目次
カッコいいテントの代名詞!<MSR>ハバハバ NX

しかし、ただカッコいいだけじゃないんです。テントブランドとして定評があるMSR。実際に張ってみると、優れているのは見た目だけじゃないと、感心させられることがアレコレと……!
軽さ・居住性・耐久性の好バランス! ハバハバ NXの特長

シームテープなし!軽さと居住性を両立

しかし、ハバハバNXは最小軽量1,600gと軽量。軽さの要因は、軽量な素材と共に、縫い目を防水するシームテープがいらない特殊な防水縫製を採用していることが挙げられます。
上の画像のようにシームテープが貼られていないので、そのぶん軽くなっているということです。
劣化しにくいフライとフロア「エクストリームシールドシステム」

ハバハバNXのレインフライとフロアには、新しいコーティング技術「エクストリームシールドシステム」を採用しているため、従来の防水コーティングと比較し3倍長持ちします。好きなテントは、なるべく長く使いたいので、これはうれしいですね。
強風に強い「イーストン社サイクロンポール」

ハバハバNXは、航空機で使用する複合素材と同じグレードのポールを使用しており、強風に吹かれると、それに合わせてしなり、風がやむと元に戻す弾性が高いので、倒壊の危険が少なくなっています。

実際に触ってみると、サイクロンポールは金属っぽさが少なく、プラスティックのような感触。一般的なテントポールとはちょっと違う雰囲気です。
いざ設営!ハバハバNXはちょっと特殊かも!?
ハバハバNXの特長を探ってみると、たしかに“カッコいい”だけではないことがわかりました。ここからは実際に設営し、気になるポイントを細かくチェックしてみましょう。一般的なテントとはちょっと違う箇所がいくつかありました。
やや複雑なポール構造、その設営性は?
設営手順は、おおまかに以下の通り。ポールが一般的なXタイプではなく、「設営が難しいのでは?」と思いましたが、はじめてでも特に迷うことなく設営できました。
特殊なガイコードポイントの位置

一般的なテントは、上から見て四角形の位置にありますが、ハバハバNXの場合、ひし形の位置に計4つ。ちょっと特殊です。

ガイコードポイントは、ポールに最もテンションが掛かる場所になります。ハバハバNXは、ポールの配置が上から見て十字の形になるので、このような位置になったようです。
レインフライの開閉もユニーク

一般的なテントは前室のセンターにファスナーがあり、両開きになるのに対し、ハバハバNXのファスナーはテント側の一辺にあり、まるで片開きカーテンを開けるように開閉します。

雨でも大丈夫!レインガーター(雨どい)付き

この前室の開け方でふと思ったのが、「雨の開閉時に、雨水が出入り口に垂れてこないか?」という事。でも、大丈夫。上の画像の囲み部分にレインガーター(雨どい)がありました。これにより、雨水はレインガーターをつたって、下へ流れます。
かなり広い!快適な室内を支えるサイクロンポール

これくらい壁を立てると耐風性が心配ですが、ここで活躍するのがサイクロンポール。弾力性が高いポールなので安心です。
メッシュインナーと横方向のベンチレーションで換気

頭と足元の2か所にベンチレーション。また、インナーテントの上部はメッシュなので、通気性は問題なし。その反面、寒い季節での使用は、シュラフを厚くするなどの工夫が必要かもしれません。
広めの前室が前後2か所

前室は広め、しかも2か所。張り出し最大長76cmあるので、荷物を置いても余裕です。
携行時はコンプレッションするのがおすすめ

ただ、この長さでは、横積みが基本のバックパックには収まりが悪そう。そこで、ポールを抜き、コンプレッションベルトで締めたのが下の画像。

風が強い稜線上でも快適に過ごしたい!そんな人に最適

【スペック比較】 他のバックパッキングモデルとの違いは?
ハバハバNXと同じ、バックパッキングモデルのスペックを比較しました。基本的に定員2人をピックアップしていますが、参考のために1人用のハバNXも掲載しています。

「ハバハバNX」は見た目も中身も男前だった!
