ジップロックを山で使う

ジップロックが登山で超使える!すぐに実践したい10の活用術

さまざまな山のシーンで活躍するジップロック。登山者はどのようにしてジップロックを活用しているのでしょうか。小物を入れたり、調理に使ったり、こんな使い方があったのか!というジップロック活用術をご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さいね。

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

ジップロックが登山で使える5つの理由!

%e3%82%b8%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%80%e8%a1%8c%e5%8b%95%e9%a3%9f

1. 防水ができる
しっかり入口がしまるジップロックは、雨から大切な物を守ってくれます。
2. 小分けにして収納ができる
サイズ展開もS,M,Lとあるジップロック。用途により使い分けができます。
3. 透明で持ち物を識別しやすい
透明なので、物を判別しやすくパッキングに便利です。
4. 登山中のごみの削減につながる
ラーメンの袋、行動食の袋などをあらかじめ捨ててジップロックにひとまとめにしておくと、ゴミを減らせます。
5. 汁漏れを防いでくれる
液体の食料を持ち運びたい時も便利。入口がしっかりしているので汁漏れを防ぎます。

このように、いろいろ便利なジップロック。今回は、登山のコミュニティサイト「ヤマレコ」で投稿されているジップロック活用術をご紹介します!

こんな使い方が?!ジップロック活用術~山ごはん編~

これで割れない!生卵をジップロックで持ち歩く

%e5%8d%b5

登山中に生卵を持ち歩くのは難しいのですが、こんなアイディアも。卵をジップロックの中で割って、空気を抜き、丸めて小さなボトルに入れて持ち歩く方法です。卵の黄身も崩れないので、月見うどんや目玉焼きなどをするときにはいいですね。

山では時間短縮がカギ!パスタのゆで時間も短くできる

%e3%83%91%e3%82%b9%e3%82%bf

ジップロックにスパゲッティを入れ、水を浸る程度に入れておきます。麺を水に浸しておくと、パスタをゆでる時間を減らすことができ、ガスの節約につながるという訳です!ちなみに、こちらのメニューは、「お茶漬けマヨスパ」という、一風変わっていて美味しそうなレシピです。

ジップロックで即席漬物!

%e6%bc%ac%e7%89%a9

山でさっぱりした漬物が食べたいという時ありますよね。そんな時には、キュウリとミョウガと塩をジップロックに入れてもめば、即席漬物のできあがり。ジップロックは、汁漏れしないので便利です。

1 / 3ページ