COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
センサーマスターⅣ

7つの機能が手のひらサイズに!ラドウェザー「センサーマスター4」を登山で徹底レビュー

インターネットで登山用の高度計を探すと、よく目にする「ラドウェザー センサーマスターIV」。登山に便利な高度計・コンパスを搭載し、しかも、温度計や湿度計まで搭載していながら、3,980円という高コスパギアです。

でも、「安いだけで使えないんじゃないの?」と、購入をためらっている人が多いようで、実は筆者もそうでした。

そこで今回は、実際に山でセンサーマスターIVを愛用している筆者が、よいところから気になるところまで徹底レビューします!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

7つの機能でこの価格は驚き……。ラドウェザー「センサーマスターIV」

撮影:筆者

2009年に日本とアメリカで共同開発されたアウトドア用品ブランド<LAD WEATHER(ラドウェザー)>。その代表的な製品のひとつである「センサーマスターⅣ」は、カラビナでどこにでも取り付けることができる、方位・気圧・高度・温度・湿度の計測、時刻表示、天気予測もできるフィールドギアです。

撮影:筆者(左:新モデル 右:旧モデル)

高度を計測できるデジタル携帯機器は高価なものが多いなか、定価3,980円という破格の値段。しかも、街歩きのバッグにぶらさげても違和感ないデザインということが、人気の要因のようです。実際、筆者もそれらが理由で購入しました。

なお、旧モデルと新モデルの2種類があり、新モデルのほうが画面がちょっと縦長です。カラーも豊富なので、好みで選ぶことができます。

新モデル
旧モデル
カラー
全10色
全5色
素材
本体:ABS
ガラス:アクリルガラス
カラビナ:アルミニウム
サイズ
(約)縦6.0×横4.0×厚2.0cm
(約)縦5.6×横4.4×厚2.3cm
重量
(約)39g
(約)38g
防水
日常生活
駆動方式
電池式

特徴を深掘り!「センサーマスターⅣ」はこんなギア

撮影:筆者

実際にセンサーマスターⅣを愛用する筆者が、主な機能と使い勝手を紹介します。

手のひらにすっぽり収まり、超軽量!

撮影:筆者

まさに手のひらサイズで、重量はカラビナを含めて約47g。

撮影:筆者

筆者はこんなふうに、ショルダーハーネスにぶら下げて、確認するときは手で持ち上げます。軽量なのでブラブラしても気になりません。

操作は簡単!ボタンひとつで4つのモードを切り替え

撮影:筆者(左:新モデル 右:旧モデル)

ボタンは本体の下部に「DATA」と「MODE」の2つ。MODEボタンを押すごとに、コンパス→気圧計→時刻→高度計が切り替わります。

MODEボタンを押すごとに、コンパス→気圧計→時刻→高度計が切り替わる

撮影:筆者

通常はMODEボタンのみの操作なので、直感的に使うことができ、きわめてシンプル。たくさんあるボタンを「どれだっけ」と迷うことはありません。

コンパス・気圧・時刻は画面の右上に、気温・湿度は下に表示されます。しかし、高度計モードでは、気温の位置に高度が表示されるので、戸惑わないように前もって表示位置を知っておく必要があります。

センサーや磁気偏角の補正も操作はシンプル

撮影:筆者

気圧・高度や磁気偏角(※)の補正は、2つのボタンで行ないます。長押しを含むシンプルな操作です。

よく使う高度補正もサッと完了するので、登山口や山頂などで時間を取られることはありません。

※磁気偏角……地理上の真北と、磁石が示す北(磁北)のズレのこと。偏角を補正することで、コンパスを真北に向けることができる。

高度計の見え方は、ちょっとクセあり

撮影:筆者(向かって左から、1m、11m,112m、211m、1214m)

高度表示はややクセがあり、慣れるまで違和感がありました。最高4桁で表示されますが、大きな文字と小さな文字の組み合わせになります。画像のように1~199mまでは大きな文字で、その後は、4番目の画像ように下位桁が小さくなります。

筆者は最初のうち、この表示に慣れずに小さい数字が小数のように見え、登山口を50.5m(実は505m)と勘違いしていました。高度計は一番気になる機能なので、できれば、全桁が大きな文字だとありがたいですね。

気温・湿度・天気予測の表示はわかりやすい

撮影:筆者

高度計モード以外では、気温と湿度が常に画面下に表示されています。自宅の温度計と比較しましたが、だいたい同じくらいの気温を示していました。

撮影:筆者

コンパスモード以外では、天気予測が画面中央部に表示されます。雲・雨や太陽が絵で表示されるので、直感的でわかりやすいところが◎。このときは雨が振り始めるという予報だったので当たっていました。

ただし、天気予測は過去の気圧をもとに予測するので、短時間で高度が上下する登山中には不向き。泊まりの登山など、一定の標高にとどまるような場合に活用するのが適しています。

コンパスは簡易的な使い方ならOK

撮影;筆者

コンパスはN極方向が絵で表現され、右上に度数、右下に方角が表示されます。北方向がグラフィカルに動くので、直感的に北方向に合わせることができます。

シルバのオイルコンパスと比較してみましたが、12度のズレがでました。キャリブレーション(誤差補正)を何度かやっても同じなので、簡易的な方角の確認にとどめておいたほうがよさそうです。

電池交換は簡単

撮影:筆者

電源はボタン電池。裏蓋をコインで開けて交換するだけなので、とても簡単です。特殊な電池ではなく、ホームセンターでも100円ショップでも手に入る、ごく一般的な電池なので困ることはありません。

1 / 2ページ