アイキャッチ画像撮影:筆者
汗を処理するインナーウェアが欠かせない!

撮影:筆者
蒸し暑い季節のしたたるような汗。着ていたウェアはびしょ濡れに……なんてことも。登山では、こうした汗をそのままにしておくと「汗冷え」の原因になります。
汗冷えとは、かいた汗が蒸発する際に体の熱を奪い、体温が低下する現象のこと。体温が下がることで、体力や判断力の低下、疲労感の増大など、行動不能に陥るリスクが高まります。
そのため、登山では肌に直接着用する「インナーウェア」の役割がとても大切です。
肌面をドライに保つ「ドライインナー」。素早く汗を乾かす「ベースレイヤー」

撮影:筆者
登山のインナーウェアは「ドライインナー」と「ベースレイヤー」の2種類に分類されています。どちらも肌に直接着用し、汗を処理する(=汗冷えによる体温低下を抑制する)ウェアですが、役割が少し異なります。
【ドライインナーの大きな役割】
汗を肌から素早く離し、肌面をドライに保つ:汗を素早く吸い上げて肌から離すことで、肌を乾いた状態に保つ。
【ベースレイヤーの大きな役割】
汗を吸収・拡散・速乾:肌から汗を吸収し、生地全体に拡散させて素早く乾燥させる。
ベースレイヤー単体での着用では、汗を吸収して濡れた生地が肌に触れるため、環境によっては乾くまでの間に汗冷えをしてしまうことも。そこでドライインナーの出番です。ベースレイヤーの下に着用することで肌をドライに保ち、汗冷えによる体温低下のリスクをより軽減することができます。
このようにドライインナーとベースレイヤーをセットで着用することで、効率的に汗処理ができるんです。その反面、2枚を着て行動する分、暑さを感じやすかったり、ウェアが増えてしまったりする点が気になるところ……。
しかし、そんな問題を解消し、「ドライインナー」と「ベースレイヤー」の二役をこなすインナーウェアを見つけてしまいました!機能はもちろんのこと、価格も激ヤバなんです。
ワーク界から登場!2,000円でお釣りがくる秀逸インナー

撮影:筆者
それがこちらの「BT ドラスティックドライ ノースリーブ クルーネックシャツ(以下、ドラスティックドライ)」。一見すると特に変哲もないノースリーブのインナーですが、なかなか画期的な機能が搭載されているんです。

提供:おたふく手袋
それは生地に2層の異なるポリエステルが使用されていること。肌面には水分を含むと膨張し、水分を外へと押し出す特殊ポリエステルを採用。外面には吸汗速乾性を持たせたポリエステルが使われています。
つまり、肌面はドライインナーとして機能し、外面はベースレイヤーの役割を果たすということ。これまで別々に着ていた2枚のウェアの機能が1枚に集約されているんですね!
手がけるのはワークブランドの「おたふく手袋」

提供:おたふく手袋
本製品を手がけるのが、大阪府に本社を置く「おたふく手袋」。作業用手袋を中心としたワーク用品の製造・販売会社です。
同社のインナーウェアブランド「ボディタフネス(BODY TOUGHNESS®)」は、そのコスパの高さから、以前から登山のインナーとして注目されていたアイテム。そんな中、2025年春に登場した新製品が今回の「ドラスティックドライ」です。
同ブランドの製品はワークシーンで培った技術が活かされながらも、ローコストが実現されている点が大きな特徴。今回のドラスティックドライもかなりの衝撃価格で、ノースリーブモデルは税込1,880円なんです!
とはいえ、これだけ安いと「本当に山で使えるの?」というのが正直な感想。そんな疑問を解消すべく、実際にフィールドで使ってみました!