ザックの良し悪しはどこで判断する?
「良いザック」を定義することは難しいですが、ザックを評価する大きくポイントは“背負い心地”と“使い勝手”の2つ。しかし、「なんとなくイメージはできるけど、具体的にはどういうことか分からない・・・」なんてこともしばしば耳にします。
では、実際に高評価を受けているザックにはどんな特徴があるのでしょうか?
そこで今回、多くの登山者から高評価を得ている老舗ザックメーカー『グレゴリー』が主催するイベントに、YAMA HACK編集部員Nが参加して人気の秘密を探ってきました。
グレゴリーのザックを分析し、どんな機能が“背負い心地”と“使い勝手”に影響するのかレビューしていますので、ザック選びの参考にしてください!
商品名:STOUT 30(スタウト30)
販売価格:19,440円(税込)
容量:30L
重量:1,060g
最大積載量:14kg
サイズ:H58×W30×D13cm(目安)
素材(本体):200D×900Dポリエステル&210Dポリエステル
カラー:コールグレー/ネイビーブルー
付属品:レインカバー
実際に使って感じた「使い心地」
歩いたのは富士河口湖近くにある「足和田山」のハイキングコース。夏山縦走から冬のバリエーションルートまでこなす編集部員Nが感じた「スタウト30」のリアルな感想をお伝えします!
「背負い心地の良さ」の正体とは
バックパネルを調整して背負ってみると、たしかに背中にフィットしている感覚があり、軽く走ってみてもザックがブレません。
ザックが体に合わず、歩くたびに左右にブレている状況では、体勢も乱れて体力の消耗に繋がります。しっかりと体にフィットすることで、重心が安定し、歩行が楽になるんです。
約3時間の山行でしたが、背中部分が蒸れることはなく、ベースレイヤーが汗で濡れることはありませんでした。
登山で注意しなければならないのが低体温の原因である「汗冷え」。高い通気性を確保することで低体温のリスクを回避してくれます。背中の蒸れを解消することで、汗冷えすることがなくなり、快適性が向上するんです。
「使い勝手が良い」と思えたこと
各収納にアクセスしやすくすることで、荷物の出し入れがスムーズになり、ストレスを感じさせないのです。
ここには注意
スタウトの作りを徹底分析
スタウトの使いやすさを分析するため、編集部員Nが普段使用しているザック『モンベル/ゼロポイント グラナイトパック30(旧型)』と比較しながら各部をチェックしていきます。
どちらも日帰り登山に適した30Lですので、どこに違いがあるのか見ていきましょう!
ザック選びの基本はこちらをチェック▼
チェックポイント①背面長の調整機能
背面長には大きく2種類のタイプがあります。グラナイトパックのような固定式とスタウトのような調整式。
固定式の場合、自分に適したサイズを選ぶには試着が必要です。背面長は毎回調整するものではないので、ジャストサイズが見つかればOK。

スタウトの場合は、背面長の長さをマジックテープで簡単に長さを変更できます。使いながら微調整することで、より確実に体型にフィットさせることが可能。
また、ネット通販など、試着ができない場合でもサイズに対する不安がありません。
チェックポイント②バックパネルの加工
グラナイトパックはソフトなあたり心地のウレタン素材がブロック状に並んだベーシックな構造。
ウレタンは汗を吸収しやすく乾きにくいデメリットがありますが、厚みがあるとクッション性が高く、荷物の負担を和らげてくれます。
スタウトはバックパネルにメッシュ素材を使用し、クッション性のある細かな凹凸が並んでいるフラットな構造。
ウレタン素材に比べるとクッション性はやや劣りますが、背中全体にフィットする感覚があり、しっかりと通気性も確保されています。
クッション性を求めるならベーシックな構造。通気性とフィット感を求めるならフラットな構造。それぞれにメリット・デメリットがあるので、求める性能で選びましょう。
チェックポイント③収納力(拡張性)
スタウトのウエストベルトには、左右にポケットもあります。ザックを背負った状態で手が届くの収納なのであると便利です。
ですが、このような収納機能を極力減らすことによってコンパクト化や軽量化を図っているザックもありますので、目的を考えて判断しましょう。
チェックポイント④ドローコードの有無と細かい仕様
一般的にメインの収納部分にはドローコードを採用しているザックが多いです。こちらは開閉がしやすいかどうかのチェックします。
グレゴリーのドローコードシステムは引っ張るだけで開口部の開閉ができ、動作が一瞬で完了するのでかなり便利です!
雨蓋のジップなどの細かい部分にも注目。こちらは「つまむ方が持ちやすい」など個人差はありますが、冬場に手袋をはめた状態では、持ち手がループ状になっている方が指をひっかけやすいです。
チェックポイント⑤サイドポケットの深さ
スタウトはのサイドポケットはペットボトルがすっぽりと収まる深さで、グラナイトパックはペットボトルが半分程度の深さ。
サイドポケットの用途は水筒を収納するだけではありませんので、一概に「深い方がいい」ということはありませんが、こちらも注目するべきポイントです。
ザックは細かい部分に注目しよう!
ザックの作りを細かく分析した結果、スタウトの“背負い心地の良さ”と“使い勝手の良さ”を実現させているのは「構造」と「細部までの作りこみ」だと判明しました。
フィット感・軽さ・見た目など、何を重要視するのかでザックの選択肢は変わりますが、ザック選びの際には、容量とサイズ以外に、以下のポイントにも注目してみてください!
【ザックの注目するべきポイント】①バックパネルの調整機能の有無②バックパネルの加工(素材と通気性)③収納力(拡張性)④ドローコードの有無⑤サイドポケットの深さ