アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部
ジップロックが登山で使える5つの理由!
1. 防水ができる しっかり入口がしまるジップロックは、雨から大切な物を守ってくれます。
2. 小分けにして収納ができる サイズ展開もS,M,Lとあるジップロック。用途により使い分けができます。
3. 透明で持ち物を識別しやすい 透明なので、物を判別しやすくパッキングに便利です。
4. 登山中のごみの削減につながる ラーメンの袋、行動食の袋などをあらかじめ捨ててジップロックにひとまとめにしておくと、ゴミを減らせます。
5. 汁漏れを防いでくれる 液体の食料を持ち運びたい時も便利。入口がしっかりしているので汁漏れを防ぎます。
このように、いろいろ便利なジップロック。今回は、登山のコミュニティサイト「
ヤマレコ」で投稿されているジップロック活用術をご紹介します!
こんな使い方が?!ジップロック活用術~山ごはん編~
これで割れない!生卵をジップロックで持ち歩く

登山中に生卵を持ち歩くのは難しいのですが、こんなアイディアも。卵をジップロックの中で割って、空気を抜き、丸めて小さなボトルに入れて持ち歩く方法です。卵の黄身も崩れないので、月見うどんや目玉焼きなどをするときにはいいですね。
山では時間短縮がカギ!パスタのゆで時間も短くできる

ジップロックにスパゲッティを入れ、水を浸る程度に入れておきます。麺を水に浸しておくと、パスタをゆでる時間を減らすことができ、ガスの節約につながるという訳です!ちなみに、こちらのメニューは、「お茶漬けマヨスパ」という、一風変わっていて美味しそうなレシピです。
ジップロックで即席漬物!

山でさっぱりした漬物が食べたいという時ありますよね。そんな時には、キュウリとミョウガと塩をジップロックに入れてもめば、即席漬物のできあがり。ジップロックは、汁漏れしないので便利です。
全部入れたらフレンチトーストの完成?!

牛乳と卵をジップロックの中で混ぜ、その中に食パンを入れてしみ込ませ、フレンチトーストを作るジップロック活用術です。袋が透明なので、食パンの浸り具合も確認できて便利ですね。
具材を全部入れて揉むだけ!ジップロックで簡単お好み焼き

お好み焼きの具材をすべてジップロックに入れて、食べる前に水と卵を加えてもみほぐし、フライパンで焼いてできあがりです。鍋やお好み焼きなど、具材をまとめてジップロックに入れてできる山ごはんは、手軽でおいしいのでおすすめです。
鍋の材料をジップロックに分けて鍋に収納!

鍋の材料を、野菜類と肉類に分けてジップロックに入れ、それを鍋に入れてしまえば、パッキングも無駄なくできますね!
ジップロックの角をカットして絞れば肉団子もお手軽

山で肉団子鍋を作る時の便利な使い方。肉団子のタネをジップロックに入れ、食べるときに、ジップロックの底の角を少しカットし、チューブのように絞り出して鍋に入れます。手も汚れない画期的なアイディアですね。
ジップロックの中で肉を下ごしらえ

ジップロックに肉を入れ、酒、塩、砂糖を入れて軽くもんでなじませます。このように下ごしらえをしておくと、食べるときに肉が柔らかくなっておいしくなります。
山ごはん以外にも!ジップロックの使い方色々
地図を入れて濡れを防止

登山地図を濡らさないために、地図を透明の袋に入れている登山者も多いのでは? 大きめサイズのジップロックに入れて、折りたたんで、すぐ出せるところに入れておくといいですね。
なくなりやすい薬などの小物入れに

ジップロックは、行動食を入れたり、ファーストエイドキットを入れたり、電池やスマートフォン、換えの靴下や手袋を入れたり、様々な小物を入れるのにとても便利です。
様々なシーンで活躍するジップロック!

軽くてかさばらず、透明で判別しやすい、様々なシーンで活躍するジップロックは、登山の必需品! 紹介した活用術を参考に、みなさんも自分なりにジップロックを使ってみましょう!
ヤマレコサイトこの記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます