【手洗い編】機能性を落とさず登山用リュックを丸洗い
登山用に使っている28Lリュックを洗っていきます。洗い方の全容はこちら!
登山リュックの手洗い方法
- 取り外せる部品は全て外す
- 桶や湯船にお湯を溜めて押し洗いをする
- 汚れがひどい場合は中性洗剤を投入
- 細かいはスポンジで洗おう
- 水を変えてすすぐ
- 水気を切る
各項目ごとのポイントを細かく見ていきましょう。
手順①取り外せる部品は全て外す

撮影:YAMA HACK編集部
登山用リュックは背中に板が入っていることがあるので、これは取り除きます。この板は濡らしたタオルで拭くといいでしょう。
水に浸けた時の水捌けをよくするために、チャックは全開に。中にものが入っていないかも確認します。
手順②桶や湯船にお湯をためて押し洗いをする

撮影:YAMA HACK編集部
桶やお風呂場の湯船にリュックの全体が浸るくらいまでお湯をためて、丸ごと浸けます。しばらくすると水が濁ってくるので、見えない汚れたちがいたと気づかされます。
★ワンポイントアドバイス
汚れを落ちやすくするために、水ではなく人肌程度のぬるま湯を使うとGOOD!
手順③汚れがひどい場合は中性洗剤を投入

撮影:YAMA HACK編集部

撮影:YAMA HACK編集部
汚れがひどい場合は中性洗剤を投入します。ただ洗剤は防水や耐水機能の劣化に繋がるので入れすぎには注意が必要。使用する場合は1〜2プッシュくらいがおすすめです。
手順③細かいところはスポンジで洗おう

撮影:YAMA HACK編集部
ピンポイントに泥や土汚れがある場所は、スポンジで優しく擦ります。
★ワンポイントアドバイス
生地の劣化を防ぐため、ポンポンとスポンジを押し当てながら汚れを落とすとGOOD!
手順④水を変えてすすぐ

撮影:YAMA HACK編集部
洗剤を洗い流すため、溜めていた水を変えて濯いでいきます。メッシュ部分やリュックの内側は洗剤が残りやすいのでシャワーで洗い流しましょう。
★ワンポイントアドバイス
洗剤が落ちたかどうかの見極めは、水で押し洗いしたときに泡が出なければOK!
手順⑤水気を切る
撮影:YAMA HACK編集部
背面のメッシュ部分は水が溜まりやすいため、手で押しながら水気をとります。これで手洗いは完了。
結構手間がかかるなと思ったそこのあなた、続いて洗濯機での丸洗い方法もチェックしていきましょう!
【洗濯機編】普段使いのリュックは洗濯機で楽ちん
手洗いもいいけどやっぱり楽をしたい!普段使いのリュックは洗濯機での丸洗いも可。
ただし正しい方法で洗濯をしないと形崩れや色落ちの原因になってしまうので、手順に従ってリュックを洗濯機で洗っていきます。手順の全容はこちら!
洗濯機でリュックを丸洗いする方法
- 取り外せる部品は全て外す
- 裏返してネットに入れる
- 洗濯機の手洗いコースを選択
- 脱水せずに取り出してから水気を取る
各項目ごとに細かくポイントを見ていきましょう。
手順①取り外しできる部品は全て外そう

撮影:YAMA HACK編集部

撮影・作成:YAMA HACK編集部
今回洗濯機で洗うのは、ナイロン素材のリュック。金属部品やレザー部品など、外せる部品は全て外しましょう。
プラスチックのバックルやチャック部分など取り外せないものは、つけたまま洗って問題ありません。
手順②裏返してネットに入れる

撮影:YAMA HACK編集部
チャックを全て開けた状態で、形崩れ防止のため洗濯ネットへ入れます。
手順③手洗いコースで洗濯機へ

出典:PIXTA
洗濯機のコースは手洗いモードまたはドライを設定。コースの中で、1番ゆっくりと優しく洗ってくれるため、形崩れや色落ちを防止してくれます。
★ワンポイントアドバイス
直接洗剤をかけてしまうと、リュック素材の劣化原因になるため、洗剤を水で薄めてからリュックを投入するとGOOD!
手順④脱水せずに取り出してから水気をとる

撮影:YAMA HACK編集部
リュックの形崩れを防ぐために、洗濯機の脱水モードは使わずに手やタオルで水気をとりましょう。これで洗濯機での洗い方は以上。洗濯機がたくさん働いてくれるのでとっても楽ちんに洗濯できます。
日光に当てるのはNG?陰干しでしっかり乾かそう
直射日光はリュックの繊維を痛めてしまうため、陰干しやお風呂場での衣類乾燥がおすすめ。またリュック内部に水が溜まらないように、チャックは全て開けて逆さまに干すと乾きが早まります。
背中のメッシュ部分や内側の部分は乾きづらいため、濡れていないことを確認してから1時間ほど余分に乾燥させると間違いないでしょう。
小さいリュックの場合

撮影:YAMA HACK編集部
小さいリュック(およそ40L以下のリュック)ハンガーに吊るして、逆さまに吊るします。チャックやバックルは全て外し、通気性をよくするのが早く乾かせるコツ。洗濯機で洗ったナイロンリュックはお風呂場の衣類乾燥で約2時間、28Lのリュックは約4時間ほどで全体が乾きました。
大きいリュックの場合

撮影:YAMA HACK編集部
登山用のリュックで大きいサイズ(およそ40L以上のもの)は重さがあるのでハンガーを2つ使い、2箇所で吊るしてあげると負担が1箇所に集中しないため、持ち手部分が痛みません。
またトップ部分が外れる場合は、本体と分けて吊るすことで乾きも早くなります。70Lのザックを干したところ、お風呂場の衣類乾燥で約7時間ほどで全体が乾きました。