COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
アジアン海苔そば

【げんさんが教える山ごはん#1】シェラカップ1つで出来ちゃう絶品レシピ特集

登山・山ごはん歴は20年以上! そんな山メシの大ベテランで、大人気の山ごはんブログ『山めし礼讃』の著者・げんさんによる、絶品レシピを厳選してご紹介していきます。第1弾の今回はシェラカップ1つで簡単にできちゃう絶品レシピ! 次の登山で、早速作りたくなること間違いなし!? どれも身近な食材でできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

アイキャッチ画像撮影:げんさん

シェラカップ1つで出来る!? とっておきの3レシピ大公開

シェラカップ

撮影:げんさん

登山・山ごはん歴は20年以上! そんな山メシの大ベテランで、大人気の山ごはんブログ『山めし礼讃』の著者・げんさんがYAMA HACKに登場! 毎回テーマを設けて、絶品レシピを厳選してご紹介していきます。第1弾の今回はシェラカップ1つで簡単にできちゃう絶品レシピ! 早速、げんさんにレシピを教えてもらっちゃいましょう!


さて、山ごはんシリーズの第1回は、シェラカップひとつでできちゃう絶品山ごはんレシピ。荷物をコンパクトにしたいけど、せっかくなら山の上でおいしいごはんが食べたい、そんな気分にピッタリの3レシピをご紹介します。

①山の和風コンビーフ茶漬け

今回使用するコンビーフ缶詰

撮影:げんさん

山でラーメンもおいしけれど、やはりごはんのパワーがほしい。でも、スピーディにつくりたい、そんなニーズにぴったりの一品です。

コンビーフ茶漬け材料

撮影:げんさん

【材料】
・ご飯にめちゃいける和風コンビーフ
・コンビニおにぎり(昆布)
・塩昆布
・青じそ
・ほんだし
・水(100ml)

【作り方】
シェラカップにお湯を注ぐ

撮影:げんさん

シェラカップにお湯を沸かし、青じそを千切りにしておく。

青じそを刻む

撮影:げんさん

ほんだしスティック

撮影:げんさん

お湯が沸いたら、ほんだしを1/3スティックほど入れ、そこに、おにぎりを投入。

おにぎりを投入

撮影:げんさん

コンビーフと青じそをおにぎりに乗せる

撮影:げんさん

きざんだ青じその上に、和風コンビーフをほぐしてのっけ、

塩昆布を乗せて完成

撮影:げんさん

塩昆布をあしらい完成!

【げんさんのイチオシコメント】
ほんだしと、塩昆布とコンビーフのうまみが絡み合い、そこに青じその爽やかさが加わって、いくらでも食べれそう。これ、ほんまにイケる。

②やきとり缶カレー

やきとり缶カレー

撮影:げんさん

山で食べるカレーは、疲れたカラダにも食欲がわく、定番アイテム。レトルトやインスタントもおいしけれど、やきとり缶とシェラカップで本格的な味わいのカレーを作っちゃう、という一品。

【材料】
やきとり缶カレーの材料

撮影:げんさん

ホテイのやきとり缶(たれ)、カレー粉(大さじ1)、野菜ジュース(200ml.)、コンビニおにぎり

【作り方】
シェラカップにトマトジュースを入れる

撮影:げんさん

シェラカップに野菜ジュースを入れ、弱火でバーナーの火にかけます。

トマトジュースを火にかける

撮影:げんさん

やきとり缶投入

撮影:げんさん

そこに、やきとり缶をにこごりごと全部入れ、

カレー粉投入

撮影:げんさん

最後にカレー粉を投入。

やきとり缶カレー完成

撮影:げんさん

シェラカップの底が焦げない程度に、サッと煮込んだらできあがり。

チキンカレーライスと赤ワイン

撮影:げんさん

【げんさんのイチオシコメント】
ホテイのやきとり缶とカレー粉という材料なのに、なぜかかなり本格感のあるチキンカレーに仕上がる。そのまま赤ワインのつまみにもいいし、ごはんを入れて温めれば、ガッツリ山のチキンカレーライス。

③アジアン海苔鍋そば

アジアン海苔そば完成の図

撮影:げんさん

山で少し疲れたときには、やっぱり食べやすい麺類。ラーメンよりもさっぱりしたものを・・・というときにぴったりな、一品。

アジアン海苔そば材料

撮影:げんさん

【材料】
・カップそば(鴨だし)
・クレソン(適量)
・コンソメ(1/2スティック)
・ブラックペッパー(少々)
・韓国海苔(適量)

【作り方】
コンソメスティック投入

撮影:げんさん

シェラカップにお湯を沸かし、コンソメを1/2スティック投入します。

そばをシェラカップに投入

撮影:げんさん

カップそばの麺とかやくを入れ、(※注:添付のつゆは使用しない)

クレソンと海苔を投入

撮影:げんさん

麺がほぐれてきたら、食べやすい大きさに切った、クレソンと韓国海苔をたっぷりのせます。

仕上げのブラックペッパー

撮影:げんさん

仕上げに、ブラックペッパーをふりかければ、

撮影:げんさん

アジアン海苔鍋そばのできあがり。

【げんさんのイチオシコメント】
鴨だしそばの具になっている鴨の味と、コンソメ、ブラックペッパーのコンビネーションが抜群で、クレソンがいくらでも食べられる。そこにたたみかけるように韓国海苔のごま油の効いた出汁が加わり、アジアンテイストと洋風な味わいが、妙にマッチしてしまうのです。
いつものラーメンにちょっと飽きてきた、という方に、ぜひ食していただきたい一品です。
撮影用に、カップそばはそのまま容器ごと運びましたが、中身を出して小さなジップロックなどに入れ、シェラカップの中にすっぽりと納めればコンパクトになります。

げんさんの裏ワザ!

チタンのシェラカップは焦げやすいので、こういった煮込み系を作るには、多少のこげもこすり落とせるステンレス製のものがオススメ。(ちなみに私は、お湯を沸かしたり、酒を飲むのに使うチタン製と、煮込み用のステンレスを両方持参し、場合によって使い分けています)

早速次の山行で試してみよう!

シェラカップ2つ

出典:PIXTA

シェラカップも使いようによって、いろんな山ごはんを作ることができますので、ぜひチャレンジしてみてください。

他にも気になるレシピが満載! げんさんのブログを見る

山めし礼讃 – 山料理 山ごはんレシピの記 –

この記事のレシピで使用したアイテム

ケーバー/KA-BAR ドージア フォールディング 折り畳みナイフ


サーモス 山専用ボトル

 

容量(ℓ):0.5
保温効力(6時間):77℃以上
保冷効力(6時間) :10℃以下
口径(約cm):3.6
中せんの種類 :FFX中せん
本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm):7×7×23.5
本体重量(約kg):0.28 / 0.26(ボディリング・ソコカバーなし)

▼げんさんのその他のレシピはこちら!


▼山ごはんにおすすめの調味料が知りたい!