手稲山(ていねやま)とは?
標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,023.1m | 北海道札幌市手稲区・西区 | 19.9℃ | 5.8℃ |
手稲山は札幌市の西側15kmにある山で、テレビアンテナがたくさん立っていることでも目立つ山。札幌市では標高にちなんだ10月23日を手稲山の日と制定するほど親しまれています。山名は麓が湿地帯だったことから、アイヌ語で「濡れている所」を意味する言葉から由来していますが、元々は南斜面の断崖を表す「タンネウエンシリ(長い・悪い・崖)」と呼ばれていました。
街を一望!山頂からの絶景
手稲山山頂付近からの眺めは絶景!海岸線がはっきりと見え、石狩市内から石狩湾を一望できます。山に登って海まで見渡せるととても気持ちが良いですよね。メインコース途中にあるケルン周辺からは、札幌市も一望できます。
山頂からは360度の大パノラマが広がり、札幌周辺にある多くの山を見渡すことができる絶景スポット。特異な岩峰を持つ、通称『定天』と呼ばれている定山渓天狗山をはじめ、藻岩山や羊蹄山、天気が良ければ、遠くに夕張岳や大雪山もとらえることができます。
日本で最初の西欧風山小屋「パラダイスヒュッテ」
【注意!】札幌市内の手稲山でもヒグマが
札幌市内から近い手稲山でもヒグマの目撃情報が多数寄せられています。必ず最新情報をチェックし、登山の際には熊鈴やスプレーなど対策をしていきましょう。
登る前には必ず天気をチェック!
初心者でも楽しめる手稲山ですが、沢沿いを歩いたりと夏でも涼しいことがや。事前に必ず天気を調べましょう!
季節に合わせて様々な表情を持つ手稲山
手稲山は夏の登山だけではなく、季節ごとに楽しめる山。秋の紅葉はもちろんですが、冬にも違った形で楽しみがあります。また、春にはおすすめの散歩コースも!
赤・黄色に輝く秋の紅葉
手稲山の紅葉の見ごろは10月初旬から中旬にかけて。最初にツタウルシが赤く染まり、ダケカンバやカエデが次々に紅葉していきます。ガレ場では岩と紅葉の美しい景色を見ることができます。
スキー客で賑わう冬の手稲山
手稲山は1972年にアジア初の冬季オリンピック会場にもなったスキー場があり、冬にはスキーを楽しむ人で賑わいます。スキーを滑りながら石狩市内や石狩湾の眺めも楽しめるんです。
手稲山中腹のスキー場にはオリンピックのときに建てられた聖火台が残っています。これは家庭用品「柳宗理デザインシリーズ」でも有名な柳宗理氏のデザインしたもので、天に向かって伸びる姿が美しい!
【番外編】春は手稲山近くの津川緑地へ
手稲駅から徒歩で25分ほどの軽川河川敷に広がる軽川緑地は、春には桜が美しい場所で「軽川桜づつみ」として親しまれているお花見スポット。毎年5月上旬~中旬にかけて河川敷がピンクに染まる見事な風景が広がり、手稲山も一緒に見られます。