アイキャッチ画像撮影:筆者
ひとつで、いろいろな山の遊びに使いまわせるパック

2019年に発売されたブラックダイヤモンドの「ディスタンス」シリーズは、ベスト型のランニングパックをベースにしながら、登山で使える機能を備えています。

メインの素材には、軽くてタフな高強度のリップストップナイロン生地を採用。体に面でフィットするベスト型で一体感が高く、ショルダーベルトの多彩なポケットはさまざまな小物の収納に便利で行動中でもスムーズにアクセスできます。
「ディスタンス」シリーズは、トレイルランニングだけではなく、スクランブリングやクライミング、ファストハイクなどの登山まで、アクティブな山の遊びでマルチに使いまわせるパックです。
満を持しての登場!オーバーナイトにも対応する22Lサイズ

これまで展開されていたのは、長距離レース用の「ディスタンス4」、ワンデイのトレイルランニングなどに最適なコンパクトさの「ディスタンス8」、日帰りハイクにも使える「ディスタンス15」。
そして、2023年のシリーズリニューアルと共に登場したのが、日帰り登山だけではなく、オーバーナイトのトレイルランニングや登山にも対応する「ディスタンス22」です。
今回は、「ディスタンス22」の特徴やフィールドでのレビューをご紹介します。
登山にも使いやすい!?ディスタンス22の特徴

「ディスタンス22」の特徴は大きく2つ。
・行動中でもスピーディにアクセスできる多彩な収納
・フィット感が抜群でアクティブに動きやすい背負い心地
この2つによって、快適なまま軽快に行動し続けることができます。それぞれの機能を詳しく見ていきましょう。
行動中でもスピーディーにアクセスできる多彩な収納
登山の行動中では、行動食を食べたり、スマートフォンを見たり、ポールを取り出したりと、物を出し入れすることがけっこう多いもの。そのたびに、いちいち立ち止まったり、パックを下ろしたりしていると、行動時間が削られ、歩くペースも乱されてしまいます。
「ディスタンス22」には、行動中でもアクセスできる外部ポケットがたくさんあります。
サッと出せて、スッとしまえる8つのショルダーベルトポケット

ベスト型のショルダーベルトには、4種類のポケットが左右に2つずつあります。
①500mlソフトフラスクに対応するソフトフラスクポケット
収納したまままでも吸水可能
②スマートフォンの収納にも便利なショルダーベルトジッパーポケット
スマホなど移動中の飛び出しが気になるアイテムは、ジッパー内にしっかり収納
③行動食も収納できるショルダーベルトストレッチポケット
軽量なウィンドシェルなども収納可能(左側のポケット内には緊急時用のホイッスルも装備)
④ジェルのゴミなどの収納に便利なサイドスタッシュポケット
ハーネスと本体を連結する部分にある小型のポケット
4種類×2、合計8つのポケットだけで、1日分の行動食と飲料水を収納できるため、エネルギーや水分補給のために立ち止まる必要はなくなります。
薄手アイテムの収納に便利なフロントメッシュポケット

パック自体を下さないとアクセスできませんが、フロントメッシュポケットには、ウィンドシェルや2.5レイヤーの雨具など薄手のウェアを収納できます。地図アプリのバックアップ用のコンパスと紙地図を入れておくのにも便利。
ポールは、もう手持ち無沙汰にしない
撮影:筆者
サイドには、本体一体型でポール専用のZポールスリーブを装備しています。行動中でも素早く取り出せるので、必要なときはすぐにポールを使うことができます。
撮影:筆者
そして、「ディスタンス22」に新しく装備されたのが、走りながらZポールを素早く脱着できるキャリーシステムです。
1. 本体下部のサイドにあるバンドループにポールを通す(写真1枚目)
2. 本体上部のサイドにあるバンドループにポールを通して固定する(写真2枚目)
3. 下部側の腕をポール下から抜いて、ポールを後ろに回す(写真3枚目)
4. 本体上部のドローコードを締めて固定する(写真4枚目)
- 行動中でもスムーズに固定しやすいのが特徴。クサリ場や岩場などの不安定なシーンで、バックパックを下ろして収納するようなリスクも軽減できます。
フィット感抜群でアクティブに動きやすい背負い心地

ベスト型のフロントと、体に沿うソフトな背面パッドによって、前後から体に面でぴったりフィットします。さらに、2本の可動式チェストストラップで、フィット感を調整可能。
女性モデルもあり、男女それぞれに3サイズが展開されているため、自分の体に合ったモデルを選ぶことができます。

ショルダーハーネスと本体の結合部は、ドローコード仕様だった旧モデル(写真左)からストレッチメッシュ生地に変更(写真右)。脇腹から包み込むようなフィット感を高めながら、コードなどのゴロつきがないために、パーツが当たるストレスを感じることなく腕振りもできるようになりました。