目次
レトルトご飯、登山にも使えるの?

電子レンジで簡単に調理できて便利なレトルトご飯、「山に持って行けないかな?」と考えたことのある人も多いのではないでしょうか。今回は、レトルトご飯を山へ持って行く際の注意点&メリット・デメリット、山での調理方法などをご紹介します。
登山×レトルトご飯 注意点&メリット・デメリット
まず始めに、登山にレトルトご飯を持って行く前に確認しておくべき注意点やメリット・デメリットをまとめました。山への持参を考えている人は、チェックしておきましょう。注意!レトルトご飯は基本的に加熱が必須

レトルトは、基本的に加熱することが必須。そのまま食べてしまうと、お米本来の美味しさを味わうことができないことに加えて、身体への負担になってしまうので注意が必要です。電子レンジがない場合は、他の調理方法で温めるればOK。
加熱せずに食べることができますか。
必ず電子レンジで加熱調理してお召し上がりください。
ごはんの主成分であるでんぷんは、米の状態(生でんぷん)では人は消化できません。
これを炊飯による加熱でごはんの状態(糊化でんぷん)にすると、消化できるでんぷんとなります。しかし、これを放置するとでんぷんは徐々に生でんぷんに近い状態(老化でんぷん)になり消化できなくなります。「サトウのごはん」はこの状態で店頭に並んでいます。老化でんぷんは再度加熱することで糊化でんぷんにもどります。ですから、「サトウのごはん」は必ず加熱してお召し上がりください。
山に持って行く際のメリット・デメリット

レトルトご飯を山に持って行く前に、メリット・デメリットも整理しておきましょう。
【メリット】・近所のスーパーやコンビニで入手しやすい
・余った場合、普段の食事にも使いやすい
・様々な品種のお米を楽しむことができる
【デメリット】
・調理に手間や時間がかかる
・アルファ米よりも重い
・アルファ米よりも賞味期限が短いものが多い
電子レンジ不要!山でも活用できる調理方法
レトルトご飯は基本的に加熱調理が必須。少々手間がかかりますが、山でも調理可能な方法を4つまとめました。知っておくと、もしもの時や災害時にも役立ちますよ!湯煎

パックのままではサイズが大きすぎて湯煎できないので、耐熱性のジッパーバッグなどに入れ替えてたっぷりのお湯で10分以上加熱しましょう。塊を小さめに崩し、袋の空気を抜くことでクッカーにも入りやすく、芯まで温まりやすくなります。この時、フタはしなくてOK。途中で袋をひっくり返すとムラを防ぐことができます。
使い捨てカイロで温める

ご飯のパックを挟むようにカイロを貼り、タオルで巻いて保温します。温まるまでには1~2時間かかるので、食べる前に仕込んでおきましょう。温め時間が短いと中心部分まで加熱されないことがあるので注意。
クッカーで調理する

お湯をかけるだけの調理ではご飯がカチカチのままになってしまうので、リゾットや雑炊など、煮込む料理にすれば美味しく食べることができます。大きい塊のままクッカーに入れるとほぐれにくいので、小さく割っていれるのが○。
防災グッズ(加熱体・加熱袋)

エディック・スチームシェフ
方式:加水型発熱剤
主原料:酸化カルシュウム+アルミニウム
加温方法:対象容器の外部加温
最高発熱温度:約98度に制御
発熱量:約4700J/g
持続時間:約30分程度
主原料:酸化カルシュウム+アルミニウム
加温方法:対象容器の外部加温
最高発熱温度:約98度に制御
発熱量:約4700J/g
持続時間:約30分程度
山ゴハンが楽しめる!レトルトご飯のおすすめ商品8選
様々な品種のお米を少量ずつ楽しめるのもレトルトご飯の醍醐味。今回は、山ゴハンにも普段の食事にも使えるおすすめアイテムをご紹介します。サトウのごはん 魚沼産コシヒカリ
サトウのごはんの定番、「コシヒカリ」。最高峰の魚沼産コシヒカリを使用した商品です。厚釜で炊きあげられたふっくらとしたご飯は単品でも◎。おきたま興農舎 つや姫
食味官能試験でコシヒカリを上回る評価を得た山形県の新品種「つや姫」。つやつやと輝く大粒のお米が特長で、甘みや旨味を感じられる特別な一品です。パックご飯 晴天の霹靂
青森の豊かな自然が生み出した柔らか食感のご飯です。選び抜かれた一等米を100%使用。粘りとキレのバランスの良さがクセになるお米です。どんなおかずと合わせても相性◎。テーブルマーク 北海道産ゆめぴりか
北海道米の最高峰「ゆめぴりか」。程よい粘りと芳醇な甘みが味わえるお米です。食べ比べ試験では、総合評価1位を獲得。白米好きには是非試していただきたい一品です。東洋水産 ふっくら赤飯
着色料は一切使用せず、もち米・小豆・食塩のみで炊き上げた赤飯。ふっくら、モチモチの食感が◎。山ゴハンを特別にしてくれるアイテムです。はくばく 十六穀ごはん
うるち米に、発芽玄米やハト麦、ゴマなど、栄養満点の穀類を16種類をミックスしたもちもち食感のご飯。健康志向の人や普段とは違ったご飯を試してみたい人におすすめです。東洋水産 ふっくら五目釜めし
人参や油揚げ、ごぼうなど、五種類の具材を使用した彩り豊かな釜めし。お出汁がしっかりと効いた味付けなので、単品で満足感◎。調理の手間をできるだけ省きたい人にもおすすめです。東洋水産 街の洋食屋さん ドライカレー
スパイスがしっかり効いた食べ応えのあるドライカレーです。豚肉や玉ねぎ、人参などの具材入り。ストックしておけば、普段の食事でも重宝します。やっぱり、手間をかけたくない…と思った人は

自分らしく山ゴハンを楽しもう!

紹介されたアイテム

エディック・スチームシェフ

サトウのごはん 魚沼産コシヒカリ
レトルト パックご飯 つや姫

パックごはん 晴天の霹靂
テーブルマーク 北海道産ゆめぴりか

東洋水産 ふっくら赤飯

はくばく 十六穀ごはん

東洋水産 ふっくら五目釜めし

東洋水産 街の洋食屋さん ドライカレー

尾西のアルファ米 12種類セット