デジタル一眼、GoPro、スマホ…高画質なカメラがたくさんある中、『フィルムカメラ』の魅力って?
最近、山でフィルムカメラで写真を楽しむ人が増えていますね。山の景色や山ごはんなど、フィルム写真は独特の雰囲気が素敵です。今回は、山で楽しむ”フィルムカメラ”にフォーカス。インスタの「#山フィルム」が人気のフィルムカメラ好きハイカー・ukiさんの登山にも密着。その魅力に迫ります!
2022/11/09 更新
制作者
ライター
高橋 典子
旅好きフリーライター。バイクツーリングついでに山を歩きはじめて、すっかりハマる。現在は11歳の息子が山の相棒。北アルプスや北海道でのテント泊、スノーハイクなど親子で楽しめる山遊びを模索中。子どもたちに自然を残したいと環境問題に興味あり。好きな山は燕岳と八ヶ岳。よく行く山域は奥多摩エリア。
高橋 典子のプロフィール
アイキャッチ撮影:YAMA HACK編集部
山でフィルムカメラを楽しむ人、ますます増えてます!

巷ではフィルムカメラ人気が続いてますが、山でもフィルムカメラで写真を楽しむ人が増えています。
美しい山の景色や山仲間との写真、おいしそうな山ごはんなど、同じ写真でもフィルムならではの独特な雰囲気の写真はとっても素敵。
ですが…使ったことがない人にとっては、フィルムを変えたり…設定もなんだかちょっと難しそう。
今回は、そんな山の楽しみ方のひとつ「フィルムカメラ」に注目していきます。
インスタで見つけた!山でフィルムカメラを楽しむハイカーさん
まずはInstagramで、ハッシュタグ「#山フィルム」で写真をアップしているハイカーさんを直撃。
フィルムカメラ登山にまつわる魅力や失敗など、山フィルムのあれこれを聞いてみました!
【uki1022さん】

【1】使っているカメラ&フィルムは?
カメラ:Hasselblad500cm / ミノルタSR-7
フィルム:富士フィルム プロ400(ブロニーフィルム)/ 富士フィルム 業務用100(35mmフィルム)
【2】フィルムカメラの魅力を教えてください!
仕上がった写真の質感が好きです。撮影時の楽しかったことや写真に込めた気持ちなどを思い出せるところが魅力だと思います。
【3】フィルムならではの失敗を教えてください!
フィルムをセットせずに撮っていて撮り終わってから入っていないことに気づいたり、失敗はたくさんあります。
【4】気をつけている点や撮影ポイントはありますか?
フィルムは枚数が限られてるので失敗しないように、撮る前には露出を合わせたり光や影に気をつけながら撮っています。”ここを撮りたい”って思った瞬間しかシャッターを切らないので、一瞬一瞬をすごく大切にしています。
【onatsuno_oyamakirokuさん】

【1】使っているカメラ&フィルムは?
カメラ:RICOH LX-55w / PENTAX MZ30/OLYMPUS trip35
フィルム:kodak ultramax400 / 富士フィルム 業務用100
【2】フィルムカメラの魅力を教えてください!
どんな風に写っているか、仕上がるまでの時間が心待ちになること。
デジタルカメラとは違うあたたかみやボケ、色みが出るところが気に入っています。
【3】フィルムならではの失敗を教えてください!
フラッシュを使わずに撮って、暗すぎてしまったり、フラッシュを使ったが故に本来目に見えている景色とは離れた絵に仕上がってしまったこと。そこが、面白みでもありますが…。
【4】気をつけている点や撮影ポイントはありますか?
暗すぎないか、フラッシュは必要かなど、光の明るさには気をつけ、慎重にブレないように心がけています。撮りたいと思った瞬間や景色を目にしたその時にカメラを構えます!
【pii_22さん】

【1】使っているカメラ&フィルムは?
カメラ:Canon EF / Hasselblad500cm
フィルム:FUJIFILM業務用フィルムiso100 / Kodacolor200 / FUJIFILM premium400/FUJIFILM PRO400H(120mmフィルム)
【2】フィルムカメラの魅力を教えてください!
ファインダーを覗いた時の感動、アナログな所、空気感やかっちりし過ぎない自然な写り、現像までのワクワク感…とにかく魅力がたくさんです。
【3】フィルムならではの失敗を教えてください!
フィルムを次のコマに送る時にレバーを回しすぎてしまい、撮ってる途中のフィルムを千切ってしまって撮った写真がパーになったことがあります。
【4】気をつけている点や撮影ポイントはありますか?
全てマニュアルなので、光には気をつけiPhoneのアプリを使って露出設定をし撮影しています。あえて太陽の光を存分に入れたりフレアを出したりするのも楽しいです。目にとまった瞬間を逃したくないので、撮りたいと思った場面で撮るようにしています。
【102fishさん】

【1】使っているカメラ&フィルムは?
カメラ:Leica R7
フィルム:たくさん撮りたいのでなるべく安いものを使っています。
【2】フィルムカメラの魅力を教えてください!
魅力はフィルムの雰囲気です。どれだけ加工をしようと、この味は出せないなと思います。
【3】フィルムならではの失敗を教えてください!
ピントや設定を調整するのに時間がかかってしまって…撮りたい一瞬をよく逃します。あとは、”重さ”が悩みです。
【4】気をつけている点や撮影ポイントはありますか?
撮れる枚数が限られているので、同じような写真を撮らないように気をつけています。
何も考えず、自分が今撮りたい!って感じたときに自由に撮っています。自分が見て感動した景色を、たくさんの人と共有できたらなと思っています。
失敗のリスクなどデメリットもあるけれど、それ以上に一瞬を大切に撮影することやフィルム独特の雰囲気が魅力であることがわかりましたね。みなさん色々と工夫しながら、そこも含めて楽しんでいるようです。
……実際のところ山でフィルムカメラってどうなんでしょうか?
もちろん”山に持っていく”ことのデメリットも。

出典:PIXTA
どんなものでもメリットとデメリットはつきもの。
・予備のフィルムが荷物になる
・失敗のリスク
・フィルムや現像代が高い
デジタルカメラと違い、撮影するためのフィルム、見るための現像にお金がかかります。また、写真をたくさん撮りたい人は、フィルムを何本も持っていく必要があるため、荷物が意外とかさばってしまうのだとか。
他にも、撮った写真をすぐに確認できない不安やもどかしさもありますよね。
”写ルンです”と一緒に!フィルムカメラ大好きukiさんの登山に密着
そこで、フィルムカメラ好きハイカーのukiさんに密着。一緒に”写ルンです”を持って、山フィルムを体験してきました。
デメリットもありながら、なぜ山にフィルムカメラを持っていくのか。山でフィルムカメラを楽んだ様子をお伝えします。

撮影:YAMA HACK編集部
愛機・Hasselblad500cm&ミノルタSR-7とを持って・・・出発!
今回はコースタイム2時間程の軽登山でしたが…しっかりと2台の愛機を持って登場してくれたうきさん。
カメラ機種やフィルムの種類によって写真の雰囲気が異なるということで、今回は愛機の他に「写ルンです」も使ってもらい、撮り比べてみることにしました。