フードジャーにご飯を入れる

フードジャーのレシピまとめとおすすめ比較7選

フードジャーのレシピまとめ。象印やスタンレー、サーモスなど人気メーカーのフードジャーを、口コミと共におすすめ順でご紹介!保温力があるため、温かいおかゆやリゾットなど色んな料理が入れられます。お弁当に1つお気に入りを手に入れましょう!

目次

アイキャッチ画像出典:SKIMBACO

フードジャーの保温力

フードジャー出典:アメカジ通販ショップMr.OLDMAN lifetime store
フードジャーとは、魔法瓶のお弁当箱です。保温性があってスープのような温かいものを入れて運べるため、寒い時期にも重宝します。大きさも様々で大容量サイズもあるんです。

フードジャーの保温力がすごい!

フードジャーの中にスープを入れる出典:simple Bites

気になるはフードジャーの保温力。せっかく持っていっても、お昼に冷めていたら意味がありません。実際に使っている人達の声を集めました。お昼にもアツアツでとても満足し、買い足しました。見た目もかわいくて気にいってます。出典:Amazon

寒い日でも、キチンと使用方法を守れば4時間後に蓋を開けても湯気が出るほどです。寒い日ほど、温かさを実感します。出典:Amazon

グツグツ熱くして、朝7時頃に入れた汁物が、お昼にまだ温かい!湯気が立つほどの温度はありませんが、冷めたお弁当と共にこの温かさは感動です。さすがサーモス。ネイビーは落ち着いた色でお気に入りです。出典:Amazon

フードジャー おすすめレシピ5選

フードジャーでとろとろチーズリゾット

フードジャーでリゾット出典:The Well-Fed Newlyweds
<材料>
玄米ごはん・・・50g
みじん切りのにんじん・・・3分の1本
しめじ・・・3分の1パック
とろけるチーズ・・・好みの量
鶏がらスープ(顆粒)・・・小さじ1
ガーリックパウダー・・・少々
ネギの小口切り・・・好みの量
※ネギの小口切りは食べる前に使います

<作り方>
手順1.玄米ご飯と食べやすい大きさにカットした野菜をそれぞれラップに包んで1分(600W)ほどレンジで温めます。
手順2.フードジャーに温めた玄米ご飯を入れ、その上に野菜とチーズを交互に入れます。
手順3.次に、フードジャーに熱湯を注ぎ、鶏がらスープとガーリックパウダー、塩コショウを振り、蓋をします。

ポイントは、フードジャーに熱湯を入れて3分程度温めておくこと。保温に使った湯は捨ててください。また、具材をレンジで温め終わった際、冷たいところが残っていないか確認し、なるべく温まった状態のものを入れるのが大切です。

きのこのトマトリゾット

フードジャーでリゾット出典:Imparte Retete
<材料>
オリーブオイル・・・小さじ2
細切りにしたベーコン・・・30g
米・・・大さじ2
粗みじん切りにした玉ねぎ・・・30g
4つに切ったマッシュルーム・・・30g
トマトピューレ・・・大さじ3
顆粒タイプのコンソメ・・・小さじ2くらい
水・・・120ml
パセリまたはオレガノ・・・適量

<作り方>
手順1.オリーブオイルとバターをフライパンに入れて加熱し、ベーコンと米を炒めます。米は洗わないでください。米が白っぽくなれば手順2へ移ります。
手順2.玉ねぎとマッシュルームを入れてしばらく炒めます。良い香りがすれば、トマトピューレとコンソメ、水を加えて沸騰するまで加熱します。
手順3.フードジャーに出来上がったものを入れ、蓋をして15分程度放置します。パセリやオレガノを適量まぶして完成です。

ポイントは、あらかじめ熱湯でフードジャーの中を温めておきます。また、手順3において、放置しすぎるとご飯が水分を含みすぎるので注意してください。

簡単!フードジャーで豆乳のおかゆ

フードジャーでおかゆ出典:白ごはん.com
<材料>
米・・・40g
無調整豆乳・・・200ml
粗塩・・・ほんの少々

<作り方>
手順1.小鍋に豆乳と水洗いして水気を切った米を入れ、一度沸騰させます。
手順2.沸騰した後は1分程度中火で加熱し、出来上がったものをフードジャーへ入れて4時間程度保温します。食べる前に粗塩を混ぜれば完成!

ポイントは、調理する前にフードジャーに熱湯を入れてフードジャーそのものを保温しておくこと。鍋からお粥をフードジャーに入れる前に、保温用の熱湯は捨てます。そうすることで、手順2で加熱し終わった段階のあたたかさをキープできます。

鮭たまうどん

フードジャーでうどん出典:テーブルマーク株式会社
<材料>
うどん・・・100g~(好みの量)
鮭・・・1切れ
きゅうり・・・2分の1本
卵・・・1個(卵焼きにします)
めんつゆ・・・規定量

<作り方>
手順1.まずはうどんを茹でます。茹であがれば水洗いして冷まし、弁当箱に入れます。ほぐした鮭の身やきゅうり、卵焼きもうどんの上に載せておきます。
手順2.好みの濃さのつゆを作り、ネギやごまを加えてフードジャーに入れます。温かいつゆでも冷たいつゆでもOK。フードジャーにうどんをつけて食べるつけ麺の完成です。

あったかかぼちゃのスープ

フードジャーでかぼちゃスープ出典:diplomatic kitchen
<材料> 260mlサイズ用
鶏むね肉・・・60g
かぼちゃ・・・70g
玉ねぎ・・・15g
水・・・80ml
無調整豆乳・・・80ml
鶏がらスープの素・・・小さじ2分の1
塩、こしょう・・・適量
イタリアンパセリ・・・適量

<作り方>
手順1.鍋に水80mlと5mmの厚さに切ったかぼちゃ、1mm程度の薄切りにした玉ねぎを入れ、沸騰させます。沸騰後、2cm角に切った鶏むね肉を加え、3分程煮込みます。
手順2.無調整豆乳、鶏がらスープの素、塩、こしょうで味の調整を行います。掻き混ぜつつ、鍋の淵に小さな気泡が出始めたら火を止めます。
手順3.フードジャーに出来上がったものを入れ、1時間保温します。食べる直前にイタリアンパセリを添えます。

ポイントは、フードジャーに熱湯を入れてあらかじめ保温しておくこと。手順3のスープをフードジャーに入れる前に保温用の湯は捨てます。また、豆乳は沸騰させると分離してしまうため、沸騰しないように火の加減をしてください。

フードジャーといえば象印

象印 フードジャー 0.55L SW-HB55「フードジャーだけでランチをとりたい」という要望を反映して作られ、牛丼大盛やおでん6品相当をおいしく食べられます。真空断熱で6時間67℃以上!樹脂製の飲み口やせんセットは取り外して洗浄可能。内面のクリアステンレスは汚れが落ちやすくお手入れ簡単!

象印 フードジャー 0.55L SW-HB55

容量:550ml
重量:310g
サイズ:幅9×奥行9×高さ16cm

コストコでも有名!スタンレーのフードジャー

スタンレー 真空フードジャー 0.41Lキャニスターとしても使える丸っとしたデザインが特徴。ゴムパッキンが付いてこぼれづらい構造をしており、開けるときはスクリュー式の蓋をひねります。口が広いので大きな具材も入り、中を洗いやすくお手入れが楽!重厚感溢れる質感のフードジャーです。

スタンレー 真空フードジャー 0.41L

容量:410ml
重量:349g
サイズ:径10.1×高さ13.2cm

スタンレー クラシック真空フードジャー 0.5L如何にもスタンレーという感じのクラシックデザインとアーミーグリーンが目を惹きます。6時間経過後も70℃以上を維持する性能の高さもポイントで、大きな具が入ったスープも入れやすい大きな口径も見逃せません!底面の作りが頑丈で、まさしく「一生もののボトル」という謳い文句に相応しい仕上がりです。

スタンレー クラシック真空フードジャー 0.5L

容量:500ml
重量:580g
サイズ:本体径9.7(口径7.0)×高さ18.5cm

定番!サーモスのフードジャー

サーモス 真空断熱フードコンテナー JBM-500鮮やかなライトグリーンや黒のカラーリングがおしゃれなフードジャー。断熱構造の外蓋と自在に動く内蓋の2ピース密閉構造で中身を零す心配もありません!この2つの蓋は食洗器洗浄にも対応しています。(※本体は入れないこと)

サーモス 真空断熱フードコンテナー JBM-500

容量:500ml
重量:300g
サイズ:幅10×奥行10×高さ13.5cm

サーモス 真空断熱フードジャー JBN-500蓋が2つのパーツに分かれることで分解して隅々まで洗えます。口が大きい作りのため、内部もしっかり洗浄可能!2時間経過後も68℃以上を保てる保温力を備えています。黒とシルバーのシンプルなデザインをしたフードジャーです。

サーモス 真空断熱フードジャー JBN-500

容量:400ml
重量:350g
サイズ:径6.6×高さ15.5cm

タイガーのフードジャーも人気!

タイガー ステンレスカップ MCL-A038丸底をしているので角に残った具材も取り出しやすく、7cmの広い口で食べやすい設計に。スクリュータイプの栓で液漏れの心配もありません。においが付きにくいスーパークリーン加工が内面に施され、食べ終えたお弁当箱特有のにおいを抑制。本体丸洗いも可能です。


タイガー ステンレスカップ ヌーマ 0.25L MCA-B025

手に馴染みマグカップ感覚で使える軽量フードジャー。一人分のスープの持ち運びに最適な容量で、コーヒーや紅茶などを入れてティータイムにもGOOD!170gという軽さとバッグに入るサイズ感で携帯性に優れ、手入れが楽なにおいの付きにくい設計で毎日気軽に使えます!

フードジャーで温かいお弁当を!

フードジャーでランチ出典:Mamabelly’s
お弁当は冷めてもおいしいものもありますが、やっぱり出来立てのような温かいものも食べたいですよね。フードジャーを使えば、その保温性によって湯気が立ち上るくらい温かいものを食べることができます。ご飯とおかずにスープを付け足したり、リゾットやカレーを持ち運べるなどお弁当のバリエーションも広がりますよ!

Warm lunch with a Food Jar!!フードジャーでお弁当もあったかご飯に!!

編集部おすすめ記事