6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

【NEWS】新しい視点で山歩きを楽しめるビジュアルガイドブック『中央分水嶺を旅する』発売

降った雨はどこに流れていくのか。北海道から鹿児島まで縦断する6,000キロに渡る中央分水嶺から、太平洋と日本海へ。『中央分水嶺を旅する』は壮大なロマンとともに、山歩きの新しい楽しみ方へ導きます。

目次

『中央分水嶺を旅する』~日本の魅力を再発見できる山歩きに

「中央分水嶺を旅する」の表紙部分

世界文化社より、「山歩き」の新しい楽しみ方を提案するビジュアルガイドブック『中央分水嶺を旅する』が2022年5月31日(火)に発売しました。

「中央分水嶺を旅する」の内容画像
本書には、ハイキングから本格縦走まで、様々な楽しみ方ができる「中央分水嶺」の山歩きフィールドを、日本全国72スポットを紹介しています。

さらに、分水嶺から流れ出る河川や、分水嶺で出会える魅力的な動植物についても、コラムにまとめています。

大河の一滴はここから生まれる!? 日本列島6000キロの背骨「中央分水嶺」とは?

中央分水嶺の起点

水分かれの碑(岐阜県・ひるがの分水嶺公園)

テレビ「世界ふしぎ発見!」などでも特集され、山岳愛好家にはお馴染みのパワーワード「中央分水嶺(ちゅうおうぶんすいれい)」をご存知ですか?

山に降り注いだ雨水が、尾根を境に日本海と太平洋へ二分される特別な場所のことを指します。

「中央分水嶺」探訪マップ
北海道の宗谷岬から始まり鹿児島県の佐多岬に至るまで、日本列島を約6000キロにわたり縦断する「中央分水嶺」は、”大河の一滴が生まれ、その行く末が分かれる運命の場所”。

次に訪れたい「山歩きスポット」が必ず見つかる!全国の「絶景山写真」が満載

「中央分水嶺を旅する」高ボッチ高原
長野県の八ヶ岳中信高原国定公園内にある「高ボッチ高原」は、車で気軽にアクセスできる大展望スポットです。

「中央分水嶺を旅する」乗鞍岳
長野・岐阜県境の「中央分水嶺」の最高地点である「乗鞍岳」は、標高2,700メートル地点までシャトルバスが運行しています。

本書は、写真家である著書・栗田貞多男氏(クリエイティブセンター・フォトライブラリー長野主宰)が捉えた美麗写真とともに、誰でも気軽に楽しめる「分水嶺」の絶景スポットを紹介しているので、見どころ満載です。

今こそ『中央分水嶺』で、日本の魅力を再発見しませんか?

「中央分水嶺を旅する」八幡平「中央分水嶺を旅する」石鎚山
ピークハント、写真、山ご飯など、山歩きを楽しむ目的は実にさまざま。その目的の中に「分水嶺」という新しい視点を入れると、趣の異なる日本の絶景や新しい魅力に出会えるかもしれませんね。

山歩きの荷物に本書も加えて、出掛けてみてはいかがでしょうか。

『中央分水嶺を旅する』の概要

「中央分水嶺を旅する」の表紙部分

書 名:『中央分水嶺を旅する』
著 者:栗田貞多男
発売日:2022年5月31日(火)
定 価:1,760円(税込)
発 行:株式会社世界文化ブックス
発行・発売:株式会社世界文化社

 

■著者プロフィール:
写真家。1946年長野県長野市生まれ。故・田淵行男氏に師事し、写真家となる。現在も長野市に住み、山・川や蝶など、自然を題材として写真を撮り続けている。クリエイティブセンター・フォトライブラリー長野主宰。主な著書に『日本の屋根』『信州山岳大展望』『黒部渓谷』『ゼフィルスの森』 などがある。

中央分水嶺を旅する

目次
第1章 中央分水嶺の山(北海道/東北/関東・上信越/本州中部/北陸・近畿/中国・四国/九州)
第2章 日本の屋根 日本アルプス
第3章 中央分水嶺から海へ
第4章 四季の彩り
第5章 山のいのち

関連書籍(「モン・ブックス」シリーズ既刊ラインナップ)

「モン・ブックス」シリーズ既刊ラインナップ

田部井淳子 山の単語帳

田部井淳子・著/栗田貞多男・写真

イワナ棲む山里

足立倫行・著/秋月岩魚・写真


ブナ林からの贈りもの

熊谷榧・文/石橋睦美・写真