COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
ミニテーブルでコーヒーを楽しむ

サッと使ってサッと収納!機動力抜群な<9Kei>のバーナーサイドテーブル

これまでの常識を覆す、ユニークなミニテーブルを発見しました!

その名も「バーナーサイドテーブル」。

コンパクトな山用テーブルを数多く手がけるガレージブランド<9Kei(キュウケイ)>が生み出した、“巧妙な逸品”に注目です。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

ガス缶がテーブルの脚に? 9Keiの「バーナーサイドテーブル」がおもしろい

ガス缶を使ったテーブル
撮影:筆者

登山の休憩中にあったら便利なのがテーブル。食事をする時やコーヒーを飲む時などに大活躍してくれます。
ですが、意外と嵩張るし、テーブルを持ち運ぶのって結構面倒ですよね。

そんなときに見つけたのが<9Kei(キュウケイ)>のバーナーサイドテーブル。ガス缶をテーブルの脚として利用するという、おもしろいギミックを持ったテーブルです。

OD缶を机の片脚に

ガス缶がはまったテーブル
撮影:筆者

バーナーサイドテーブルの脚は片側にしかついていません。なぜなら、”もう一方の脚にはガス缶(OD缶)を使用する”から。

このユニークな構造により、軽量でコンパクトに収納することができます。

また、ガス火のすぐそばにテーブルがあることで、調理の効率が上がるのも嬉しいポイントです。

110サイズと250サイズのガス缶に対応

2つのガス缶
撮影:筆者

さらに嬉しいのがガス缶のサイズが選べること。

テーブルに付属している方の脚の高さを調節することで、110サイズと250サイズどちらのガス缶も使用することができます。

※500サイズのガス缶には対応していません。

110サイズのOD缶を使用する場合

110サイズ用
撮影:筆者

110サイズのOD缶用に組み立てる時は、天板・脚ともに外側の穴に紐を通します。

紐を通す位置
撮影:筆者(天板)
紐を通す位置
撮影:筆者(脚)

 

250サイズのOD缶を使用する場合

250サイズ
撮影:筆者

250サイズのOD缶用に組み立てる時は、天板・脚ともに内側の穴に紐を通します。

紐を通す位置
撮影:筆者(天板)
紐を通す位置
撮影:筆者(脚)

おもしろいだけでなく、使いやすいのが魅力

バーナーを利用したテーブル
撮影:筆者

ガス管をテーブルの脚として利用することで、軽量性と携帯性を高めたユニークな構造を持った<9Kei>のバーナーサイドテーブル。

実はおもしろいだけでなく、、登山者にとって”使いやすい”テーブルなんです。

組み立てが簡単

ガス缶をはめたテーブル
撮影:筆者

バーナーサイドテーブルの組み立て方はとっても簡単。テーブルの天板に開けられている穴にガス缶をはめるだけなので、ちょっとした休憩時にもサッと使用することができます。

コンパクトなサイズ感と滑らかな形状で収納しやすい

コンパクトに収納できるテーブル
撮影:筆者

折り畳んだ時の形には、とくにこだわりを感じます。

ザックの隙間や外ポケットにも収納しやすいように考えられた、細長く、出っ張りのない形状は、引っかかりにくくとても便利です。

引っ掛かりの少ない角形状
撮影:筆者

パーツがバラバラになる心配がない

パーツが全て連結
撮影:筆者

テーブルは複数のパーツで構成されていますが、すべてのパーツが繋がっているためバラバラになりません。

登山中に生じる「急な天候変化で急いで片付ける」という時にも、パーツをなくしてしまう心配がないのは安心です。

細引き
撮影:筆者

また、パーツを繋ぐのはゴムではなく細引き。長い期間使用しても伸びて使いづらくなることはありません

遮熱効果がない点には注意が必要

テーブルの天板
撮影:筆者

ひとつ注意しないといけないのが、天板に遮熱効果がないということ。

以下は公式サイトに記載されている文章です。

“遮熱効果は見込めませんが、通常の使い方では使用中に天板が焦げることは有りませんでした。ただ、絶対大丈夫というわけでは有りませんので、ご利用の際は自己責任にて様子を確認しながらご使用下さい。”

私自身使用していて天板が焦げたことはありませんが、心配な方は何かしらの工夫が必要かもしれません。

1 / 2ページ