COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

冬山の”救世主”登場!?足先を優しく温める電熱ソックスを実際に試してみた(3ページ目)

購入するのはどういう登山をする人が多いですか?

レベルは様々です。冷え性の方であれば低山でご使用いただいている方もいますし、槍ヶ岳を登る時に使用されたという方もいると聞いております。サーミックソックスは、靴との緩衝なくスマートに暖かさを得られるのがポイントです。冷えが理由で外でのアクティビティを思い切り楽しめない方へ、解決策としておすすめしております。

洗濯はどうやってやりますか?

やさしく手洗いすることをおすすめいたします。

ヒートソックスマルチに保証などはありますか?

永久保証はありません。

ロウ(Mode 1)、アベレージ(Mode 2)、ハイ(Mode 3)の温度は何℃ですか?

環境によって左右されるため、Mode 1が+7℃、Mode 2が+15℃、Mode 3が+20-25℃というように表現しております。

テント内で寝ている時に使って、低温火傷になりませんか?

低温やけどに関しては今のところ事例はありません。ただし、ご使用の際はご注意いただければ幸いです。

とにかく高機能な暖かいソックスが欲しい人に!

電熱ソックス
撮影:YAMA HACK編集部

最初は若干疑いながらの使用でしたが、実際に使用すると「ふわっと」足を温めてくれるのは、寒い冬山を楽しむためにはかなりありがたい機能です。

価格がソックス12,500円、バッテリーが19,000円なので合計31,500円と一般的な登山用ソックスに比べると価格は高め。

足元の冷えをとにかくどうにかしたい、冬でも快適に登山を楽しみたいという方は、一度検討してみる価値があるアイテムです。

パワーヒートソックスマルチの詳細情報シダスHP

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

3 / 3ページ