【奈良】<大台ヶ原> 年間400日雨が降る?晴れの日に行こう大台ケ原!
大台ヶ原山は、奈良県と三重県の県境にある牧歌的な山容が特徴の山で、こちらも深田久弥に選定された日本百名山のひとつ。 年間400日雨が降ると例えられるほど雨天が多く、晴れた日に行けたならそれだけでラッキーです! 大台ヶ原ビジターセンターから、まずは日出ヶ岳(大台ヶ原)を目指して歩きましょう。
山容は優しく、小さな子供連れのファミリーもたくさん。(子供やご老人への安全配慮は充分に!) 日出ヶ岳山頂には展望デッキがあるので登ってみましょう。 そこからは、これから歩く牧歌的な風景が広がっているはずです。
その後、正木ヶ原方面へとポクポク散歩を楽しみます。 広々とした視界と天空感、きれいに整備された木道、鳥の囀り、「フィーーーッ」という鹿の鳴き声も聞こえたりと、ユネスコパークに登録されているだけあって、自然の中に身を置いていることを実感できるでしょう。
尾鷲辻の分岐にてビジターセンターへ戻るも良し、そのまま牛石ヶ原と大蛇グラを経由し、ぐるり大回りで戻っても良いでしょう。 ビジターセンターにはお土産屋や食堂があるので、下山後の腹ごしらえも楽しめます。
- 体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約5.3km
- 所要時間:約1時間55分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
標高 | 登山適期 | 出発&到着 |
---|---|---|
1,695m | 4月~11月 | 大台ヶ原ビジターセンター |
【長野】<飯盛山(めしもりやま)> お手軽に八ヶ岳の大絶景!
避暑地として有名な清里駅からほど近い飯盛山は、飯を盛ったように見えることからその山名がついています。 実際に行くと「ナルホド!」と思わずにはいられないほど、見事なライス大盛り状態です。
ここでは、平沢峠駐車場からの最短コースを紹介しますが、千ヶ滝~平沢間にも有料駐車場があり、平沢登山口からのルートも牧歌的な風景広がる開放感が楽しめるオススメコースです。
飯盛山の山頂付近は開けた草地の台地となっており、すぐそこに見える大迫力の八ヶ岳の雄姿はもちろん、瑞牆山や金峰山、南アルプス、富士山、浅間山なども望め、その展望は素晴らしいものがあります。 休憩は飯盛山のすぐ隣にある平盛山の草原に腰を下ろし、ゆっくりとお弁当など食べてみてはいかが?
また、花のシーズンは、ニッコウキスゲやマツムシソウなど、自然豊かな植生を楽しむことが出来るのも魅力です。
- 体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約4.2km
- 所要時間:約1時間55分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
標高 | 登山適期 | 出発&到着 |
---|---|---|
1,632m | 4月~12月 | 平沢峠駐車場 |
【長野】<守屋山> 樹林帯を抜けるとそこは大展望地!
守屋山はマイナーな山ですが、手軽さと穏やかさ、山頂にて得られる絶景はメジャー級、とまではいかなくとも、とても魅力的な里山で登山バスも出ているほどです。
※記事は積雪期のフォトですがご容赦ください。
杖突峠の無料駐車場からハイクアップ。 途中、林道なども通りながら穏やかな樹林帯を進んでいきます。 胸突坂という急登を頑張ってのぼると、すぐに守屋山東峰に到着です。
そこから望める大絶景は特筆に価し、最後の急登を頑張った甲斐がある!ときっと思わせてくれます。 南アルプスや中央アルプス、間近に迫る八ヶ岳連峰など、贅沢なパノラマ風景が広がっています。
山頂は東峰と西峰からなり、西峰が真の山頂とされていますので、東峰にて思う存分絶景を楽しんだら、もう少しだけ歩を進めましょう。 ここから西峰まではほとんどアップダウンもなく、快適なお散歩を楽しめます。
西峰直下にくると、こんもりとした山頂が天空へ続く道かのごとく伸び、思わず駆け出したくなります。 山頂からは、南北八ヶ岳の全山が、大きな存在感で鎮座している絶景を楽しめます。 ここでのんびり過ごす時間はきっと素敵な思い出になることでしょう。
- 体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約7km
- 所要時間:約3時間55分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
標高 | 登山適期 | 出発&到着 |
---|---|---|
1,650m | 4月~12月 | 杖突峠駐車場 |
【徳島】<剣山> 天空のお散歩みちの決定版!
剣山 (つるぎさん)、その険しい山名とは裏腹に、子供から老人まで楽しく歩くことができる山、それがここ剣山です。 四国徳島に位置するこの山は日本百名山に選定されており、太郎笈(たろうぎゅう)の別名を持っています。
見ノ越登山口に駐車場があり、そこからハイクアップしてもたいした負荷ではありませんが、より手軽さを求めるなら、リフトを利用し西島駅まで上がってしまうのも良いでしょう。 そこから山頂まではわずか1km程度で到着します。
そして、山頂付近は解放的な笹原広がる天空の別天地! さらに、剣山から伸びる次郎笈(じろうぎゅう)への縦走路こそ、この山のお散歩の醍醐味。 誰もがワクワクするその風景は、駆け出したくなるのを抑えるのが大変かもしれません。
次郎笈からは来た道を戻りますが、もう一度剣山山頂を経由しても良いですし、途中、西側斜面にトラバース道が伸びていますので、そちらを利用すると西島駅にダイレクトに到着できます。 ただし、若干足場が悪いところがありますので安全ハイクを心掛けるようにしましょう。
下山後は、マイカー利用の場合、有名な祖谷渓のかずら橋も道中にありますので、あわせて観光も楽しめます。
- 体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約5.1km
- 所要時間:約2時間20分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
標高 | 登山適期 | 出発&到着 |
---|---|---|
1,955m | 4月~11月 | 剣山リフト西島駅 |