目次
探せばあるある100均食品

(※店舗や時期によって置いてある商品が異なります。あらかじめご了承ください。レシピを参考にその時にある食品で100均山ごはんを楽しんでみて下さい。)
おすすめ100均山ごはん①キムチクッパ


ご飯一人分
キムチクッパの素一人分(3食分入っています)
お湯(160~200ml)
【作り方】
ご飯にキムチクッパの素を振りかけてお湯をご飯ひたひたに注ぐだけ。
●山ごはん豆知識●
山に精米を持って行って炊く場合、一人分がどのくらいか迷いますよね。以下を参考にしてみて下さい。
・米1合(150g)→炊き上がるとお茶碗大盛りで2杯分くらい。二人分の量です。
・山での朝ごはん→だいたい一人0.5合(約75g)
・山での夜ごはん→だいたい一人0.5合~1合 (一日中歩いて空腹の場合は、一人1合食べることもあります。)
おすすめ100均山ごはん②クリームペンネ

ペンネの代わりにご飯にするとクリームリゾット風になりますよ。気分によって、ミネストローネやカボチャスープ、コーンスープにしたり、いろいろアレンジができます。ペンネは、簡単でお腹にたまるので朝でも夜でも大活躍。持ち運びも便利なので、山では重宝します。

早ゆでペンネ一人分(約60g~100g※100円ショップのペンネは1袋160g入っていて二人分は食べられます。)
ポタージュスープ1袋(3袋入り)
パルメザンチーズ、お湯(400~500ml)
【作り方】
ペンネをお湯で茹で、茹で上がったらその中にポタージュのスープを入れます。お湯の量が多かったら少し捨てて下さい。味が薄い場合は、チーズを多めに入れたり、もう1袋ポタージュスープを入れてもいいでしょう。
●山ごはん豆知識●
パスタだと一人分は、だいたい100g(一束)ですが、ペンネの一人分は、だいたい60~100gです。
おすすめ100均山ごはん③棒ラーメン


棒ラーメン一人分
お湯(一人分約400~500ml)
乾燥わけぎ
みそ汁の具適量
【作り方】
棒ラーメンを茹でる時に、一緒に「みそ汁の具」を適量入れます。2~3分経って麺が食べごろになったら火を止め、スープを入れます。よく混ぜで、最後に乾燥わけぎを入れてできあがり。
おすすめ100均山ごはん④バジルペンネ


早ゆでペンネ一人分(約60g~100g※100円ショップのペンネは1袋160g入っていて二人分は食べられます。)
バジルパスタソース(100均のソースは2人前です)
玉ねぎスープ(3袋入り)
ベジップス(適量を砕いて入れる)
お湯(400~500ml)
【作り方】
ペンネを茹でで、茹で上がったペンネをコッフェルに移し、バジルソースをかけ、ベジップスを細かくして混ぜます。
バジルソースは、1袋で2人前なのでご注意を。
別のコッフェルに玉ねぎスープの素を入れ、ペンネを茹でたお湯を注ぎます。こうすれば無駄なく水が使えますね。
おすすめ100均山ごはん⑤アレンジにゅうめん


そうめん(一人分は一束)
お好みのスープ類(1~2袋)
お湯(400~500ml)
【作り方】
そうめんを2~3分茹でで、お好みのスープ類をそのまま入れてしまえば完成という超簡単にゅうめん。ゆで汁がそのままスープになりますが、多ければ少し減らすなど調整して下さい。
おすすめ100均山ごはん⑥あんこのおはぎ風おやつ


パパッとライス(100g×2)
ちょこっとつぶあん
にぎる用のサランラップ (※100円ショップのお米は電子レンジのみ対応というものもあるのでご注意ください。「パパッとライス」は湯せんでも電子レンジでも対応しています。)
【作り方】
「パパッとライス」の封を開けないまま湯せんにかけます(約15分。おはぎ1個につき、ひとパック)。温まったら、用意したサランラップの上にご飯をのせて固めににぎります(熱いのでご注意ください)。
「パパッとライス」のパッケージはそのまま器として使えるので、にぎったご飯を置いて「ちょこっとつぶあん」を上にかけて伸ばしたら完成です。
簡単100均山ごはんで山を楽しもう!
