100円均登山便利グッズ

登山で役立つ新商品がざっくざく!春の100均パトロール

ダイソー、キャンドウ、セリアなど、老若男女問わず人気の100円ショップ。店内には様々なアイテムがびっしりと並び、まるで宝探しのようなワクワクする空間です。今や、そんな100円ショップで登山に使える便利グッズも数多く揃う時代。そこで今回は、毎月何百もの新商品が出るというダイソーをパトロール。編集部員が独断と偏見で選んだ、登山におすすめの商品を一挙ご紹介します。

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

ダイソーで見つけた! 登山で使える便利グッズ

ダイソー
撮影:YAMA HACK編集部

全国に約3,000店舗を構え、様々な便利グッズが豊富に揃う100円ショップ『ダイソー』。新商品の数は、月に800アイテム以上というから驚きです。最近ではアウトドアで活躍するアイテムも充実していますよね。

そこで今回は、登山で使える便利グッズを大調査。都内最大級の広さと圧倒的な品揃えを誇る、ザ・ダイソー アルカキット錦糸町店で見つけた「これ、登山によさそう!」なアイテムをご紹介します。

【1】ウォーターバッグ

ウォーターバッグ

撮影:YAMA HACK編集部

まず目に留まったのは、プラティパスを思わせるウォーターバッグ。大容量のものから、可愛いキャラクターが描かれた小さいサイズまで展開しているではありませんか。

ウォーターバッグ

撮影:YAMA HACK編集部(上手くバランスを取らないと自立しませんでした。)

どのくらい繰り返し使えるかは不明ですが、くるくる丸めてコンパクトに持ち運べるのは良いですね。マチがあり3.9Lの大容量なので、テント場でごはんを作る際、汲んだ水を仲間とシェアしたいときに役立ちそうです。

【2】ウォーターボトル

ウォーターボトルウォーターボトル

撮影:YAMA HACK編集部

ウォーターボトルは種類が豊富。ナルゲンボトル風のデザインもあれば、コップ付きの簡易水筒も。

ウォーターボトル

撮影:YAMA HACK編集部

たっぷり水を持ち歩くなら1.2Lのウォーターボトルが活躍しそう。蓋はそのままコップとして使え、持ち手もついています。ボトル自体の重量は約80gと軽いのも嬉しいポイント。

ウォーターボトル

撮影:YAMA HACK編集部

30Lザックのサイドポケットに収納してみました。やや長めですが、フィット感のあるポケットであれば問題なさそうです。

【3】ペットボトル用コップ

ペットボトル用コップ

撮影:YAMA HACK編集部

ボトルコーナーには、こんなものまでありました。「ペットボトルを水筒感覚で使える!」というペットボトル用コップ。

ペットボトル用コップ

撮影:YAMA HACK編集部

1Lのペットボトルに取り付けた様子がこちら。280mlや500mlなど様々な容量のペットボトルに装着できます。

ペットボトル用コップ

撮影:YAMA HACK編集部

直飲みよりも衛生的で、コップがあると何かと重宝するはず。登山のときにペットボトルのままドリンクを持って行く人や親子登山におすすめです。

【4】折りたたみコップ➀

折りたたみコップ

撮影:YAMA HACK編集部

ふと目に飛び込んできたのが、「凄まじい程大人気」の文字。アウトドアメーカーでも見かける折りたたみ式のシリコーン製コップがダイソーにもありました。

折りたたみコップ

撮影:YAMA HACK編集部

手のひらサイズで27g、内容量は130ml。これは本当に便利ですよね。フックもついているので、紐などを通してキーホルダー感覚で持って行けます。

【5】折りたたみコップ➁

折りたたみコップ

撮影:YAMA HACK編集部

なんと、折りたたみのコップがもう1つありました。カラビナ付きで、ケースに山が描かれているところからして、登山にぴったりの予感。“TOUGH CLIMBER”ですと!?

折りたたみコップ

撮影:YAMA HACK編集部

200mlのたっぷり容量。収納したときのヨーヨーのようなフォルムは、山頂で記念撮影をするときにスケバン刑事ポーズを楽しめるかもしれません。

【6】ランチスプーン

ランチスプーン

撮影:YAMA HACK編集部

お弁当箱コーナーでは、「こんなのほしかった!」というものを見つけてしまいました。それが、写真左上のランチスプーン。

ランチスプーン

撮影:YAMA HACK編集部

何が良いかというと、持ち手が長いこと。登山のときにアルファ米を食べる機会があると思うのですが、付属のスプーンは結構小さいんですよね。付いているだけありがたいのですが、底の方に達すると袋の側面に手が触れてしまったり…。このスプーンならそんなこともなくなります。

ランチスプーン

撮影:YAMA HACK編集部([左]付属のスプーン、[右]ランチスプーン)

はい、この通り! 付属のスプーンは奥まで入れると埋まってしまうのですが、ダイソーのランチスプーンはかなりの余裕があります。

ランチスプーン

撮影:YAMA HACK編集

深くて底に具が残りがちなスープジャーにもぴったり。スプーンに角度がついているので、すくいやすさも◎です。深型のクッカーを使っている人にもおすすめ。携行に便利なケースも付いています。

1 / 3ページ