ついつい買っちゃう!コレクター魂を揺さぶられる山小屋の手ぬぐいたち
出典:PIXTA
山に登るとついつい買っちゃうのが「山小屋のオリジナルアイテム」。気軽に行ける場所ではないため、頑張った記念として何か手元に残るものがあるとうれしいですよね。
バッチの購入者をよく見かけますが、実用的な手ぬぐいも人気。山小屋ごとに山域や名所ポイントがデザインされていて、そこでしか買えない限定感がコレクション欲をかき立てます。

今回は、登山初心者から上級者までをも魅了する八ヶ岳をフィーチャーします!アクセス良好で、週末に行きやすい山域。1度の山行で一気に2〜3種類の手ぬぐいをゲットできるのが嬉しいポイントです。
原生林が神秘的な北八ヶ岳エリアと岩稜がワイルドな南八ヶ岳エリアに分けて、合計17棟の山小屋のオリジナル手ぬぐいをご紹介していきます。
カモシカやテンなど八ヶ岳ならではの動物柄でキュートなものから、八ヶ岳の峰々が描かれた渋いデザインまで、コレクター魂うずく手ぬぐいが勢揃い。
今後発売予定のものまでチラ見せするので、手ぬぐいコレクターの皆さんは要チェックですよ!
※公開時点の情報になるため、デザインの変更や販売中止の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
《1》北八ヶ岳|蓼科山〜北横岳エリアの手ぬぐい旅

北八ヶ岳は、苔むした原生林や澄んだ池が点在する神秘的なエリア。比較的標高差も少なく、初心者からベテランまで楽しめます
。今回は、蓼科山から双子池などを巡るコースに沿って手ぬぐいをご紹介。
八ヶ岳にまつわる動植物のデザインが多く、キュートな手ぬぐいが集められますよ!
蓼科山頂ヒュッテ|カラフルなデザインで種類も豊富

360度の大パノラマが最高に気持ちのいい、蓼科山の山頂にたたずむヒュッテ。かわいらしいオコジョモチーフと蓼科山イメージしたデザインの計3種類が揃います。

また2021年から発売している手ぬぐいには、蓼科山頂で登山者が思い思いに過ごす様子をデザイン。こちらは全部で6色展開となっています。カラフルで個性的なデザインは、思わず全種類集めたくなりますね。
【近くの山】蓼科山
蓼科山頂ヒュッテ|公式サイト北横岳ヒュッテ|つぶらな瞳のテンが愛くるしい

山頂近くの七ツ池のそばに建つ北横岳ヒュッテは、素朴で小さな山小屋。手ぬぐいに描かれた、愛くるしいテンに見つめられたら、連れて帰りたくなること間違いなし!
【近くの山】北横岳
北横岳ヒュッテ|公式サイト双子池ヒュッテ|月明かりの下でテント泊したくなる!

双子池の畔に建つ双子池ヒュッテでは、雌池周辺でのテント泊も可能。そんな山小屋の手ぬぐいは、池ほとりのテントが描かれた珍しい図柄です。眺めていると、月明かりの下でゆっくりとテント泊がしたくなりますよ。
【近くの山】双子山・北横岳
双子池ヒュッテ|公式サイト縞枯山荘|山荘の三角屋根がポイント!

ロープウェイを利用して気軽に訪れることもできる縞枯山荘の手ぬぐいは、山荘のシンボル・三角屋根が描かれたデザイン。生地の色は不定期で変わるので、何色に出会えるかは行ってみてからのお楽しみです。
【近くの山】縞枯山
縞枯山荘|公式サイト《2》北八ヶ岳|天狗岳〜夏沢峠エリアの手ぬぐい旅

天然温泉やお風呂など入浴施設つきの山小屋が点在する、北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界線・夏沢峠の北側エリア。苔むした原生林と荒凉とした岩稜の両方を味わいながら縦走すれば、一気に手ぬぐいを集められますよ!
高見石小屋|シンプルながら八ヶ岳らしいモチーフ

高見石小屋の手ぬぐいは、星空下の小屋がデザイン。景色が開ける高見石展望台から望む星空を見にいきたくなりますね。2021年夏には新作のデザインも登場するとか。小屋名物の揚げパンと一緒に、手ぬぐいもゲットしましょう。
【近くの山】天狗岳
高見石小屋|公式サイト黒百合ヒュッテ|ポップな図柄がキュート!

通年で営業し、夏だけでなくスノーシーズンも人気がある黒百合ヒュッテ。オリジナル手ぬぐいには、八ヶ岳周辺の動植物がポップに描かれています。定番カラーは、カラシ色、若草色、ピンクの3色で、そのほかに季節限定カラーもあるんだそう。シーズン毎に変わるので、出会えたらゲットすべし!
ほかにも紺地にクロユリの花と小屋名が描かれたシンプルなものや 八ヶ岳の峰々が迫力あるデザインもあります。自分好みのものをチョイスしましょう。
【近くの山】天狗岳
黒百合ヒュッテ|公式サイトしらびそ小屋|白×グリーンで爽やか!

薪ストーブで焼く厚切りトーストが人気のしらびそ小屋。登山関連の書籍や絵本などで活躍するイラストレーター・中村みつをさんが手ぬぐいをデザインしています。白地にグリーンで描かれた、八ヶ岳にまつわる動植物や小屋のイラストがキュート!
【近くの山】天狗岳
しらびそ小屋|公式サイト本沢温泉|掛け軸のような渋さがグッとくる

硫黄岳と天狗岳の間、標高2,150mに位置する本沢温泉は、日本最高所の野天風呂があると人気です。山中でありながら、源泉掛け流しのダイナミックな露天風呂に疲れも吹き飛ぶはず。
そんな本沢温泉の手ぬぐいは、掛け軸のような渋い雰囲気です。そのなかに、ちょこんとかわいらしいカモシカが描かれています。購入した手ぬぐいを持って、温泉につかりに行くのもいいですね。
【近くの山】天狗岳・硫黄岳
本沢温泉|公式サイト根石岳山荘|眺めるだけで縦走気分

提供:硫黄岳山荘グループ
天狗岳にほど近い、稜線上に位置するこぢんまりとした昔ながらの山荘。小屋周辺はコマクサの群生地で、夏には可憐なお花畑が広がります。小屋で手に入る手ぬぐいは、コマクサをはじめとした植物と八ヶ岳の峰々が描かれ、素朴な味わいある雰囲気です。
南八ヶ岳の硫黄岳山荘や夏沢鉱泉でも入手可能ですが、売り切れることも多いため見かけたら迷うわず買うのが◎。
【近くの山】天狗岳・硫黄岳
根石岳山荘|公式サイト《3》南八ヶ岳・赤岳〜権現岳エリアの手ぬぐい旅


荒々しい岩稜帯や急登の多い地形が特徴的な南八ヶ岳。岩場や稜線歩きを楽しみながら山小屋を巡り、手ぬぐいを集めるのも楽しいでしょう。今回は、硫黄岳から八ヶ岳最高峰・赤岳を経て権現岳までの、縦走コース上の山小屋をご紹介します。
オーレン小屋|八ヶ岳の魅力を全部のせ!

天然の湧水を薪で沸かしたお風呂が評判のオーレン小屋。檜の展望風呂からは硫黄岳が望め、1日の疲れを癒してくれるでしょう。
カモシカやコマクサなどが描かれたオリジナル手ぬぐいは、同じ図柄でグリーンとネイビーの2カラーです。色が違うと雰囲気も違うので、お好みの色を選んでくださいね!
【近くの山】天狗岳
オーレン小屋|公式サイト硫黄岳山荘|「コロナ禍を乗り越えて」の想いを込めて!

提供:硫黄岳山荘グループ ※クリックすると拡大します。
今年6月に発売予定の硫黄岳山荘グループの手ぬぐいは、2枚1セットで図柄が完成するユニークなタイプ。昇龍、八ヶ岳の稜線と高山植物、右下には地元・茅野市で出土した国宝の土偶「縄文のビーナス」が描かれ、「コロナ禍を乗り越えよう」という思いが込められています。
濃紺と小豆色の2カラー。硫黄岳山荘、根石岳山荘、夏沢鉱泉の3荘にて2枚1セット、または別々での販売を予定しています。
【近くの山】硫黄岳・横岳
硫黄岳山荘|公式サイト赤岳鉱泉・行者小屋|シンプルながら味わいのあるデザイン

硫黄岳に近い赤岳鉱泉と赤岳に近い行者小屋の手ぬぐいは、絵本作家である沢野ひとしさんがデザインしたもの。シンプルながらも、味わい深いデザインです。写真の白色のほか、同じ柄で紺色もあります。
【近くの山】硫黄岳・赤岳
赤岳鉱泉・行者小屋|公式サイト赤岳展望荘|八ヶ岳の峰々が勢揃い!

稜線上にありながら、お風呂に入れるのが魅力の赤岳展望荘。八ヶ岳の峰々がずらりと描かれた手ぬぐいは、眺めているだけで縦走気分に浸れますね。次の山行の計画にも活用できるかも!?写真のダークレッドのほかにネイビー、グリーンの3色展開しています。
【近くの山】赤岳
赤岳展望荘|公式サイト赤岳頂上山荘|”登頂記念”の文字が嬉しい!

八ヶ岳主峰赤岳の頂上、標高2,899mに建つ赤岳頂上山荘。日本アルプスの峰々や富士山などの大展望が待っています。赤岳への登頂を記念するデザインの手ぬぐいは、なんだかおめでたい雰囲気です。
【近くの山】赤岳
赤岳頂上山荘|公式サイト青年小屋・権現小屋|ポップなイラストと淡いカラーリングが涼やか

「遠い居酒屋」という赤提灯を軒先に下げる青年小屋は、ぜひとも仲間と一緒に乾杯したい場所。
権現小屋と共通のオリジナル手ぬぐいは、小屋のおかみさんデザインのポップなイラストが人気です。天気がよければ富士山が見えるよと教えてくれます。ぜひ実際の景色と照らし合わせてみてくださいね。
【近くの山】権現岳・編笠山
青年小屋|詳細情報権現小屋|詳細情報手ぬぐいを集めに八ヶ岳へ登ってみよう!

山小屋の手ぬぐいは、その山ならではのデザインが魅力的で全部欲しくなっちゃいますね。小屋によっては、数年ごとにデザインや色を刷新し、訪れるたびに新しい手ぬぐいに出会えるところもあります。『山小屋手ぬぐいを買うために山へ行く』そんな理由で山行を計画するのも楽しいもの。
ゲットした手ぬぐいを、インスタをはじめとしたSNSに投稿し、下山後に思い出に浸るのもいいですね。ぜひ、自分のお気に入りを見つけてみてください!
▼北アルプスの山小屋オリジナル手ぬぐいはこちらをチェック
▼この記事を読んだ人はこちらもチェック