6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
カメラに貼ったカイロ

ホッカイロが登山でこんなに使えるの?!目からウロコの活用術5選 

体を温めるだけではないホッカイロの活用術をご紹介!寒い季節の登山で役立つホッカイロ。おにぎりや装備などいろいろな物を温められます!ヤマレコで投稿されていた様々なホッカイロの活用術を参考にして、自分なりにホッカイロを活用してみませんか。

目次

アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/harunikki

ホッカイロは体を温めるだけじゃない!

カイロ

出典:PIXTA

ホッカイロといえば、手で持ったり体に貼ったりするのが基本的な使い方。しかし、実は体を温める以外にも色々な使い方をしている人がたくさんいます! 今回は、登山のコミュニティサイト「ヤマレコ」で投稿されていた、山で使えるホッカイロ活用術をご紹介します。

登山で使える、ホッカイロ活用術5選

活用術1:ホッカイロでおにぎりを温める?!

%e3%81%8a%e3%81%ab%e3%81%8e%e3%82%8a%e3%83%9b%e3%83%83%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%ad%ef%bc%92

「貼るホッカイロ」をおにぎりに貼りつけて、温めるというアイディア! 寒い季節の登山で、温かいおにぎりを食べられるなんて幸せです。

黒檜山で食べるおにぎり

こんな銀世界でもあったかおにぎりが食べられちゃうんです。単純だけど、「なるほど!」なワザ。

※ただし、カイロの発熱温度は雑菌が繁殖するのに適しているため、長時間の食べ物の保温に使うことはさけましょう。

使用したホッカイロですが下山後に脱いだ登山靴に放り込むと、湿った靴の中が乾き活性炭の働きで脱臭効果もあるので、最後まで活用しています。おにぎりを持って行かない時でも冬山にはいつもホッカイロを持って行っています。寒すぎてガスバーナーの勢いが悪い時も使えますしね。

by iroha
これは目からウロコ…! 今までそのまま捨てていた人も、これなら余すことなく活用できます。まさに山の知恵!

活用術2:スマホの充電がカイロで長持ち?!

%e3%83%9b%e3%83%83%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%ad%e6%b4%bb%e7%94%a8%e8%a1%93%ef%bc%91

電子機器は寒さに弱いのが難点。山で必需品になりつつあるスマートフォン。低温下でも作動するように、スマートフォンにホッカイロを貼りつけておくという技! 「あまり効果がない…」という話も聞きますが、「やらないよりはせめて!」なワザ。

%e3%83%9b%e3%83%83%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%ad%e6%b4%bb%e7%94%a8%e8%a1%93%ef%bc%92

靴用ホッカイロをスマートフォンに貼りつけるとサイズがちょうどいい!? 人もスマートフォンもしっかり寒さ対策ですね。

活用術3:脱いだ靴に入れれば、はくときホカホカ?!

%e9%9d%b4%e3%83%9b%e3%83%83%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%83%ad

テント泊で、朝出発する時に靴が冷たい! ということありますよね。そんな時は、ホッカイロを靴の中に入れとけば、足先を冷やすことなく靴を履けますね!

活用術4:オーバーグローブの中に入れて手先を保温!

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%96%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%82%92%e4%bf%9d%e6%b8%a9

冬の山では、指先が冷えがち。フリース手袋とオーバーグローブの間にミニホッカイロを忍ばせておけば手先もホカホカですね。

活用術5:カイロをカメラにつけて電池を温存!

カメラに貼ったカイロ

低温だと、カメラの電池が動かなくなることも。貼るホッカイロを使って電池を温存するといいですよ。

ホッカイロを活用してホカホカ登山!

出典:PIXTA

寒い季節の登山に大活躍のホッカイロ。冬の山に持っていけば、快適さがグンっとアップ。

ただし、温度が低すぎるとホッカイロが暖かくなりにくいこともあるので、身体であたためるなどして工夫をしましょう。

KOWA ホッカイロ 貼らない レギュラー 30個入

ZIPPO ハンディウォーマー&オイルセット

■本体サイズ:100x68x15mm

ヤマレコ