6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
北海道風味噌煮込み完成

【ほぼ毎日更新・12食目】私は何回ごはんを作ればOD缶を使い切れるのか?日記

コロナウイルスの影響で突然在宅ワーク開始となった編集部員。外出も最小限にするため、1日3食の自炊生活がスタート。せっかくなら仕事に活かせることしよう!をと考えたのが、お昼ごはんでの調理実験。すべては晴れて外出できるようになった日に、最高の山ごはんを食べるために!

12食目:秘蔵!◯年もののブツを使う

5月25日、編集部のある東京も緊急事態宣言がついに解除されてしまった……。

晴れて外出できる日までみなさんにもおうち時間を楽しんでもらおうと始めたOD缶企画。趣旨が根底から揺らぐ事態ですが、もはやコロナウイルスも外出自粛も関係なく、決着をつけてやる!!というやけくそモードで続行します。

秘蔵のブツ

ただ早期決着に持ち込むには「煮込む」という奥の手を打ってでねばならぬというわけで、台所の奥から引っ張り出してきたのがこれです!!

4年ものの自家製味噌!

じゃーーーん!!!4年ものの自家製“熟成しすぎた”味噌です。

この味噌は長野にいたときに、白馬の農協で漬物・味噌部会会長(だったかな?)を務める友人のお母さんの指導の元、みんなで仕込んだ玄米麹味噌なのです。たしか各自5kgほど持ち帰ったのですが、冬のゲストが多いスキーヤー宅や育ち盛りの子どものいる家庭と違って、うちはなかなか減らずにいまに至っています。

ちなみに防腐殺菌効果があると言われる笹の葉を載せていたので、カビも生えず、まろやかに仕上がっていました。

秘蔵すぎる味噌で煮込まれるみなさんです

今回の材料

そこで今回作るのは「鮭缶の北海道風味噌煮込み」にしました。新ジャガも新玉ネギもおいしい季節ですしね。ジャガイモを煮るからにはガスも減ってくれるはず!

野菜を煮る

まずは時間のかかる根菜(ジャガイモ、ニンジン)から中強火で煮ていきます。今回は鮭缶も使うので、出汁はひかずに水から煮ます。

鮭缶投入

鮭缶をどばっと投入します。アクが出ても山ではとらないし、街でもあまりとらないので、そのまま吹きこぼれないように煮て、味噌を入れます。ジャガイモに火が通っているのを確認したら、13分35秒。けっこう煮たぞ。

北の大地・北海道のお約束。追い◯◯◯入ります!

北海道風味噌煮込み完成

うんうん。安定感があるというか、基本材料は根菜と缶詰だし、山でも作れる簡単レシピ。

しかし!よく見てください……

とろけるバター

そうです、仕上げに「バターを一切れ」。これが北海道風たる由縁。一気にまろやかさとコクが倍増。

「北海道」というのは都道府県名でも地名でもなく、食いしん坊にとっては「おいしい」という形容詞と同じ意味なんだと再認識しました。

視線を感じながら完食「じーーーーーーー(鮭のにおい……)」

ものすごく視線を感じながら、完食しました。

 

本日のOD缶使用日記
調理:鮭缶の北海道風味噌煮込み
使用時間:中強火13分35秒(使用時間合計:1時間40分58秒)
使用後の重量:292g(前回より-14g)

 

前回までのあらすじ&続きを読む


SOTO|マイクロレギュレーターストーブウィンドマスター


関連記事