード」で、月や野鳥の撮影も手持ち撮影で美しく高画質で撮影できます。
ニコン担当者
ニコン担当者

Nikon COOLPIX P950

【スペック】
●大きさ:約140.2×109.6×149.8mm(突起部除く)
●重さ:約1005g
●画素数:1605万画素
●焦点距離:4.3-357mm(35mm判換算24-2000mm相当の撮影画角)
●防水:×

作例

提供:Nikon

提供:Nikon

OM SYSTEM(OLYMPUS) Tough TG-6

slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"true","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
山や海、岩場、雪の中など、どんな過酷な状況でも高画質な撮影を実現する、タフカメラ。
シリーズ最高峰モデルとなる「TG-6」は、顕微鏡並みにミクロな世界を写すことができる独自の「バリアブルマクロシステム」や水中撮影モードが強化されたほか、全周⿂眼撮影が可能な新型のフィッシュアイコンバーターなど、拡張性も充実しています。

あらゆる環境下で従来以上に幅広い表現力を発揮するカメラに進化を遂げました。

OM SYSTEM担当者
OM SYSTEM担当者

Tough TG-6

【スペック】
●大きさ:113mm×66mm×32.4mm
●重さ:約 253g
●画素数:1200万画像
●焦点距離:25mm~100mm(35mm判換算)
●防水:◯(15m)

作例

提供:OM SYETEM

コンデジ Tough TG-6 

提供:OM SYETEM

RICOH(リコー) WG-70

slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"true","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
アウトドア向けタフネスコンパクト、WGシリーズのスタンダードモデル。
水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能や氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えています。

さらに1.6mの耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造など、撮影フィールドを選ばないタフネスモデルです。

リコー担当者
リコー担当者

RICOH WG-70

【スペック】
●大きさ:122.5x61.5x29.5 mm
●重さ:193g
●画素数:約1600万画素
●焦点距離:28 mm~140mm
●防水:〇(14m)

作例

提供:RICOH

提供:RICOH

RICOH(リコー) WG-7

slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"true","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
タフネスコンパクトの上位モデルです。WG-70と比較して防水性能が20m、耐衝撃2.1mにアップしています。
また、GPS内蔵で山歩きのログを記録することも可能です。
リコー担当者
リコー担当者

RICOH WG-7

【スペック】
●大きさ:118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mm (操作部材、突起部を除く)
●重さ:約246g(電池、SDメモリーカード含む)
●画素数:約2000万画素
●焦点距離:約28~140mm(35mm判換算値)
●防水:◯(20m連続2時間)

作例

提供:RICOH

提供:RICOH

SONY(ソニー) VLOGCAM ZV-1

slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"true","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
Vlogの撮影から日常の記録まで“かんたん”にきれいな動画を撮影できるカメラです。
グリップ(シューティンググリップキット同梱)を装着すれば、歩きながらの撮影でも手ブレを抑えた自撮りも行えます。
主役が映える『背景ぼけ切り換え』や『商品レビュー用設定』など、カメラに詳しくない方でもかんたんかつきれいな動画を撮影するための機能も多数搭載していますよ
ソニー担当者
ソニー担当者
旅の様子を気軽に動画で残したい、ペットのかわいい映像を発信したいなど日常的な動画を撮影したいという方にもオススメです。
ソニー担当者
ソニー担当者

SONY VLOGCAM ZV-1(グリップなしモデル)

【スペック】
●大きさ:約105.5×60.0×43.5mm
●重さ:約294g
●画素数:約2010万画素
●焦点距離:24mm~70mm(35mm判換算)
●防水:×

作例

提供:SONY

提供:SONY

【よくあるQ&A】 コンデジって……?

コンデジで星空は撮影できるの?

撮影可能です。しかし、星空は非常に暗く、P(プログラム)モードやオートモードではピントが合わなかったり星空をとらえるのが難しい場合がほとんど。星空撮影モードがあるカメラであればその設定で撮影するようにしましょう。今回紹介した中では広角域までカバーした高画質ハイエンドモデルでの撮影がオススメです。

 

コンデジでぼかした撮影はできる?

一眼レフほどではありませんが、撮影可能です。ボケを作るには①被写体と背景の距離を離す、②センサーサイズの大きなカメラを使用する、③F値(絞り)を開放する、④ズームで撮影する。の要素が必要です。②のセンサーサイズの大きなカメラは、今回紹介した中では高画質ハイエンドモデルがそれに相当します。撮影時にこれらについて意識してみましょう。

 

自撮りができるコンデジはある?

あります。カメラを購入するときに液晶画面が動く「バリアングル液晶」や「チルト液晶」になっているカメラを選ぶようにしましょう。

 

スマホにすぐ画像を送りたいときは?

Wi-FiやBluetooth機能付きのコンデジを選ぶようにしましょう。新しいコンデジはほとんどがWi-FiやBluetooth機能付きとなっています。

 

画素数が多い方がいいの?

「画素数が多い方が画質が良さそう。」と思う方は多いのではないでしょうか。画素数とはつまり画像を構成するピクセルの数のこと。理論上、多いほど繊細な表現が可能になりますが、その分ノイズが出やすくなってしまうことも。細部までしっかりと写したとしても表示するのは大抵パソコンやスマホがメインである昨今の使われ方を考えると、画素数の多さだけで決めるメリットはあまりないといえます。画素数が多いか少ないか?よりも、センサーのサイズの大きさやレンズのスペックを見て選んだ方が失敗は少ないでしょう。

自分好みの最強コンデジで、お気に入りの1枚を!

提供:SONY

一眼レフ並みの画質を持つモデル、防水性・防塵性でタフネスなものなど、メーカーや機種によりデザインや性能は様々。自分にぴったりの1台を見つけて、素敵な思い出を最高の一枚に。街や山、そして旅行にと手放せない存在になるでしょう。

レンタルで気になるカメラを試すのもおすすめ

手軽にカメラをレンタルできる「Rentio(レンティオ)」で、必要な日数分だけカメラをレンタルするのもおすすめ。カメラの購入は決して安い買い物ではないので、お出かけに合わせて借りてみてはいかがでしょうか。最新のミラーレス一眼やGopro、話題のドローンまで、幅広いカメラがレンタル可能です。

Rentioでカメラをレンタル

登山・アウトドア向けの一眼レフ・ミラーレスもチェックしよう!