最初に買うなら「山クッカー角型3」が正解!
山ごはんを作りたい!と思ったら、必要になるのがクッカー。いざ買おうとしたら、種類がありすぎて悩んでしまいますよね。
どれにしようか迷っているなら、ユニフレーム「山クッカー角型3」を選ぶのが正解ですよ。
「山クッカー角型3」は大小2サイズの鍋にフライパンが揃う便利なアイテム。このセットさえあればほとんどのメニューにチャレンジできるので、本気でおすすめします。
今回は、「山クッカー角型3」がいかに万能なのか、実際に使ったレビューとともにご紹介。クッカーでお悩みの方、必見です!
「四角い鍋×2、フライパン×1」のセットでバランス良し
商品名 | 山クッカー角型3 |
収納サイズ | 約14×14.7×8.8(高さ)cm |
鍋・フライパンのサイズ | 鍋13:約12.7×12.7×7.45(深さ)cm 鍋11:約10.8×10.8×6.4(深さ)cm フライパン:約13×13×3.4(深さ)cm |
総重量 | 約449g |
材質 | 鍋本体・フタ:アルミニウム・アルマイト加工 フライパン:アルミニウム・フッ素樹脂加工 ハンドル:ステンレス鋼 ツマミ:フェノール樹脂 |
レビューの前に、まずはセット内容をお伝えします。「山クッカー角型3」は、大小の鍋とフライパンによって様々な料理を楽しむことができる超便利なセット。さらに、収納性が良く持ち運びやすいところも魅力です。
そんな優秀ギアの詳細を見ていきましょう。
鍋13|大きい鍋は容量1L
大きいサイズの「鍋13」は、約12.7×12.7cmで袋麺がすっぽり入るサイズ。深さは約7.45cmで容量は約1L、お米は約2合まで炊けます。
重量は家庭用スケールの実測で約214g。
袋麺を割らずに作ることが出来るだけでなく、お鍋をはじめパスタや煮込み料理など、これ1つあれば1~3人前は調理できそうな大きさです。
ちなみに、プリムスのOD缶(250)が入りますが、蓋は閉まりません。
鍋11|小さい鍋は容量0.6L
小さいサイズの「鍋11」は、容量約0.6Lで炊飯は1合まで可能です。前述の「鍋13」の約半分のサイズ感。調理するだけでなく、スープカップや取り皿として使用してもいいですね。
重量は家庭用スケールの実測で約150gです。
エスビットのポケットストーブやガスストーブ、スポークなどがジャストサイズ。工夫次第で収納の可能性が広がりそうですね。
なお、プリムスのOD缶(110)は入りますが、残念ながら蓋に干渉してしまいます。
蓋のつまみを外すという裏技もありますが、シングルバーナーやカトラリーなど他のギアを収納し調理まわりのグッズをまとめておくのも便利です。
フライパン|フッ素加工済み
フッ素加工済みのフライパンは、深さ3.4cmほどで食パン1枚がちょうど収まるサイズです。重さは、家庭用スケールの実測で約106gでした。
鍋とは違い、持ち手部分にはストッパー機能が付いています。ストッパーをフライパン本体側に寄せると、取っ手を強く握ってもロックが外れない仕様。これなら安心して調理できますね。
収納袋付きなのもありがたい
スタッキングしたセットを入れるメッシュの袋が付属しています。この袋はサイズに余裕があり、地味にありがたい存在。袋に食材などを入れることができるので、調理関係のものをまとめて管理しやすいですよ。
山でもキャンプでも大活躍!|3つの特長
まずは、登山だけでなくソロキャンプでも使ってみて感じた「山クッカー角型3」の特長をまとめていきます。
1|いろいろなメニューができて料理の幅が広がる
炒める、煮る、炊く……サイズ違いの鍋とフライパンがあるため、どんな調理方法もできちゃいます。写真にはありませんが、しっかりと煮込んだ豚汁なども作りました。
大きい鍋は深さもあるので、パスタを茹でるのにも重宝しそう。寒い季節にはおでんやお鍋なんかもいいですね。
実際に使うまでは、フライパンいるかな?と考えていましたが、このフッ素加工が施されたフライパンの優秀さに脱帽です。卵やチーズを使った焦げつきやすいホットサンドもお手のもの。
パンが大好きな筆者にとって、アウトドアでホットサンドを食べられるのは至福の時間。調理中から、作ってみたいメニューが次々と浮かんできてワクワクします。
2|同時進行で複数の調理が可能
フライパンもセットになっていることで、「主食・おかず・汁物」という定食の様なメニューを同時に作って熱々を味わうことができます。
複数メニューを作るのに、それぞれクッカーを持っていくとかなりのスペースを使いますが、山クッカーなら省スペースなのも嬉しいですね。
3|スタッキングでコンパクト&パッキングも簡単
大・小2つの鍋とフライパンの3アイテムをスタッキングしてコンパクトにできるところもポイント。もちろん、セット全てを持っていく必要もありません。
メニューによっては、大きい鍋とフライパンだけ使用し、中には食材や火器を収納して持って行く……というように、自分のスタイルに合わせて使うクッカーを選び収納を考えるのも楽しいですよ。
四角い形なので、デッドスペースを生むことなくスペースを有効活用できるのもありがたいところ。ギアボックスの角にピタッと全てが収納できると気分がアガりますよね!
【フィールドレビュー】登山に持っていったら、山ごはんが100倍楽しめた!
ここからは、実際の山行で使用したレビューをお届け。景色を堪能できる山頂で、山ごはんを楽しんだ様子とともにレポートします。
パッキングもスッキリとキマる
まずは、四角い形のクッカーならではの特徴から。角がある故に、バックパック内でデッドスペースを生むことなくパッキングできました。スッキリと収納できると気持ちがいいものです。
3つをスタッキングし、小さい鍋に「ガススートーブ、ポケットストーブ、固形燃料、スポーク、箸、マッチ」を収納。想像以上に調理関係の道具を収納することができて驚きです。
山で食べる袋ラーメンが豪華に変身!
いつもは簡単な素ラーメンで済ませてしまいますが、今回は肉&野菜炒めをトッピングしてちゃんぽん風ラーメンに。山で肉を食べることが出来るなんてもう最高。
フライパンがあることで、プラスアルファのメニューを楽しむことができて大満足です。
食後のコーヒーでも活躍!四角だからお湯が注ぎやすい
食後のコーヒーを入れる際も、角があるのでお湯を注ぐのも簡単。
鍋が2つあるので、調理に使っていない鍋で沸かしたお湯でコーヒーを淹れられました。
実は、コーヒーのお湯を沸かす鍋と調理する鍋が同じだと、ちょっと気になる筆者。調理後に綺麗な鍋が残っていた点も高ポイントでした。
もちろん、軽量化のために小さい鍋は持ってこないという選択もできるので、使う人のスタイルに合わせて組み合わせを考えられるところも魅力的ですね。
後片付けも簡単
フライパンはフッ素加工が施されているので肉や野菜を炒めても焦げつくことはありません。
そして調理後の片付けがとにかく楽。ペーパーで拭くだけでお肉の油も綺麗に。再びザックにしまうのも気になりません。
これまで焦げ付くのを気にして、中途半端にしか炒められなかったチャーハンにも挑戦してみたいと思いました。
ちょっと気になるところ
複数のクッカーで同時に調理をする場合、火器もその分だけ必要。仮に、ガスストーブを3つ持って行く場合にはガス缶(OD缶など)も3つ必要となり、荷物が増えてしまいます。
軽くて省スペースなアルコールストーブを併用するなど、使用する火器類にも工夫をするといいでしょう。
ただ、自分で背負って歩く必要がないオートキャンプであれば、気にならない部分ではあると思います。
あればなんでも作れる、外ごはんのための最強クッカー

山ごはんといえばラーメンなどの煮るメニューに偏りがち。しかし、この「山クッカー角型3」さえあれば、煮ることはもちろん炒めたり焼いたり……大体のものは作れちゃう。そんな最強クッカーセットで、山ごはんやキャンプ飯を楽しんでくださいね!
▼使用したアイテムはこちら