実は怖い…登山時や災害時の、スマホ充電切れ
登山や災害時にスマホの充電が切れた…、モバイルバッテリーを持ってきたけど1回充電したら終わってしまった…そんな時には、ソーラーバッテリーの利用が便利です。
意外と使うスマートフォン
今では生活の一部となっているスマホ。山頂からの風景を写真におさめる、ログをとる、地図アプリで道を確認する、などアウトドア時も街中と変わらない頻度で使用する機会も多いですよね。
もしもの時のためにも、バッテリーは必要!
登山中に万が一、道迷いやケガをしてしまった場合、電池切れで連絡ができなかったとしたら命にも関わります。また、紙の地図を持っておらず地図アプリだけに頼っていた場合も、電池切れは命取りになってしまうことも。スマホのバッテリーは、下山まで確保しておきたいところです。
1日以上電気がない環境なら、ソーラーバッテリーがおすすめ
日帰り程度のアウトドアなら通常のモバイルバッテリーで充電可能ですが、1日以上となるとモバイルバッテリーでは足りない可能性も。そんな時には、太陽光で充電できるソーラーバッテリーの利用が便利です。
折りたたみタイプのソーラーバッテリー 利用シーンとおすすめ3選
折りたたみ式ソーラーバッテリーは、複数枚のソーラーパネルがついているタイプのバッテリーです。折りたたむとA4サイズくらいになり、携帯性も〇。蓄電はできないので、光を当てながら発電し、デバイスを充電します。モバイルバッテリーと組み合わせて使用することも可能です。
太陽光エネルギーを電気に変換するときの「発電効率」が高いものほどたくさんの電気を生むことができるので、発電効率の数値にも注目して選びましょう。
登山で使う場合
重い荷物を長時間背負って歩く登山では、持って行くものの重量が大事。ソーラーバッテリーも、ワット数が大きくなるほどパネルの枚数が増え重量も増すので、必要なワット数はどのくらいかと、本体の重量に注意して選ぶのがポイントです。
【使用例】
・バックパックのフロント部分に付けて、山行中に充電
・休憩中に広げて充電
・テント場でテントに付けて充電
【注意点】
・登山道が森の中だと、充電に必要な日光が届きにくい
・ワット数が高くなると、その分重くなる
折りたたみタイプのソーラーバッテリーおすすめ3選
RAVPower ソーラーチャージャー 16W
USBポートが2つついており、同時に2つのデバイスを充電できるソーラーバッテリーです。本体に穴が開けられており、バックパックやテントへの取り付けも簡単。小雨程度なら対応できるパネルで、アウトドアでも安心して使用できます。他に24W・3ポートタイプも。
RAVPower ソーラーチャージャー 16W
●出力:3.2A(最大値)
●重量:450g
●使用サイズ:65.5cm×24cm×0.4cm
●収納サイズ:24cm×15.5cm×1.5cm
suaoki ソーラーチャージャー 14W
独自技術により接続したデバイスを自動的に検知し、最適な電流で充電可能なソーラーバッテリーです。350gと軽量で、折りたたむと財布ほどのサイズに。本体にポケットがついておりスマホを入れておけるので、落下予防にも。他に7W、60W、100Wのタイプがあります。
suaoki ソーラーチャージャー 14W
●出力:2.2A(最大値)
●重量:350g
●使用サイズ:63cm×15cm×3cm
●収納サイズ:17cm×15.5cm×3.5cm
Anker パワーポート ソーラーライト 15W
モバイルバッテリーが人気なAnkerのソーラーバッテリーです。独自の技術により、フルスピード充電が可能。USBポートは2つ配置。本体にはループがついており、バックパック等への取り付けもできます。他に21Wのモデルも。
Anker パワーポート ソーラーライト 15W
●出力:2.1A(最大値)
●重量:350g
●使用サイズ:48cm×28cm
●収納サイズ:28cm×16cm
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーのおすすめ利用シーン
モバイルバッテリーにソーラーパネルがついたタイプの充電器です。コンセントからも太陽光からも充電でき、外出中にモバイルバッテリーの充電が切れた…などの非常時に役立ちます。スマホと同じぐらいのサイズでコンパクトに持ち運べるのも便利。
登山で使う場合
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーは、ソーラーバッテリーよりも重量があります。パネルの面積も少なく、それほど多くの電気が生み出せるわけではないので、長期の縦走より、日帰り・1泊程度の登山に持って行くのがおすすめ。
【使用例】
・バックパックに付けて、山行中に充電
・休憩中に日の当たるところに置いて充電
【注意点】
・登山道が森の中だと、充電に必要な日光が届きにくい
・ワット数が高くなると、その分重くなる
・ソーラーパネルの数が少ない分、充電に時間がかかる
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーおすすめ3選
RAVPower ソーラーバッテリー 15000mAh
本体にプロテクターがついた、衝撃や水に強いソーラーバッテリーです。15000mAhでiPhone7なら4回以上充電可能。過充電などを自動的に感知し、安全に使用できます。LEDライト付き。
AkeemSolar モバイルバッテリー 22000mAh
3台同時充電ができるソーラーバッテリーです。デバイスを自動で検知し、必要な電流をそれぞれに送ることで効率よく充電が可能です。MicroケーブルとLightningケーブルどちらにも対応できます。
TWONE モバイルバッテリー 20000mAh
雨の日でも使用できる、防水機能付きソーラーバッテリーです。2台同時に充電でき、過充電、過放電を自動で防ぐ機能も。LEDライトがついており、アウトドアで使用するときも便利です。
日帰り登山ならモバイルバッテリーのみでOK!
日帰り登山であれば、ソーラー機能がついていないモバイルバッテリーで十分でしょう。今では100gを切るモバイルバッテリーも販売されています。軽量なものは充電量も少ないことが多いので、容量と重量をチェックして選びましょう。
モバイルバッテリーについてさらに詳しく知りたい方はこちら
山行に合ったバッテリーを持って安全な登山をしよう!
登山でもスマホが活躍することが多くなった現在。太陽光で充電ができるソーラーバッテリーは、いざという時に活躍します。天気に左右されるものの、持っていると安心なアイテムでもあるので、ぜひ山道具の一つに入れてみてはいかがでしょうか?