COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF

【独占取材】謎多き“山の鉄人”!? 歩荷(ぼっか)さんのヒミツに迫る(2ページ目)

―――こんにちは。今日はよろしくお願いします! 私はもちろんですが、読んでいる皆さんも歩荷さんの仕事に興味津々だと思いますので、本当に楽しみです。

できる限り協力しますので、こちらこそよろしくお願いします(笑)

―――いきなりなんですが、普段はどんなことをしているんですか?

もちろん、歩荷ですよ!(笑) ただ、歩荷の仕事は山小屋が営業している春から秋(4月中旬~11月上旬)までで、冬は尾瀬の近くにある片品のスキー場で降雪などの仕事をしています。自宅も片品に移住したので、両方の職場ともいわゆる「地元」ですね。

歩荷中の天田さん

―――なんで歩荷さんになろうと思ったんですか?

実は、大学在学中に普通に就活もしていて、卒業前に一般企業から内定もいただいてたんですよ。でも、尾瀬の歩荷さんに空きが出た、と聞いて、内定を蹴ってこっちに来ちゃいました(笑)

―――なかなか思い切った決断ですね!(笑) やっぱりもともと山が好きだったんですか?

そうですね。最初は兄に連れられて、群馬の100名山を中心に登り始めました。それからは、お金を貯めて日本アルプスに遠征したりとか…、もちろん尾瀬にも来てましたよ。その頃から「自然と関われる仕事がしたいな~」とは思ってましたね。

あなたもなれる!? 歩荷さん

歩荷中の天田さん

撮影:栗栖 潤(この日背負っていた荷物は、なんと72kg!)

―――どうやったら歩荷さんになれるんですか?

よその歩荷さんのことは分かりませんが、尾瀬の場合、定員に空きがあって、他の歩荷さんに「こいつならやれそう」と認めてもらえればOKです。僕の場合は、兄が尾瀬の山荘で働いてたことがある関係で、たまたま空きが出たことを教えてもらいました。

―――認められなければなれない…いくつかの条件が重ならないとなれないんですね。 あと、歩荷さんになるのに必要なものって、何ですかね?

必要なものですか~? う~ん、ある程度の体力くらいですかね~(笑) もちろん、山や自然が好きじゃないと、続かないと思いますけど。

カレーを食べる天田さん

―――普段鍛えていることや、気を付けていることはありますか?

特にハードなトレーニングとかはしてませんし、僕たちはいきなり重い荷を背負うわけでもないんです。シーズンの始め(残雪期)は20kgくらいの重さからスタートし、徐々に重さを増やして身体を慣らしていくんです。いきなり100kgとかを背負うと、身体を壊しちゃいますから。もちろん、それぞれの体力やその日の体調に合わせて、重さを調整したりもしますよ。

小屋につく前の天田さん

また、毎日の仕事なので、何kgを背負っても同じペースでしっかり歩けるように、無理せず身体をつくっていくように心がけています。もちろん、休みの日にはマッサージに行ったりとか、多少は身体のケアもしてますけどね。

背負子はオーダーメイド!?

背負子

―――荷物を背負うときに使っている、木製の背負子(しょいこ)みたいなのは何ですか? お店では売ってないですよね(笑)?

背負い梯子(しょいばいこ)と言って、できるだけ軽くてしなやかな木を選んでから、体格に合わせて地元の大工さんに作ってもらってます。肩当てなんかは運んでるときにできるだけ疲れないよう、それぞれの好みに合わせて自分たちで手作りするんですよ。

私たち登山者にとってかけがえのない存在、歩荷さん

小屋前の天田さん

撮影:栗栖 潤

―――この仕事をやってて良かったと思うことはなんですか?

一番は、日々変わってゆく尾瀬の自然を体感できることですね。やっぱり癒されるし、楽しいですよ。あとは、仕事中、小屋に着いて「ありがとう!」って感謝されると、それまでの疲れが吹っ飛んじゃいます。それと、僕たちの仕事はだいたい朝6時半くらいから午後3時くらいまでなので、その後にまだ小さい子供と遊んだり、家庭菜園したり自分の時間がとれるのも気に入っています。

2 / 3ページ