目次
汗だくリュックをきれいさっぱり洗濯しよう

ただ間違った洗い方をしてしまうと形崩れや色落ちの原因になるため、正しい洗い方や干し方、清潔に保つ保存のポイントを押さえて、リュックを丸洗いしていきましょう。
本当に今洗うべき?洗濯時期と素材の確認をしよう
お気に入りのリュックを洗濯する前に、2つ確認したいことがあります。洗いすぎは劣化の元!本当に今洗うべきか考えよう

登山リュックの場合はシーズンが終わった時に洗うのがいいでしょう。

とはいえ汚れをそのまま放置すると撥水性の劣化原因に。小さな汚れは部分洗いで使用後すぐに落としましょう。
部分洗いの手順
①タオルに中性洗剤を混ぜた水を含ませる②よく絞ったものをポンポンと叩きながら汚れ部分を落とす。③その次に水だけ含ませたタオルをよく絞ってからポンポンと押し洗い④よく乾かせば完了!
素材を確認して、ベストな洗い方を決めよう

リュックの中についている洗濯タグを見て、絵表示がついている場合はその通りに洗濯をします。洗濯表示がない場合は、リュックの種類を検索し、どんな素材が使われているのか調べてみましょう。

ナイロン・ポリエステル・布素材のリュックは、基本的に水洗いできるので洗濯機洗いOK。合皮や本革製品は劣化に繋がってしまうため、水洗いはNG。コーティングといってクリーナーやオイルを使った手入れが必要になります。
登山用のリュックは、型がしっかりとしているものが多いため、形崩れしないように手洗いが基本。まずは正しい手洗いの手順を確認しましょう!
【手洗い編】機能性を落とさず登山用リュックを丸洗い
登山用に使っている28Lリュックを洗っていきます。洗い方の全容はこちら!
登山リュックの手洗い方法
①取り外せる部品は全て外す②桶や湯船にお湯を溜めて押し洗いをする③汚れがひどい場合は中性洗剤を投入④細かいところはスポンジで洗おう⑤水を変えてすすぐ⑥水気を切る
各項目ごとのポイントを細かく見ていきましょう。
手順①取り外せる部品は全て外す

水に浸けた時の水捌けをよくするために、チャックは全開に。中にものが入っていないかも確認します。
手順②桶や湯船にお湯をためて押し洗いをする

桶やお風呂場の湯船にリュックの全体が浸るくらいまでお湯をためて、丸ごと浸けます。しばらくすると水が濁ってくるので、見えない汚れたちがいたと気づかされます。
★ワンポイントアドバイス
汚れを落ちやすくするために、水ではなく人肌程度のぬるま湯を使うとGOOD!
手順③汚れがひどい場合は中性洗剤を投入


手順③細かいところはスポンジで洗おう

ピンポイントに泥や土汚れがある場所は、スポンジで優しく擦ります。
★ワンポイントアドバイス
生地の劣化を防ぐため、ポンポンとスポンジを押し当てながら汚れを落とすとGOOD!
手順④水を変えてすすぐ

洗剤を洗い流すため、溜めていた水を変えて濯いでいきます。メッシュ部分やリュックの内側は洗剤が残りやすいのでシャワーで洗い流しましょう。
★ワンポイントアドバイス
洗剤が落ちたかどうかの見極めは、水で押し洗いしたときに泡が出なければOK!
手順⑤水気を切る

結構手間がかかるなと思ったそこのあなた、続いて洗濯機での丸洗い方法もチェックしていきましょう!
【洗濯機編】普段使いのリュックは洗濯機で楽ちん
手洗いもいいけどやっぱり楽をしたい!普段使いのリュックは洗濯機での丸洗いも可。
ただし正しい方法で洗濯をしないと形崩れや色落ちの原因になってしまうので、手順に従ってリュックを洗濯機で洗っていきます。手順の全容はこちら!
洗濯機でリュックを丸洗いする方法
①取り外せる部品は全て外す②裏返してネットに入れる③洗濯機の手洗いコースを選択④脱水せずに取り出してから水気を取る
各項目ごとに細かくポイントを見ていきましょう。
手順①取り外しできる部品は全て外そう


プラスチックのバックルやチャック部分など取り外せないものは、つけたまま洗って問題ありません。
手順②裏返してネットに入れる

手順③手洗いコースで洗濯機へ

洗濯機のコースは手洗いモードまたはドライを設定。コースの中で、1番ゆっくりと優しく洗ってくれるため、形崩れや色落ちを防止してくれます。
★ワンポイントアドバイス
直接洗剤をかけてしまうと、リュック素材の劣化原因になるため、洗剤を水で薄めてからリュックを投入するとGOOD!
手順④脱水せずに取り出してから水気をとる

日光に当てるのはNG?陰干しでしっかり乾かそう
直射日光はリュックの繊維を痛めてしまうため、陰干しやお風呂場での衣類乾燥がおすすめ。またリュック内部に水が溜まらないように、チャックは全て開けて逆さまに干すと乾きが早まります。背中のメッシュ部分や内側の部分は乾きづらいため、濡れていないことを確認してから1時間ほど余分に乾燥させると間違いないでしょう。
小さいリュックの場合

大きいリュックの場合

またトップ部分が外れる場合は、本体と分けて吊るすことで乾きも早くなります。70Lのザックを干したところ、お風呂場の衣類乾燥で約7時間ほどで全体が乾きました。
より長く大切に使いたい!リュックの【日頃のお手入れ】
リュックの洗濯も大切ですが、使用後にしっかりとお手入れをして適した場所に収納してあげることでより長くきれいに使い続けられます。ここでは日々のお手入れポイントを紹介していきます。大切なのはしっかり乾かすこと

雑菌をなくすためには、しっかりと乾かしてから収納することが大切。泥汚れなど気になる場合は、乾かした後に歯ブラシやタオルを使って払い落としたり、拭いたりするときれいに落ちます。
保存場所も通気性がいい場所を選んで

収納する時は壁に吊るしたり、木板の上においたりと、風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。
↓防水機能の劣化について、詳しくはこちらをチェック
長く大切に!相棒リュックの正しい洗濯を
