COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

いつもより欲張った山行を!1泊2日の登山プラン【中国・四国】(2ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

コース情報

那岐山MAP
出展:YAMAP
行程距離コースタイム
全行程約20km約7時間25分
1日目約4km約2時間10分
2日目約16km約5時間15分
参考:奈義町 那岐山発行 那岐山トレッキングマップ
行程詳細
1日目:菩提寺Aコースの登山口→山頂→山頂避難小屋
2日目:山頂避難小屋→滝山→広戸仙→山形仙→山形仙堀坂(滝尾)登山口→美作滝尾駅

おすすめポイント

サラサドウダン
出典:PIXTA
花が見事なことでも知られており、サラサドウダンやドウダンツツジの群落が有名。日帰りの那岐山登山では味わえない、気持ち良い稜線歩きと、眺めの良い山頂からの、夕日、星空、日の出を味わえます。空気の澄んだ日には、大山に沈む夕日を見ることができますよ。

宿泊地:那岐山頂避難小屋

ヤマレコ/yamaya
提供:ヤマレコ/yamaya

山頂直下にある避難小屋。キレイな小屋ですが、トイレは三角点峰まで行かなくてはありません。夜間は大変なので、携帯トイレを持参すると安心です。また、三角点峰は開けた場所なので、こちらでテント泊をすることもできますよ。

▼さらに詳しい情報はこちら

比婆山~吾妻山~毛無山、ブナの森と草原を楽しむプラン

比婆山~吾妻山

出典:PIXTA

広島県庄原市にある比婆山は、日本神話ではイザナミノミコトが葬られたとされる地であり、御陵と伝えられる巨石が。頂上部から山腹一帯にはブナの純林が広がり、国の天然記念物に指定されています。今回は比婆山の西、島根県との県境に位置ずる三百名山、吾妻山も含めた周回ルートをご紹介します。

コース情報

比婆山MAP

出典:YAMAP
行程距離コースタイム
全行程約19km約10時間30分
1日目約8.5km約5時間
2日目約10.5km約5時間30分
参考:ヤマプラ
行程詳細
1日目:県民の森公園→立烏帽子山→池ノ段→比婆山(御陵)→烏帽子山→吾妻山キャンプ場
2日目:吾妻山キャンプ場→吾妻山→休暇村吾妻山ロッジ→吾妻山キャンプ場→烏帽子山→毛無山→県民の森公園

おすすめポイント

比婆山

出典:PIXTA
比婆山と言えばブナ林ですが、周回することで大膳原(だいぜんばら)」の草原も楽しめます。イザナギノミコトが比婆山に眠るイザナミノミコトへ「ああ、吾が妻よ」と呼びかけたことからその名のついた「吾妻山」。こちらはイワカガミなどの高山植物も色々と楽しめますよ。

宿泊地:吾妻山大膳原野営場

ヤマレコ/ kei737
提供:ヤマレコ/ kei737

吾妻山の麓にあるキャンプ場。トイレ、水場があり(注:水洗式トイレは凍結防止のため冬季は閉鎖)、キレイな休憩所があるので急な天候悪化の際なども安心です。ここからは吾妻山が良く見え、秋にはリンドウ、カワラナデシコ、ウメバチソウ、ワレモコウなどの花々とススキを楽しむことができます。

島根県ホームページ 大膳原(キャンプ場情報)

石鎚山~瓶ヶ森、ぐるっと周回プラン

石鎚山

出典:PIXTA

西日本最高峰で日本百名山にも選ばれる、愛媛県の石鎚山。ロープウェイで途中まで上がれることから、日帰りで上る人も多いのですが、今回は四国百名山の一つ、愛媛県第三の高峰「瓶ヶ森」との周回ルートをご紹介します。石鎚山は険しい鎖場で有名な山ですが、苦手な方は巻き道を歩くこともできます。

2 / 3ページ