雨の日のハイク、実は重要だったりします
登山は天気の良い日を狙って、というのが一般的です。 青空、木漏れ日、清々しい空気感、そして絶景。 安全面の観点から言っても、やはり登山は晴れた日が一番ですよね。
低山、里山の日帰りハイクでは、好天予報を狙って行けば、よほど雨に降られることはありませんが、微妙な天気予報でも歩きたいとき、アルプスなどの大きな山へ泊まりで行くとき、または大きな山では一時的な天気の急変など、雨に降られるリスクは多々あります。
そんな時、もし雨の中を歩くのが初めてだったとしたら・・・。
雨の日は別の技術が必要?!
快晴のときと違い、雨の中を歩くのは少し様相が異なります。
ウェアや装備面では、レインウェアの性能、きちんと防水できる着方が出来ているかどうか、ザックの防水は充分か、など、知識では充分と思っていることが、実際の雨中ハイクではきちんと使いこなせず、雨に濡れてしまうことも珍しくありません。雨に濡れた衣服が乾くとき、気化熱で体温が奪われ、特に高山では低体温症の危険があります。
また、通気性の高い素材のレインウェアを着ていても、行動時の暑さは不快感と疲労を増し、想像以上に堪えます。
加えて、濡れた木の根や岩などは非常に滑り易く、雨の日独自の足の置場の目利きと歩行技術が求められます。そのため、時々雨のハイクを行ない、ある程度経験を積んでおくことが更なる安全登山へと結びつくことになるのです。
ただし、繰り返しますが、雨の日のハイクは危険が伴います。 特に、アルプスのような大きな山岳地帯では、想像を絶する暴風雨や雷雨など、クリティカルな危険に晒されることもあるため、基本的に入山を控えましょう。
また、渡渉 (としょう:川を渡ること) が多いルートなどは、沢の増水により流されたり、鉄砲水などのリスクが伴うため、基本的に近づかないようにしてください。
3,000メートル級の稜線での暴風雨は、雨が真横に飛び交い顔に当たるとBB弾かのごとく痛く、雷は顔のうぶ毛がサワサワと総毛立ち生きた心地がしません。
よって、普段歩きなれた低山や里山など、熟知しており危険が少ない山で、雨ハイクのトレーニングを行いましょう。
ナゼ雨の日に登るの?北八ヶ岳で聞いてみた!
さて、まずは雨ハイクのリスクをお伝えしましたが、実は雨の日ならではのハイクの楽しみ方もあるのです。経験充分でストイックな人ならトレーニングと割り切り、トレランやスピードハイクなど、運動量の多いシャワーランやシャワーハイク。
また、人と遭遇することは激減するため、貸切のような静かな山歩きを楽しむ贅沢ハイク。その他、雨だからこそ輝く苔やシダを楽しむ植物観賞ハイク。
梅雨時の今回、比較的歩いている人が居るだろう雨の北八ヶ岳に行き、出会ったハイカーさんたちに「ナゼ雨の日に山に登るの?」を、ズバリ聞いてきました!
その① 貸し別荘活用、お洒落リッチな仲良し男性トリオ
山中にもよく泊まってらっしゃるのでしょうか?
まだ山で泊まったことはなくて、ぜひ小屋泊をしてみたいですね!
普段は鈴鹿の山々を歩いていて、年に数回、貸し別荘での前泊+登山で、アルプスや八ヶ岳に遠征に来ているとのこと。 荒天時の唐松岳は、稜線主体で暴風雨や雷のリスクがあるため、樹林帯が多く風の穏やかな北八ヶ岳へと変更したのはとても良い選択です。 雨でも会話が弾んでおり、とても楽しそうに歩いていかれました。