COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド アイキャッチ

アクティブな主役級ウェア!メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッドが行動着の概念を変える

パタゴニアの「メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド」は、寒冷下のアクティブなシーンで活躍する、保温性と通気性を兼ね備えたミドルレイヤー。

前面と背面とで役割の異なる2つの生地を組み合わせることで、快適な保温性を保ちながらも激しい運動でも汗を素早く発散。これまでになかった機能の両立を実現しています。

実際に山で使用し、その使い心地を試してみました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

出典表記のない画像はすべて筆者撮影

パタゴニアの名作「ナノエア」から再登場した超高通気モデル

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 使用感イメージ

冬の登山で使われることの多い「アクティブインサレーション」。生地の裏側には通気性に優れた中綿や起毛素材を使用し保温性がありながらも、汗の蒸れが逃げやすく、行動中でも着続けやすい特徴があります。

メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディ

提供:パタゴニア

今では定番とも言えるアクティブインサレーションですが、その幕開けは2014年。パタゴニアから登場した「ナノエア」が始まりです。

それまでの化繊のインサレーションは、濡れても保温性が落ちにくいメリットがある一方、風をさえぎる性質があったため蒸れやすく、頻繁な着脱が必要とされていました。

ナノエアはこの問題を解決し、通気性を持たせたミドルレイヤーとして登場。蒸れにくく、伸縮性があり、動きやすい革新的なウェアとして、発売以来、登山やクライミング、バックカントリースキーなど、様々なアウトドアシーンで活躍してきました。

よりアクティブシーンに特化した「ナノエア・ライト・ハイブリッド・シリーズ」

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 全体のイメージ

フーディ・ジャケット・ベストの3タイプを展開。写真は「メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディ」 旧カラー

そんな「ナノエア」の保温性と通気性を見直し、よりアクティブなシーンを想定して開発されたのが「メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド」です。

2017年に発売されたこのモデルは、2019年に一時製造が中止されましたが、パタゴニア・アンバサダーからの熱望を受け、2023年に再販されました。

ハイブリッド構造が革新的な着心地を実現

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 背面のイメージ

注目すべきは、異なる2種類の生地が適材適所で組み合わされていること。

前面や腕・肩にはインサレーションが封入された生地があてがわれているのに対し、背中や脇の下にはフリース素材が使われています。

これにより、外気にさらされやすい前面は防風・保温・撥水などのプロテクション機能を持ち、汗をかきやすい背面は高いベンチレーションにより、蒸れが逃げやすく乾きやすい、という機能の最適化が実現されています。

ライター 橋爪

とはいえ、「2つの生地がうまく機能するのか」「強風下での行動は寒くないのか」など、冬のフィールドでの使い心地も気になるところです。

ということで、12月の八ヶ岳・中央アルプスで「メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディ」を使用してきました。そのレビューを紹介します。

常識はもう古い?新感覚の爽快&あったか行動着

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 山を歩く

モデル:169cm Sサイズ着用|スリムフィットでシルエットもスッキリしています

使ってみてもっとも顕著に感じたのが、行動着としてのクオリティの高さです。

私もアクティブインサレーションは好きで冬山ではいつも着用しているのですが、どうしてもバックパックとの兼ね合いで、背中側の汗による蒸れや濡れは避けられませんでした。

しかし、メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディーは、これまでのアクティブインサレーションが抱えていた、汗をかきやすい部分の汗処理問題をサラッと解決。

ほどよく暖かく、それでいて、蒸れを感じさせず、冬の運動量が大きいアクティビティでストレスなく使える行動着だと感じました。

ライター 橋爪

正直なところ最初はちょっと舐めてたんですが、ここまで快適に行動できるとは……。

具体的にいいなと思ったポイントは

・2つの生地が効果的に機能を発揮し、ずっと着ていられること
・ウェアの細部まで使い心地が考えられた設計になっていたこと
・軽くてコンパクトに収納でき、持ち運びもしやすいこと

詳しくみていきましょう。

「ちょうど良い」が続く、ずっと着ていたいウェア

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 着用している人

前面の「プロテクション」と背面の「ベンチレーション」という、異なる役割の生地がうまく組み合わさっていて、それぞれの機能を最大限に発揮してくれていました。

大げさな表現ではなく、行動中も“ずっと着ていたい”と感じる快適さがあります。

ライター 橋爪

参考までに、今回は中厚手のベースレイヤーの上に着用して使いました。
筆者の体質は代謝が良いため汗をかきやすく、脂肪が少ないためか、止まるとすぐに寒さを感じる傾向があります。

前はポカポカ、後ろはスーッと

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 樹林帯を歩く

これまで着てきたアクティブインサレーションと比べると薄い印象があったため、気温が-3度ほどの朝の出発時は多少の不安もありました。

しかし、歩き始めて程なく体は温まり、行動中は常に「蒸れないけど衣類内はポカポカしている」という、快適な状態が保たれていました。

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 行動中の背面

筆者はコースタイムの0.8倍ほどで歩くため、ペースを上げると汗をかきやすい体質なのですが、それでも背中に汗の不快感を感じることなく行動を続けられたことに驚きました。

ライター 橋爪

背中側に意識を集中すると、スーッと通気が感じられ、たしかに蒸れが逃げているのがわかりました。

パタゴニア×東レの「フルレンジ・インサレーション」

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド フルレンジ

前面側の表地には30デニールのリップストップ生地を採用。軽量で通気性に優れながらも対摩擦性が高い素材です。

その内側に、パタゴニアと日本の繊維メーカー「東レ」が共同開発した高い通気性を持つ40g・フルレンジ・インサレーションが封入されています。

ちなみに、「ナノエアシリーズ」は60g・フルレンジ・インサレーションを採用。つまり、ナノエア・ライト・ハイブリッドシリーズはナノエアシリーズよりも保温性を抑えた設計になっていることがわかります。 

ジグザグパターンはおなじみの「R1エア」

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド R1エア

背面側には、パタゴニアの人気フリース「R1エア」を採用。中空構造の糸とジグザグ状の起毛構造により、非常に高い通気性とほどよい暖かさを保持。寒い季節の激しい運動でも、重さを感じさせず快適な行動を促進させてくれる高機能素材です。

快適な気温を理解しておこう

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 冬山で使っている人

テストした山行は気温が-3度〜5度ほどで、12月の山にしては気温が高めでした。あくまで私の感覚ですが、今回ぐらいの気温であれば、ベースレイヤー+メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディの組み合わせで特に保温性に不足を感じることはなさそうです。

逆に気温が10度以上だと、着ていて熱い印象。また、-5度以下での使用では、少し保温性に物足りなさがあるように感じました。歩くペースや体質、レイヤリングなどによっても変わってきますが、-5度〜10度の範囲が快適に使える気温かと思います。

ライター 橋爪

厳冬期などの寒冷下では、メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディの下に薄手のフリースなどをレイヤリングして使うのもあり!
このような使い方であれば、-5度以下の環境でも行動着として問題なく使えるかと思います。

強風下ではアウター着用がベター

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 稜線上での使用

「風はどうなんだろう?」と思っていましたが、通気性が高い分、やはり侵入してきます。

中央アルプスでは稜線上で5〜10mの風が吹いており、背中や脇の下のR1エア素材の部分は風が入ってくる感覚が顕著でした。

今回は気温もそれほど低くはなかったため、このまま行動を続けましたが、風の強い日や稜線上では基本的にシェルを羽織った方がよいでしょう。

ライター 橋爪

前面の生地はそれなりに防風性があるようで、そこから風が入ってくる感覚はありませんでした。

快適さを支える細部のデザイン

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 細部のデザイン

ファスナーはとてもなめらかで、スムーズな上げ下げの動作も好感でした

名作のナノエアがベースなだけあって、メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディもユーザーの使い心地がよく考えられたデザインになっています。

調整不要のフードで脱いだりかぶったりが簡単

  • パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド フード前面
  • パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド フード背面

後頭部の高い位置までR1エアが配置されているので、フードの汗ぬけも良好

パタゴニアのフードはフィット感が優れ、計算されたデザインが多いですが、このメンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディーも同様です。ドローコードでのわずらわしい調整は一切必要とせず、かぶるだけで頭の形状にピタッとフィットしました。

ファスナーを上げれば口元まで覆うことができ、簡易的なバラクラバとして防寒・防風に役立ちます。フードの大きさはややタイトな印象で、人によってはキツく感じる可能性もありそうです。

ライター 橋爪

ヘルメットには対応していないようです。ヘルメットをかぶる際は、フードを被ってから着用しましょう。

ソフトな袖口に感動

「これは好きだな」と感じたのが袖口のデザインです。一般的に、アクティブインサレーションは袖口全体がゴムになっていること多いです。夏山では特にストレスではありませんが、冬山はグローブを着用しているため、腕時計を確認するのが面倒だったりします。

しかし、メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディの袖口は指一本でサッと捲り上げることが可能。手のひら側にのみわずかな伸縮性が備わっており、腕を通しても絞めつけ感がなく、手首もしっかりカバーされていました。

立体形状が生みだす文句なしの動きやすさ

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 上半身の動き

さすがパタゴニア。行動中の動きやすさは文句のつけようがありません。ウェア全体には立体形状が施されており、体に密着して動きやすさを促進してくれます。

今回は試せていませんが、アイスクライミングやアルパインクライミング、バックカントリースキーなど上半身の動きが大きいスポーツにおいても、ストレスを感じさせないほどの優れた動きやすさがあるでしょう。

適度な撥水性で小雨・小雪にも対応

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 撥水性

前面側の表地にはPFCフリーの耐久撥水加工が施され、軽度な水滴は弾いてくれます

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 撥水している様子

今回のテストでは、前日に降った雪が木の上からボトボトと落ちてくる場面がありましたが、このような状況でも撥水性が役立ちました。R1エアの部分には撥水性がないものの、基本的に雨や雪が直接当たりやすい箇所ではないため、特に気にする必要はなさそうです。

ただし、あくまで軽度な撥水性であるため、雨や雪が降っている場合は積極的にシェルを着用することをおすすめします。

ナノエアとの使い分けは明確

既にナノエアを持っている人、ナノエアのような中厚手のアクティブインサレーションを持っている人にとっても、ナノエア・ライト・ハイブリッドシリーズは明確な使い分けが可能です。

例えば、寒冷下での運動量が大きく、汗をかきやすい環境では、ナノエア・ライト・ハイブリッドシリーズを。寒冷下での運動量が少ない場合や、テント山行、停滞が多くなるような場合はナノエアシリーズの方が向いていると言えます。

ライター 橋爪

個人的には通常のアクティブインサレーションを持っていると、より用途の幅が広がると感じました。
アクティビティやその日の歩くペース、天候などに合わせてチョイスできると便利ですね!

また、パタゴニアではマイクロパフ・ナノパフなどの「パフ系」がラインナップされていますが、こちらのモデルはどちらかというと停滞中の静止した状態での使用を想定しています。行動着として使う場合は「エア系」から選ぶと良いでしょう。

軽くてコンパクト。収納や持ち運びも楽チン

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド コンパクトにまとまる

ポケッタブルやスタッフサックはないが、コンパクトに持ち運びも可能

とても軽く、しなやかで、コンパクトにまとめられる、という点も評価したい機能です。

ナノエア・ライト・ハイブリッドの重さは、メンズモデルでフーディが335g、ジャケットで298g。ナノエアよりも100gほど軽く、他社のアクティブインサレーションと比較しても軽量の部類に属します。ザックに収納する場合もスペースを大きく取ることはありません。

夏山の防寒着としても活用できる

夏のテント泊

出典:PIXTA

冬は基本的に常に着用しザックの中にしまっておくことは少ないため、軽量性やコンパクト性がメリットになることはあまりないように感じますが、夏山の保温着として考えると有効です。

薄手のインサレーションなので、ダウンのようなぬくぬく感はありませんが、夏山での休憩時やテント泊、小屋泊などで必要十分な保温性を感じることができるでしょう。

ライター 橋爪

着ていても、重量以上の軽やかさがあります。手間なくサッと羽織れるのもメリットですね。

冬山の主役は、コレで決まりかも

パタゴニア ナノエア・ライト・ハイブリッド 冬山で着ている人

ここまでで触れてきたように、メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディは、これまでアクティブインサレーションを使ってきた人にとっても、はじめての人にとっても、新しい体験を与えてくれるウェアです。

その行動着としての完成度の高さと、細部までこだわったデザインは、一度着ればきっと手放せなくなるでしょう。まさに“アクティブ”に使える冬の主役ウェアとして、メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディをアクティビティに取り入れてみてはいかがでしょうか。

ナノエア・ライト・ハイブリッドシリーズ

記事で登場したフーディのほか、ジャケットタイプも展開されています。

フーディタイプ

冬のアクティビティでオールラウンドに活躍します。

    パタゴニア メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディ

    定価¥40,700(税込)
    重量335g
    サイズXS〜XL
    カラーEndless Blue、Black、Raptor Brown



    フーディタイプのメンズモデル

      パタゴニア ウィメンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・フーディ

      定価¥40,700(税込)
      重量278g
      サイズXS〜L
      カラーEndless Blue、Black



      フーディタイプのウィメンズモデル

      ジャケットタイプ

      背面のR1エアの面積がフーディと比べて少なく、通気性を抑えたい方にはこちらもおすすめです。重ね着しやすいのもポイント。

        パタゴニア メンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・ジャケット

        定価¥34,100(税込)
        重量298g
        サイズXS〜XL
        カラーEndless Blue、Black、Raptor Brown

        ジャケットタイプのメンズモデル

          パタゴニア ウィメンズ・ナノエア・ライト・ハイブリッド・ジャケット

          定価¥34,100(税込)
          重量252g
          サイズXS〜L
          カラーPine Needle Green、Black、Stormy Mauve

          ジャケットタイプのウィメンズモデル