My トレッキングシューズの選び方は?
アウトドアでは服装やギアで後悔せず、気持ちよくすごしたいですよね。その中でも最も気をつけるべきは、アウトドアの主役とも言えるクツ選び。特に登山では重要で、自分に合ったものを探すには実際に試し履きするしか方法はありません。自分に合うフィット感。これが本当に難しいですよね。ラスト(クツの足型)は、メーカーやその種類によっても違います。足型が合わないものは疲れやすく、クツ擦れなどのトラブルに見舞われます。Let’s try 試し履き!
試し履きをする際の3STEP
【STEP1】登山用の厚めの靴下を履いて、クツに足を入れる
【STEP2】かかとにしっかり合わせ、足とクツがフィットするようにヒモを締める
【STEP3】実際にお店の中を歩いたり、階段の上り下りをしてみる
ハイキングでのトレッキングシューズの選び方
日帰り登山やフェス、トレイルランニング、デイリーユース使用はローカットモデルがおすすめ。ソールは柔らかいほうが歩きやすく、軽いものがいいでしょう。雨の日はおすすめできませんが、トレイルランニング用は防水ではなく乾きが早いものが主流。クライミングにも使用されるアプローチシューズは、ソールが固めで岩場に最適です。
高いグリップ力を備えたアウトソールは、特に雨の中で機能を発揮します。
ライトトレッキングでのシューズの選び方
低山や2,000m、3,000m級の日帰り登山、小屋泊にはミドルカットモデルを。見栄えもよく気軽に登山を始めたいという方におすすめです。防水ながら軽量化・通気性があるので、デイリーユースや旅にも使いやすいモデルです。
マインドル エアーレボリューション ダイナミックス
ブーツ内の空気循環を促進するために開発された最新モデル。
ザ・ノース・フェイス ヴェルトS3KIIGORE-TEX(ユニセックス)
3シーズンに対応した、軽量・防水のトレッキングシューズ。歩行時の安定性が高いので、縦走登山におすすめです。
マウンテニアリングでのトレッキングシューズの選び方
2000m、3000m級以上の縦走(雪山は除く)。小屋泊、テント泊。本格的に登山を始めたい人におすすめなモデル。基本的に防水加工が施されており、ライトトレッキングモデルよりも丈夫で安定性は増しますが、その分重たくなります。レザーを使っているものも多く、使い込むほどに味が出てくる良さもあります。
LA SPORTIVA トランゴキューブGTX
防水性と軽量性を両立させる最新の技術を詰め込んだ新世代のブーツ。
アゾロ シラーズGV
3,000m級の岩稜縦走に対応したモデルです。アウトソールはビブラム社のものを採用し、泥はけもよく優れたグリップ力を発揮します。
ローバー メリーナ GT WXL
ヌバックレザーを使用した柔らかい履き心地のトレッキングシューズです。捻挫のリスクを減らすために、やや硬めの素材を配合したソールが使われています。
アルパインでのトレッキングシューズの選び方
厳冬期の雪山から高所登山遠征まで。各社のハイエンドモデルが集結!作っているメーカーも少なくなり、選択肢はグッと少なくなります。足先が冷える人はプリマロフトなどの保温素材が入ったものを。アイゼンとの相性もチェックしましょう。
実際にトレイルを歩くための3STEP
STEP1 登山用の厚めの靴下を履いて、靴に足を入れる
STEP2 踵をトントンと強めに叩き、合わせてから紐を締める
STEP3-1 ヒモの締め具合は、登りでは足首が曲がりやすいように足首部分は緩めに締める
STEP3-2下りは足ズレを防ぐためにしっかりフィットさせ、きつめに締める
フィット感を変えるテクニック
悩んだ末にやっと手に入れたトレッキングシューズ。実際に歩いてみると、フィット感が合わないかもと感じた人も多いはず。そんなときもあきらめずに色々と試してみる価値はあります。例えば靴下の厚みを変えたり、2重に履いてみる。インソールを代えてみるのも有効です。