アイキャッチ画像撮影:筆者
靴紐を結ぶのって結構面倒くさい……

登山やトレランをしている時にストレスを感じることの多い「靴紐の結び直し」。山に入る前にしっかりと結んでいても、動いているとどうしても緩んできてしまいます。
疲れているときや重い荷物を背負っているときはとくに、靴紐を結ぶ動作はストレスであると同時に体力的にもキツいですよね。

また、靴紐を結ぶのは登山靴に限ったことではありません。毎日の生活の中で履いている靴も同じで、紐タイプは必ず結ばなければなりません……。
「それなら靴紐をなくしてしまえばいいのでは!?」という思いを形にしたようなアイテムがあるんです。
ラクさに感動!引っ張るだけで着脱できる「QUICKLACE KIT」

面倒くさがりな人におすすめしたいのが、この「QUICKLACE KIT」。アウトドアシューズの分野で絶大な支持を得ている<SALOMON(サロモン)>から発売されているとっても便利なアイテムです。
“Quicklace™ システム”で、フィット感を瞬時に調節

特許も取得している“Quicklace™ システム”は、靴紐を結ぶ必要がないだけでなく、締め付け具合を瞬時に調節できる、まさに夢のようなシステム。
撮影:筆者
スライダーをきゅっと締め上げるだけなので負担がなく、「靴を履く」、「途中でフィット感を変える」、「靴を脱ぐ」といったいずれの動作も一瞬。ほどけて踏んでしまう心配もなく、ストレスを大幅に軽減してくれます。
わずか5分で取り付け完了!
「QUICKLACE KIT」は便利なだけでなく、さまざまな靴に取り付けられることも大きな魅力。普段履いている靴があっという間にアップデートできます。
取り付けにかかる時間も両足でたったの5分程度と簡単。以下、手順を紹介します。
中身を確認する

まずは開封し、部品がきちんとあることを確認しましょう。
- シューレース 2本
- コードロック 2つ
- コードストッパー 2つ
シューレースを通す

いつもどおりにシューレースを通します。
特別難しいことはありませんが、レースの中心と靴の中心を合わせるのがポイントです。
コードロックを取り付ける

続いてコードロックを取り付けます。

レースをロックするための部品で、上下にスライドさせることができます。

コードロックは台形型をしているので、短辺側からシューレースを通します。コードロックの中央部を長辺側に向かってスライドさせるとロックが開き、レースを通したりスライドさせたりできます。

レースに適度な余裕を持たせた状態でロックします。
コードストッパーを取り付ける

最後に取り付けるのがコードストッパー。大きい穴と小さい穴があります。

小さな穴側からレースを通していきます。

軽く締めたコードロックから10cmの位置に結び目を作ります。説明書のサイドがスケールになっているので活用しましょう。

結び目によってコードストッパーが外れなくなります。

最後にコードストッパーからはみ出たレースをカットして、結び目をコードストッパーの大きな穴に入れて完成です。

着脱の際はコードロックとコードストッパーを持って締め付け具合を調整します。片足の取り付けにかかった時間は2分ちょっとでしたので、両足分でも5分かかりません。
そんなわずか時間で靴紐を結ばなくて良くなるなんて……めちゃくちゃ便利!しかも、たった1,100円です。
”便利なだけ”ではない「QUICKLACE KIT」の魅力

「QUICKLACE KIT」の最大の魅力は靴紐を結ぶストレスから解放されること。しかし、それだけでなくシューズのイメージを変える”おしゃれアイテム”として活躍してくれるのも魅力の1つなんです。
表情が一変!いつもとは違う足元を楽しめる

ハイテク感がプラスされ、このようにシューズの印象を大きく変えることができます。
「QUICKLACE KIT」は今回使用したグレー以外にホワイト、ブラック、レッドも展開。シューズと同系色を選んで洗練された雰囲気にするのも、あえて差し色を加えてアクセントにするのもおすすめです。
“地味なストレス”をたった1つのアイテムで手軽に解消!

「QUICKLACE KIT」は“靴紐を結ぶ”という日常の些細なストレスから解放してくれる秀逸アイテム。靴の着脱が楽になるだけでなく、フィット感の調整を瞬時に行なえるのも嬉しいポイントです。
特に山行の際はちょっとした紐の緩みが転倒や捻挫などのトラブルにつながってしまうこともあるため、サッと締め付けられるのはとても便利。あなたのお気に入りのシューズも「QUICKLACE KIT」でアップデートしてみてはいかがでしょう。