レトルトご飯 栄養や添加物 賞味期限切れについて
キャンプや登山でも使えるレトルトご飯

何かと忙しい現代人には助かるレトルトご飯。温めたりするだけですぐに食べられる便利な食品です。最近ではバラエティに溢れ、様々な種類のご飯を楽しめるようになりました。
レトルトご飯って添加物だらけ不健康?栄養はちゃんととれるの?

温めるだけで食べられたり、賞味期限が長かったりなど、便利な反面少し不安になってしまうレトルトご飯。お馴染みの”サトウのごはん”を例にみてみると、添加物は一切不使用。原材料はお米のみなんです。酸化を防ぐために酸素から窒素へ置換していることが美味しいご飯を提供するコツだそうです。
オンラインでサトウのごはんの工場見学
レトルトご飯は湯煎でも食べられます!お湯を使った食べ方

レトルトご飯といえば、レンジで温めて食べるイメージが強いですが、湯煎でも食べられます。沸騰したたっぷりのお湯にフィルム面を上にして入れましょう。(フィルムは剥がさない)そのまま15分程温めれば食べられます。レンジよりも手間がかかりますが覚えておきましょう。
レトルトご飯はそのままでは食べられません

ごはんの主成分であるでんぷんは、米の状態だと人が消化できない生でんぷんのままです。レトルトのご飯は温めることで生でんぷんから消化できるでんぷんに変わるため、必ず温めてから食べましょう。
レトルトご飯の賞味期限が過ぎてしまった場合

いつでも食べられる気がするレトルトご飯。賞味期限がいつの間にか過ぎていることもよくあるようです。レトルトご飯は賞味期限を過ぎると風味が落ちると言われています。また、食べるときは自己責任になってしまうので自分で判断しましょう。
レトルトご飯 比較ランキングTOP10
1位 サトウ食品 サトウのごはん 銀シャリ
100%選び抜かれた国産米を使っているので、食品は国産のものをとこだわりのある方も安心。たった2分レンジで温めるだけ!ガス直火炊き製法による炊き上げと無菌パック製法により、「炊き立て」をいつでも楽しめます。保存剤が入っていないのもえらいと思います。
忙しいときや、炊飯器でご飯を炊き忘れた時、欠かせない優れものです。
結構いつも大量に買って、災害時の予備品として在庫を欠かさないようにしてます。
追伸:電子レンジで700Wで2分10秒チンしたほうがおいしいです。
出典: Amazon
2位 はごろもフーズ パパッとライスこしひかり100%
100gを2つに小分けしてパッキングしているので中央で分離でき、分け合うときや少ない量で良いとき等に便利!レンジ(500W)で100g1分、200gなら2分温めるだけの簡単調理。また、湯煎での調理も可能です。お米はこしひかりを100%使っています。いつも常備しているお気に入りです。一度の食事に軽くお茶碗1杯ぶんの量がちょうどいいし、少し柔らかめのところがいいです。
出典: Amazon
3位 ウーケ ふんわりごはん 特盛りごはん
一度にたくさん食べたい人におすすめの特盛り300gタイプ!クリーン蒸気による短時間高温殺菌で酸味料不使用・無添加を実現し、ごはん本来の風味を楽しめます。名水百選に選ばれた黒部川扇状地湧水群の地下水を使って炊き上げています。Amazonで初めて知って購入しました。
良く耳にするレトルトのご飯パック製品と比べて、わたしはこちらの方が美味しいと感じました。チンして開けた時の変な臭いもしませんし、ふっくらお米が立っているようにすら見えます。
欲を言えば、ご飯がパックにくっついて取りにくいということぐらいですが、こんなことは問題になりません。
だって、安いのにちゃんと美味しくて量もたんまりです。
レトルトというくくりで総合的に考えたら、ほんとお得で使い勝手の良い商品です。
ありがとう!
出典: Amazon
4位 トーヨーライス タニタ食堂の金芽米ごはん
ふっくらと炊き上がりやすく、少ないご飯でも従来と同じご飯を炊くことができるため、摂取カロリーを10%減らせるという特徴がある金芽米を使用!「くびれ」を描いたパッケージデザインの通り、女性を意識した1パック160gという分量となっています。子供のころ食べていたご飯の味に似ているような気がします。
素朴な美味しさかなぁと思います。
200gはちょっと多いなと思っているので、160gの量も気に入っています。
食後の満足感も味わえる量かと思います。
出典: Amazon
5位 越後製菓 玄米ごはん
白米よりも食物繊維やカルシウム、ギャバを豊富に含んだ栄養価の高い新潟産コシヒカリの玄米を使用。もちもちとした柔らかい食感が病みつきになりそう!いろいろと他社製品を試してみましたが、どうもボソボソして口当たりが悪く、食べづらい。そして、この製品にたどり着きましたら、柔らかくて、風味もよく、やみつきになりそうなほどです。
「柿の種」の元祖メーカーかと思いますが、お米を取り扱う技術は抜群なのでしょう。
どちらかというと便秘気味でしたが、それも解消したようです。
今後は、リピートオーダーを続けることになりそうです。
出典: Amazon
6位 サトウ食品 サトウのごはん こだわりコシヒカリ 小盛り
一般的な200gのレギュラーサイズだと残してしまうといった人に嬉しいお茶碗ちょうど1杯分の150gサイズです。国内産のコシヒカリがブレンドされており、一食一釜ガス直火炊き製法で味・ツヤ・香りはばっちり!200グラムでは多く、娘のお弁当にはあまりが出てしまいましたが、丁度いい量です。私歳よりと、年頃の娘、運動不足の息子のダイエットととても活躍しています。ただ、当初は非常食と一人の時に炊飯は大変なのでとの思いから購入しましたが、結構利用度高いです。200グラムと併用し、便利に使い分けています。そして、おいしいですね。さとうのご飯は、レンジのあと、米粒が綺麗にとれます。他社製品はなぜか米粒が残りもったいなく、これもとてもいいです。プラ洗いが楽で分別も綺麗に出来ますよ。
出典: Amazon
7位 キッセイ ゆめごはん1/35
含まれるたんぱく質が普通のご飯よりも35分の1の量に抑えられ、その分おかずからの摂取量に回すことができて、おかずを多く食べたいけれど栄養バランスが気になる人に最適!”特製二度蒸し”によりおいしさもしっかり保証。150g、180g、200gと食べる人に合わせたサイズ展開がされています。小盛りですがなかなかボリュームあります。
女性や高齢の方はこれくらいでも十分な量でした。
味は思っていたよりも美味しく、おにぎりや炒飯など作ったりと普通のご飯と変わらず使えます。
出典: Amazon
8位 テーブルマーク たきたてご飯 秋田県産あきたこまち
もちもちとした粘りをもつ食感が特徴で、冷めてもおいしいと評価されるほどのあきたこまちを使用。1食分150gで女性にも丁度良い分量です。ふだんは180gのご飯を購入していますが、今回はこの150gのご飯を購入してみました。ふだん購入しているレトルトのご飯と1個あたりのお値段がほどんど同じ、30g減るけど、国産米があきたこまちになる。炭水化物の摂取量を減らせるし、美味しくなれば一石二鳥と思って購入しました。で、お味ですが、普通に美味しいレトルトのご飯でした。
出典: 楽天市場みんなのレビュー
9位 神明 小分けごはんふんわり国産米100% 3P 660g
国産米を名水百選に選ばれた黒部川扇状地湧水群の地下水を使っておいしく炊き上げてパッキングしています。中央で分離できる小分けタイプで、小分けにした1つ分は110gとやや少量ですが、たくさん食べたいときや小腹が空いたとき等、状況に合わせた量の調整がしやすいです。普通のレトルトごはんは200gのものですが、それでは多すぎて余る、という方にはオススメです。
1パックで茶碗に軽く1杯程度。ちょうどいい感じです。
いつも買い置きしています。
出典: 楽天市場みんなのレビュー
10位 はくばく おいしさ味わう十六穀ごはん
16種類の穀物が入った栄養バランス抜群のご飯です。1食分の150gで野菜サラダ1食分と同等の栄養を摂取でき、健康維持に必要な栄養をしっかり得ることができます。保存料等を一切使用していないため、素材のおいしさを実感できます。野菜不足だなと感じる人にも最適!お赤飯のようなモチモチ食感です。野菜不足も補える点も気に入りました。150gも適量です。お手軽簡単に食べられるので買い置き用にピッタリだと思います。
出典: 楽天市場みんなのレビュー
レトルトご飯で作るレシピ5選!
レトルトご飯でおいしいチャーハン

<材料> 1人分
レトルトご飯・・・200g
焼豚・・・50g
卵・・・2個
ミックスベジタブル・・・少々
きざみねぎ・・・少々
サラダ油・・・大さじ2
塩・・・少々
こしょう・・・少々
<作り方>
下準備として、焼き豚を角切りに切り、ミックスベジタブルを解凍し、卵を溶いておきます。
次にサラダ油をフライパンに入れ熱しておき、熱が行き渡れば溶き卵を落とします。その後すぐに温めていないレトルトご飯を入れ、中火でよく混ぜながら塩胡椒で味を付けつつ炒めます。
ポイントは、ご飯つぶがバラけるように卵の後すぐにレトルトご飯を入れること。
さらに焼き豚、ミックスベジタブルを入れ、全体が混ざるように炒めます。最後にきざみねぎを入れて混ぜれば完成!
具材は小さめに切っておき、炒めるときにしっかり混ぜることがパラパラご飯にするコツです。
レトルトご飯を温めない!そのまま豚キムチ雑炊

<材料> 1人分
レトルトご飯・・・200g
もやし・・・ひとつかみ(約30g)
にら・・・3本(約30g)
えのき茸・・・ひとつかみ(約20g)
エバラ プチっと鍋キムチ・・・1パック
豚ひき肉・・・40g
<作り方>
どんぶりに温めていないレトルトご飯を入れ、その上にもやし・にら・えのき茸を載せていきます。具材の真ん中辺りに豚ひき肉を載せて下さい。
次に、エバラ プチっと鍋キムチをかけ、水を50mlほど加えておきます。そして、上から皿で蓋をし、750Wのレンジで6分30秒温めます。
最後に、ひき肉がしっかり煮えているか確認し、よくかき混ぜれば完成です。お好みで卵黄を上から落としても良し!肉汁や野菜の水分がご飯によく染み、とてもおいしい仕上がりとなります。
超簡単!レトルトご飯で即席ドリア

<材料> 2人分
レトルトご飯・・・150g×2個程度
ご飯に合うレトルト・・・2袋
バター・・・少し
ピザ用チーズ・・・お好みの量
オリーブオイル・・・大さじ1
仕上げ用パセリ/グルメスパイス・・・適量
<作り方>
耐熱皿の表面にバターを塗り、冷たいままのレトルトご飯を入れます。好きなレトルトをその上から冷たいままかけ、ピザ用チーズを好きな量振りかけます。最後にオリーブオイルを大さじ1程度まわしかけ、下準備は完了。
トースターは使う前に3分程温めておきましょう。次に、先ほど下準備をした皿をトースターに入れ、チーズとレトルトが狐色になって踊りだすくらいになるまで焼きます。出来上がったらパセリやグルメスパイスをかけて完成です。
レトルトご飯でお手軽たらこ卵丼

<材料> 1人分
レトルトご飯・・・1個
大葉・・・1~2枚程度
枝豆・・・15粒程度
白煎り胡麻小さじ・・・2分の1
ファミリーマートコレクション 和えるパスタソース たらこ生風味・・・1食分
卵・・・1個
マヨネーズ・・・小さじ1
砂糖・・・少々
エキストラバージンオリーブオイル・・・小さじ1
粉チーズ・・・適量
わさび・・・適量
たくあん・・・お好みで添える
レモン汁・柚子果汁・酢等・・・お好みで少々
醤油・・・濃い味が好きな人用
<作り方>
レンジで温めたレトルトご飯を粗く刻んだ大葉、解凍してさやから外した枝豆、胡麻と一緒に混ぜ、器へ盛り付けます。
次に、卵とパスタソース、マヨネージ、砂糖をボウルに入れて軽く混ぜ合わせ、油を入れ熱したフライパンへ注ぎます。大きくかき回して半熟状態で火を止めるのがポイントです。余熱によって煮えることがあるので、素早く先ほどのご飯を盛り付けている器へ移しましょう。
最後に、わさびを添え、粉チーズやパスタソース付属の海苔をかければ完成!
お好みでたくあんを添えたり、レモン汁・柚子果汁・酢等をかけましょう。濃い味が好きな人は醤油もかけて下さい。卵は甘めの方が好きだという人は、ボウルで混ぜるときに砂糖を多めにすると良いです。また、多めの具が良い人は、卵の量を増やしても良いですね!
レトルトご飯でおにぎりフライ

<材料> 1~2人分
レトルトご飯・・・1個
焼き海苔・・・2分の1枚
小麦粉・・・50~60g
パン粉・・・50~60g
塩・・・適量
昆布茶(あれば)・・・適量
粉チーズ(あれば)・・・適量
<作り方>
レトルトご飯をパックから取り出し、2cm幅に切ります。そして、塩や昆布茶、粉チーズをそれぞれ振りかけ、手で押さえて馴染ませます。すべてを1つにかけるのではなく、塩味のもの、昆布茶味のもの、チーズ味のものを作るといった感じです。裏表満遍なく付けるのがGOOD!
その後、塩味のものに焼き海苔を巻く、といったように、好みで好きなものに海苔を巻き、薄力粉を軽くまぶします。(揚げ終えてから海苔を巻くとパリパリとした食感を楽しめるので、好みで判断して下さい)
次に、水溶き小麦粉にくぐらせ、パン粉を付けていきます。出来たものを中火から強火で色が程よく付くように揚げます。5分程度をみていて下さい。揚げ終えれば完成です。
レトルトご飯は「インスタント炊き立てご飯」

あらゆるおかずに合わせられる料理の中心的存在、ご飯。それを素早く簡単に用意できるレトルトご飯は、忙しいときに便利というだけでなく、山ごはんとして活用したり、防災用の備蓄品として買い置きしておく等、幅広い使い道があります。味も自炊で米を炊き上げるのと変わりない程においしくいただけます。紹介したレシピも参考に、レトルトご飯をおいしく活用してみてください!
Cook the retort pouched Rice and Get the warm delicious meal !!
レトルトご飯で素早く簡単に「あったかごはん」を!!