撮影:すべて、はらぺこworks
調理の早さはもちろんのこと、作る楽しさだって味わいたい!

せっかく登るんだから、山ごはんも楽しみたいっ。でも、夏場だと山でもそれなりに暑いし、面倒なのはちょっと。そうは言っても、出来合いのものでパパってすませるのも味気ないし……。
その気持ち、わかります。
ここでご紹介する山ごはんは、どれもスピーディーに作れて簡単なものばかり。さらに作る楽しさも味わって欲しいので、和洋中といろいろなレシピを山ごはん用にアレンジしてみました。

今回紹介するレシピは、この3つ。
・鹿児島県奄美諸島の鶏飯
・アイルランドのクリスプサンドイッチ
・中国の酸辣湯を元に日本で発展した酸辣湯麵
いろいろな国の料理を、山ごはん用にアレンジしてみました。
元となる料理をご存知の方もいれば、「何それ?」という方もいるかと思いますが、ちょっとわくわくする夏の山ごはんを、ぜひお試しくださいませ!
カリカリ梅でさっぱりいただく梅鶏飯(うめけいはん)

市販のおにぎりに具材を乗せて、冷たいだし汁をかけたら完成のスピードレシピ。
キンキンにしたい場合は、サーモボトルに氷をつめて。夏とはいえ標高や気候によっては、逆に温かいだし汁にするのもありです。
お茶漬け感覚でサラリと食べられるので、食欲が落ちがち夏場にはおすすめ。酸味とカリっとした食感のカリカリ梅がいいアクセントの山ごはんです。
材料1人分

- 塩むすび:1個
- チキンささみ:1袋
- カリカリ梅:2〜3粒(お好みで)
- 鶏皮チップス(チキチキボーン):15g(お好みで)
- 和風だしスティック:1本
- 錦糸卵(市販/常温保存可能なタイプ):15g
- しいたけ旨煮(市販/常温保存可能なタイプ):20g
- ごま:大さじ1
- 刻みのり:1g
- 冷水:250ml(サーモボトルで用意)
作り方

コッフェルに塩むすび、和風だしを入れます。

具材を盛り付けます。

冷水を注ぎます。

梅鶏飯の完成!
食べるときは、和風だしや具材をよくまぜてお食べください。
ちゅみん
カリカリ梅のアクセントはもちろんなんだけど、鶏皮チップスのサクサク感もいいよね〜。追いカリカリ梅や追い鶏皮チップスもおすすめしたいな。
けんすけ
カリカリ梅は夏場の塩分補給やクエン酸による疲労回復効果もあるので、多めに持ってきて行動食にすることもできるのもポイントだね。
ジャンクさがたまらない!コンビーフクリスプサンドイッチ

塗って、挟んで、食べるだけというシンプルさと、ジャンクな味わいが魅力のレシピ。写真では中身が見えるようにナイフで切り分けていますが、実際に山で食べる際は切らずにガブリといくのがおすすめ。暑い夏でもパワフルに乗り切れてしまいそうな、ワイルドな山ごはんです。
材料1人分

- 食パン(8枚切):2枚
- ポテトチップス(小袋):1〜2袋
- コンビーフ:1/2缶
- ケチャップ:お好みで
- マスタード:お好みで
作り方

食パンにマヨネーズを塗ります。

マスタード、ケチャップを塗ります。

コンビーフとポテトチップスを乗せます。

パンで挟みこんだら完成です!
ちゅみん
アイルランドの友だちから教えてもらったんだけど、そのときはパンにバターを塗ってポテトチップスを挟むだけっていう超シンプルなレシピ。
こういう発想はなかったから、ちょっとびっくり!
けんすけ
暑いときってあっさりしたのものいいけれど、パワー系に振り切るのもおもしろいよね。コーラとかとあわせると、よりジャンク感が増しておすすめかな。
酸味と辛味が夏にいい!サラスパ酸辣湯麵(サンラータンメン)

さわやかなお酢の酸味とラー油のピリ辛具合に食欲が刺激され、夏の山にぴったりのレシピ。ただし、約1分で仕上げるため実際に作った際はなかなかに忙しい印象でした。そうはいっても、山で食べるときは1秒を争うF1のピットではありませんので、楽しくわちゃわちゃと山ごはん調理を楽しんでください!
※山の上での調理は標高や気温、使用する火器などの影響を大きく受けるため、お湯の沸騰時間 に大きな差が生まれてしまいます。そこで今回は、沸騰後からの調理時間を約1分としていま す。
材料1人分

- サラスパ(早ゆで1分タイプ):75g
- 水:350ml
- スティックガラスープ(顆粒):1本(6g)
- 玉子:1個
- お酢:大さじ1
- 食べるラー油:大さじ1
- 塩:適宜
作り方

鍋に水を入れて沸騰したら、サラスパを入れます。 なお、調理中はお湯の温度を安定させるため、中火〜強火で調整します。

続いてガラスープを入れます。

コッフェルに卵を割り入れ、手早くかき混ぜます。

サラスパを茹でてから 45 秒程度たったら、溶き卵を流し入れます。

最後に食べるラー油、お酢を入れます。

サラスパ酸辣湯麵の完成です!
※もし味が薄く感じるようでしたら、塩を少し入れて調整してください。
ちゅみん
食べるラー油ってフライドガーリックやフライドオニオンが入っているから、辛いだ けじゃくてしっかりした味わいになるね。酸味、辛味、うま味がちゃんとあっておいしい!
けんすけ
酸味や辛味は人によって好き嫌いもあるから、そこはお好みで調整したほうがいいか な。あと、あらかじめ茹でて冷凍したサラスパで調理すると、限界まで時短することができるよ。
暑い夏は手早く山ごはんを用意して、その分のんびりと夏山の景色を楽しむのもいいですね。
