冬もたのしい魅力がいっぱい!
冬の積雪量が多い道後山は、ウィンタースポーツやアクティビティを楽しめます。樹氷を巡るスノーシュートレッキングや、天然の雪を利用した道後山高原スキー場も人気です。
道後山の天気
事前に週間予報など天気情報をチェック!天候や気温にあわせて服装や持ち物を確認しておきましょう。
tenki.jpで道後山の天気を調べる
道後山のおすすめ日帰り登山ルート
今回は、道後山登山で最も人気がある月見ヶ丘登山ルートをご紹介。登山ルートの特徴や距離、時間、難易度をチェックしてみましょう。
月見ヶ丘登山ルート|初心者から楽しめる人気コース
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約5.8km | 約2時間45分 | 約200m | 日帰り | ★ |
【行き】1.25月見ヶ丘駐車場(20分)→ 東屋(20分)→ 岩樋山(15分)→ 大池分岐(30分)→ 道後山三角点
【帰り】1.2道後山三角点(15分)→ 大池(15分)→ 大池分岐(20分)→ 岩樋山(15分)→ 東屋(15分)→ 月見ヶ丘駐車場
こちらのルートは月見ヶ丘登山口からスタート、岩樋山を経由して道後山山頂を目指します。帰りは道後山山頂から東へ向かい、大池を周遊して戻ります。登山道はなだらかで歩きやすく、特に危険な場所はないため初心者や年配、家族連れの登山にも最適です。
出発は月見ヶ丘登山口にある駐車場から。こちらにトイレがあり、しっかりと準備を確認してスタート。まずは林道の中のなだらかな上り道を進みます。しばらく進むと湿地帯に入り東屋に到着。
湿地帯に入ると登山道は少しずつ細くなります。花の開花時期となる5月や紅葉が美しい10月のハイシーズンには多くの人が訪れるため、道を譲り合いながら進みましょう。
東屋から20分ほどで岩樋山に到着。岩樋山から望む道後山と、周辺の山々の景色は格別。岩樋山と道後山の間には草原が続き、のどかな景色が楽しめます。