目次
登山リュックの特徴とは?街用と何が違うの?

1、ウエストベルト・チェストベルト
重いリュックを背負った際の体への普段を軽減するため、ウエストベルトと胸のあたりにあるチェストベルトがついています。
2、背面パッド
重い荷物を負担なく背負えるように、背面パッドがついており体にリュックがしっかりとフィットします。またメッシュ加工されており、通気性も抜群です。
3、ショルダーハーネス
ショルダーハーネスも背面パッド同様、クッション性と通気性が高い素材が使われており、肩への負担を減らす工夫がされています。
4、ポケット
登山では様々な道具を持ち運びやすいよう、ポケットが多くつけられています。ザックのサイドやウエストベルト、トップの雨蓋のポケットなど、登山に嬉しい機能がたくさんです。
5、耐久性が高く軽量
軽量かつ枝や岩にこすれても穴が開かないような丈夫さが求められる登山リュックには、軽量性と耐久性に優れた素材が使用されています。
登山リュックの選び方は?

②サイズを確認する
リュックは大きければいい!というわけではありません。登山工程に合ったもの、さらに体に合ったものを選びましょう!登山リュックの選び方は、容量の選び方・フィット感などこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみて下さい!
ここからは、容量別におすすめの登山リュックのご紹介です。
おすすめ30ℓ登山リュック 日帰り~1泊2日の小屋泊想定
モンベル ガレナパック 30
人気の日本メーカーモンベルのリュック。軽くて多機能で汎用性の高いリュックです。モンベル チャチャパック30
軽量で雨蓋がついているタイプのリュック。ポールフォルダーもついていて機能的。ミレー バックパック SAAS FEE 30+5
日本で企画され、日本人の体型に合わせて作られているミレーのザック。使いやすい2気室構造。【重量】1480g
【付属品】レインカバー
【ポケットの数】9
細身だが、上に伸ばすことで容量を稼いでいるのだろう。背負い心地もサムホールも、ウエストの2つのポケット、そして私にとっては必須の2気室も満足。
出典: Amazon
ミレー AERIAL28
背面部分がメッシュになり、空間ができるので通気性がよく蒸れない構造。荷重が分散されるショルダーストラップ。ミレー KHUMBU 32【レディース】
荷物の出し入れが素早くできるジップオープンタイプのザック。ウェストベルト部分には拡張式でパッド入りのポケットがあるためカメラを入れてもOKミレー VENOM 30
ありそうでなかったバックオープン式のザック。休憩の時にザックを置いて荷物を取り出す際、バックオープン式の方が実は便利。【重量】940g
【付属品】レインカバー、フック
【ポケットの数】6
サイズもちょうどよく、これから重宝しそう。サイドのポケットも深さがあり、使いやすそう。
出典: Amazon
ドイター フューチュラプロ 36
高いフィット感と通気性に優れた2気室のザック。【重量】1670g
【容量】36ℓ
【付属品】レインカバー内臓
【ポケットの数】9
3000m級の日帰り登山に使用しました。全く問題なく使用できました。小屋泊にも十分対応できそうです。
出典: Amazon
カリマー ホット クラッグ 30 type2
内臓のアルミフレームがしっかりサポート。軽量かつフロントアクセスやウエストベルトのポケットが便利カリマー リッジ30 タイプ2
人間工学に基づいて作られたハーネスにより荷重を肩と腰に分散し、安定感が抜群。ノースフェイス ライタス 32
軽量かつ通気性のよい背面ですっきりとしてスタイリッシュなデザイン。ジップオープン式で物の出し入れも便利。オスプレー ストラトス34
歩きながらトッレキングポールの着脱が可能で便利。荷物の仕分けがラクな2気室構造。【重量】S/M=1150g、M/L=1200g
とてもバランスの良いザックなので気に入っています。一泊登山には最高かも?
出典: Amazon
オスプレー タロン33
軽量と機能性が両立されたモデルでフィット感もバツグン。【重量】S/M=800g、M/L=840g
日帰り登山には少し大きいが、山でコーヒーを味わいたいならこの程度の容量がいいだろう。
出典: Amazon
グレゴリー スタウト35
旅行から登山まで幅広く使えるザック。内臓されたフレームにより安定感が実現グレゴリー Z30
Z30は夕暮れ時に出掛けるショートハイキングに大きすぎることもなく、丸一日をかけるアタックに小さすぎることもなく、常に持っていたい理想のサイズです。おすすめ50ℓ以上登山用リュック 1~3泊のテント泊を想定
モンベル アルパインパック60 ショート
2~3泊程度のテント泊を想定して作られたバックパック。シンプルで軽量なため重さの負担を軽減モンベル トレッキングパック 55
雨蓋をはずして、アタックザック単体として使用することも可能ミレー ウビック 50+10
2気室構造のバックパック。背面は人間工学に基づいたバックシステムで、登山でより安定して荷物を運ぶことができます。ポケットなど収納も充実。カリマー クーガー 50-75
75ℓまで拡張可能なオールラウンドの大型ザックカリマー フライヤー50-65
旅行からテント泊登山まで幅広く対応。雨蓋を開けなくても内部の物を出し入れできるフロントアクセスジッパーや、サイドポケットが便利。ドイター ACT ライト 50+10
まち付きのサイドポケットや簡単に背面調節ができるシステムが特徴【重量】1590g
【ポケットの数】8
パッキングして背負ってみると、背負い心地はとても気に入っています。UL思考の方にはおススメです。
出典: Amazon
オスプレー ジーニス75 OS50030
2~3泊のテント泊の縦走に最適で、1~2気室切り替え可能なザックオスプレー アトモスAG 65
正面にジッパー付きの縦長ポケットがあり雨具などを入れておくのに便利。立ったままポールをザックに装着できるシステムはオスプレーならでは。【重量】S=1920g、M=1980g、L=2040g
4リットルの水を入れて運びましたが、楽々!さすが、本物はつくりがいいですね。
出典: Amazon
グレゴリー バルトロ65 M
ウエストベルトのポケットは耐水性で、急な雨でも中身を保護してくれます。ノースフェイス テラ65
背面調整が簡単で使う人を選ばないスタンダードなザック。サイドファスナーからは、雨蓋を開けなくても内部へアクセスが可能マックパック カスケード65
2泊程度の縦走テント泊を想定。荷室へ直接アクセスできるボトムジッパーやサポート力が強いウェストベルトが特長。実際に試して買う事が大切!

Good Backpack and Good Hiking!
機能的な登山リュックで楽しい登山を!
この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム




















