新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
日本百名山の定義とは?
日本の約70%は山地と言われています。それほどまでに多い山々の中で、「日本百名山」を記した深田久弥氏によると、その制定にはとある条件、基準があったようです。その条件とは、
・「品格・歴史・個性」を兼ね備えていること ・標高1,500m以上の山であるということ ・本人が登頂している山であること※標高が1,500mに満たない山も、例外的に百名山に選ばれています(例:筑波山、開聞岳など)
以上の3つです。では、「品格・歴史・個性」とはいったいどのようなものと定義されているのでしょうか?
- 山の品格 – 人には人格があるように、山には『山格』のようなものがあるとし、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを、第一の基準とした。
- 山の歴史 – 昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるというような山の歴史を尊重し、第二の基準とした。
- 個性のある山 – 芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていることを、第三の基準とした。出典:wikipedia
以上を、百名山に選ぶ際の山の条件として深田氏は述べていました。
その他「観光開発が進みすぎている山は除外」とも述べられているようです。このような選定基準から、日本にある素晴らしい山々が百名山として名を連ねたわけですが、当然「候補に挙がっていたがあぶれてしまった山」も数多く存在します。今回は、魅力的だが惜しくも選ばれなかった山々を、地域別に紹介していきます!
百名山に選ばれなかった北海道の山7選
ここでは「深田氏が登頂をしていなかったから」という理由で除外されてしまった山々をご紹介します。
ウペペサンケ山
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|
1,848m | 北海道河東郡鹿追町・士幌町 | 石狩山地 |
変わった名前のこの山は、アイヌ語で「雪解け水がどっと出てくる」という意味。現在3つの登山コースがあります。最初は藪を進みますが、途中から開ける展望は北海道の雄大の稜線を一望でき、圧巻です!
ニペソツ山
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|
2,013m | 北海道川上郡新得町・士幌町 | 石狩山地 |
前述のウペペサンケ山からも見ることのできるニペソツ山。なだらかな山容が多い北海道の山の中で珍しい鋭鋒です。日本百名山制定後に深田氏がこの山に登り「実に素晴らしい山だった」と評価し、その後日本二百名山になっています。まさに幻の百名山!
石狩岳
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|
1,967m | 北海道川上郡川上町・河東郡士幌町 | 石狩山地 |
石狩連峰の主峰と呼ばれているこの石狩岳は、北東と南西に稜線が続いています。北東へ辿っていくと音更山、ユニ石狩岳と続き、南へ辿っていくと先ほど紹介したニペソツ山、ウペペサンケ山へと繋がっていきます。山頂からはトムラウシ山なども見渡せます。
ペテガリ岳
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|
1,736m | 北海道日高郡・広尾郡 | 日高山脈 |
アイヌ語で「回遊する」という意味のペテガリ岳。山頂の二等三角点名は「辺天狩岳」となっています。日本二百名山の1つで、冬は人を寄せ付けない厳しい山という点から「遥かなる山」とも呼ばれていたそうです。
芦別岳
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|
1,726m | 北海道富良野市・空知郡・芦別市 | 夕張山地 |
夕張山地の最高峰である芦別岳は、日本二百名山・北海道百名山に選ばれています。登山コースは2つあり、新道コースはひたすら尾根を登るコースで、旧道コースは沢沿いから尾根を歩くコースです。「北海道のマッターホルン」という声も!
駒ヶ岳
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|
1,131m | 北海道森町・鹿部町・七飯町 | 独立峰 |
全国に「駒ヶ岳」という名の山が多いことから、「蝦夷駒ヶ岳」「渡島駒ヶ岳」などと呼ばれています。ふもとは観光地として発達していますが、登山道が噴火の影響を受けたこと、観測機器の管理上の理由などから長らく入山禁止となっていました。現在900mまで入山規制が解除されています。(山頂は依然入山規制のため登ることができません)
樽前山(東山ピーク)
標高 | 山頂所在地 | 山系 |
---|
1,023m | 北海道苫小牧市・千歳市 | 支笏カルデラ |
噴火によりできた山頂の樽前ドームが特徴的な山(写真)。かなりの大きさで、北海道指定文化財の天然記念物になっています。この箇所は一般の登山者は侵入禁止です。登山ルートは7合目まで車で行けるため、約1時間ほどで外輪山(東山ピーク)へ行くことができます。
登ったことのある山はありましたか?
今回は、北海道の「百名山に選ばれなかった山」を紹介しました。どれも北海道らしい、雄大で広々としたスケールの山ばかりでした。今後各地方の名峰をまだまだ紹介していく予定です。お楽しみに!