アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部
山ごはん、何かいいのないかな?

撮影:YAMA HACK編集部
山へ行く理由は人それぞれですが、山ごはんを楽しみに登山をする方も多いのではないでしょうか? カップヌードルも間違いなく美味しいけど、回数を重ねるうちにより凝ったごはんを作りたくなるものですよね。「どうにか、地上で食べるような豪華なごはんを山で食べられないか…」創意工夫の見せ所です。
山でスイーツ…!? 素敵すぎる!

山ごはんのネタを探している時、なんと
「山スイーツ」というものに出会い衝撃を受けた編集部スタッフK。ネット上には色とりどりのケーキやパフェの写真が。「山でスイーツってできるんだ…!」やってみたい、と思ったらちょうど編集部内に誕生日が近い人がいました。そこで思い立ったのです。
「山で誕生日パーティーをしよう!」場所選びは慎重に

撮影:YAMA HACK編集部
思い立ったのはいいのですが、場所選びが肝心。パーティーできるだけのスペースがある山を選ばなくてはいけません。もちろん、山頂がとても狭くて何人もいられなかったり、開けた場所がない山もたくさんあります。狭い場所に集団が居座ってしまうと、他の登山者に迷惑になるので避けましょう。今回は丹沢の弘法山へ向かう途中にある、
権現山公園をチョイス。広くて見晴らしもよく、気持ちの良い場所です。

撮影:YAMA HACK編集部
富士山もばっちり見えます!
思い思いの「ごちそう」を、ザックに詰めてきた

撮影:YAMA HACK編集部
いざ!権現山公園へ。今回企画者のスタッフKはケーキを担当し、仲間はチーズフォンデュとホットサンドを作ってくれることになりました。権現山公園は広々としていて、お昼ごはんスポットにはぴったり。ちょうど外で鍋(!)をやっている方もいらっしゃいました。
そして今回、仲間が気を利かせて
・100円ショップの誕生日ローソク
・ガーランド(飾り)
・お皿やナプキン
・キャンプ用のコンパクトになるワイングラス
…などなどを準備してくれました! すべてはパーティーのため。これらがあると、ぐっと「誕生日感」が出ます。
調理はとってもカンタン!

撮影:YAMA HACK編集部
さて、念願のケーキを作ります。何といっても、めちゃくちゃ簡単です。ずばり
焼いて飾るだけ! ここで定番のジップロックが大活躍です。端を少しだけ切り、家で混ぜてきたホットケーキミックスをフライパンに流し入れます。

撮影:YAMA HACK編集部
生クリームといちごで、誕生日感を演出!

撮影:YAMA HACK編集部
「山でホットケーキを焼くなんて…!」これだけで感動しきりのスタッフK。このまま食べても美味しそうですがぐっとこらえて、誕生日といえばやはりショートケーキ。保冷バッグに入れてきた生クリームといちごを飾っていきます。

撮影:YAMA HACK編集部
それらしくなってきました…!

撮影:YAMA HACK編集部
仲間が持ってきた小物の演出も手伝って、テーブルがかなり派手で豪華な見た目に変身! 厳しく険しい登山においては余分な荷物ですが、ピクニック・ハイキングで行ける低い山なら持ち寄れそうです。
ITEM
ジーエスアイ ネスティング レッドワイングラス
■重量:78g
■サイズ:19cm(高さ)、収納時:12cm
■耐熱温度:100℃
■素材:BPAフリーポリエステル
キャンプやコテージでご当地ワインを飲むのに購入しましたが、軽いのは仕方が無いとしても使い買っては良いです。
ステンレスの物と同時に購入したのですが、こちらの方が口に当たる感触に違和感なく使えてます。
家でも小さい子供いるので、早い時間帯から飲むときはこちらを使った方が割られる心配がないので活躍しています。
出典: Amazon
完成!誕生日おめでとう!

撮影:YAMA HACK編集部
ずらりとテーブルに並んだごちそう! 誕生日の当人はとても喜んで、スマホで写真をバシャバシャ撮っていました。通りがかりの方にも「おめでとうございます」なんて声を掛けてもらって、心がほっこり。

撮影:YAMA HACK編集部
チーズフォンデュも、カマンベールチーズの中身をくり抜いてホイルに乗せ、火にかければOK! とっても簡単です。チーズにつけるものはそれぞれ好きなものを持ち寄りました。プチトマト、ブロッコリー、人参、サラダチキン、パンやカニカマまで…。仲間と行くとそれぞれの個性が出るところなので、話も盛り上がります。
思い出に残る誕生日会はいかが?

撮影:YAMA HACK編集部
誕生日を祝ってもらうのは、いくつになっても嬉しいもの。ケーキはホットケーキミックスをあらかじめ混ぜていくと、焼くだけなので山でも簡単に作れます。夏場に生クリームや果物を運ぶのは厳しいので、涼しい季節がおすすめ。ショートケーキ風にデコレーションしてお祝いすると、きっと喜んでくれるはず! この『わざわざ』やるのも、山仲間との絆を深めてくれるきっかけになってくれますよ。チャンスがあればぜひ試してみてくださいね!