桔梗屋直営店でのベスト5
5位 プレミアム桔梗信玄餅 吟造り
原料にこだわった、まさに通常の「桔梗信玄餅」のデラックス版。餅は甘さを抑え、きな粉には丹波種の黒大豆を使用、蜜は黒蜜に国産のアカシヤの蜂蜜を加えています。お土産で渡せば「お、こんなのあったんだ!」と喜んでもらえることうけあいです。
ただし通常の桔梗信玄餅が8個入り1368円(税込)に対してこちらは1728円(税込)。
こだわりゆえにお値段も少し高級ですが、一度は試してみたいですね。
4位 桔梗信玄棒
生地にはおなじみの風味豊かなきな粉を練り込み、こだわりの黒蜜をたっぷりしみ込ませた棒ドーナツのようなフォルム。
ふわふわ、ほろほろでしっとりとした食感は思わず手が伸てしまうクセになる美味しさ。
こちらは賞味期限が30日とかなり長め。価格も10個入り540円(税込)とお手頃です。
お土産を渡すまでに少し時間が開く場合や少しずつ食べたい場合におすすめ。
3位 桔梗信玄餅万寿
外はカリッ、中はきな粉餅入りの餡と黒蜜の小麦生地がしっとりとしたかりんとう饅頭。
食べる直前にオーブントースターで2~3分焼き、1~2分ほど常温で置くと、より揚げたてのカリッとした食感が楽しめます。
21日程度日持ちするので安心。8個入り972円(税込)
2位 桔梗信玄生プリン
フレッシュな生クリームを使ったコクのある味わいに、きな粉の香りただようとろけるプリン。こだわりの黒蜜はお好みの量をかけて食べます。ケースに入ったまま食べるときは最初に何もつけずに食べ、あいたくぼみに黒蜜を入れるのがおすすめです。
こちらは日持ち5日程度。8個入り1965円(税込)です。
1位 桔梗信玄餅
おなじみ桔梗信玄餅がやはり1位でした!ビニールの風呂敷は実は発売当初から女性の手によって全て手で結ばれているのだとか!
発売当初からのこだわりを現在もなお続けているのはすごいですね。
日持ち約12日程度。8個布袋入り1368円(税込)
中の人がおすすめする隠れた絶品スイーツは?
人気の姉妹商品をご紹介しましたが、実はこの他にもどら焼きやクレープなどさまざまなスイーツが!ランキングには入っていないけれど、実は隠れたおすすめ商品を聞いてみました。
豆知識5.「お菓子の詰め放題」なるサービスがある!?
自分用のお土産に購入するという方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのがお菓子の詰め放題サービス!!
「そんなことができるの!?」と思ったアナタ、実はそれが可能なスポットがあるんです。
中央道一宮御坂インター入り口の近くにある「桔梗信玄餅工場テーマパーク」では桔梗信玄餅をはじめとするお菓子の製造工程を見学可能。こちらで工場見学をした後はわずか220円でお菓子の詰め放題ができるんです。
現在は事前に詰める数を予想してひたすら詰めまくるという新ルールに。
平均して12個ほど詰められるようですが、中にはMAX22個まで詰める猛者もいるのだとか……。
お菓子の詰め放題の他にも、規格外や賞味期限が近いお菓子を通常の1/2で購入できるなど、とにかくお得なコーナーがいっぱい!
現在は新型コロナウイウイルス感染防止のため工場見学は休止されているので、事前に問い合わせをするのがおすすめです。
桔梗信玄餅テーマパークのHPへ豆知識6.金精軒の「信玄餅」と桔梗屋の「桔梗信玄餅」は別物!?
実は桔梗屋が製造する「桔梗信玄餅」のほかに、北杜市の老舗和菓子店・金精軒の「信玄餅」も存在するのをご存知でしょうか。
金精軒といえば、台ケ原金精軒でしか食べられないまあるい透明の「水信玄餅」がSNSなどで大ヒットし一度は見たことがあるという方もいるはず。
ただ、桔梗信玄餅と信玄餅に関してはどちらもよく目にする上、きな粉をまぶしたお餅に黒蜜をかける点など非常に似ている気も。
調べてみたところ、「桔梗信玄餅」の発売は昭和43年(1968年)、「信玄餅」は昭和47年(1972年)と桔梗信玄餅の方が歴史は古い様子。
ぶっちゃけこの2つの違いはなんでしょう……?
なるほど・・・どちらも歴史は深いですが、そんな経緯があったのですね・・・。
あなたはいくつ知ってた?
桔梗信玄餅にまつわる6つの豆知識、あなたはいくつ知っていましたか?
2021年はお菓子の名前にもなっている武田信玄の生誕500周年。毎回お土産買うのもなぁ〜と遠ざかっているアナタ、今回ご紹介したエピソードを添えて家族やお世話になっている人にわたしてみてはいかがでしょうか?