最初のひとつにちょうどいい「バックパッカーズクッカーS」
山の上であったかいごはんが食べたい!と思ったら、まず欲しくなるのがクッカー(コッヘル)。でも、いざ調べてみると、いろんな種類がありすぎて選ぶのが大変ですよね。最初のひとつとして買うなら、使い勝手のいいスタンダードなモデルがおすすめです。
数あるクッカーの中でも使いやすいのが、EPIgasの「バックパッカーズクッカーS」。EPIgasは高い安全性と機能性を兼ね備えたレジャー用ガス製品のブランドで、1961年の誕生以来、多くの登山者から信頼を集めてきました。そんなEPIgasがつくるバックパッカーズクッカーSは、一人用のチタン製クッカーとして隠れた人気を誇るアイテム。
今回は、使いやすさ・携行性・コストパフォーマンスの3点からバックパッカーズクッカーSの魅力を探っていきたいと思います!
使いやすさの鍵はバランスの良さ!
クッカーの中には軽量化や沸騰スピードの速さに特化したモデルもありますが、特定の機能を尖らせた結果、使いやすさが犠牲になってしまうことも。それに対して、バックパッカーズクッカーSはバランスの良さが魅力。シンプルながら必要十分な機能が備わっていて、初心者からベテランまで誰でも安心して使うことができます。
山ごはんビギナーにもってこいのサイズ感
バックパッカーズクッカーSで沸かすことができるお湯の量は650ml。
例えば、山ラーメンの定番ともいえるカップヌードルを作るのに必要なお湯の目安量は、レギュラーサイズで300ml、BIGサイズで410ml。1人分はもちろん、レギュラーサイズであれば一度に2人分のお湯を沸かすことも可能です。
袋麺の調理で必要なお湯の量は、おおよそ400〜500ml程度。大きな麺はそのままでは入らないので、2つに割って入れてあげましょう。
チタン製なのでアルミ製のクッカーに比べて熱伝導率が低く、フチが熱くなりにくいため、調理後に直接口をつけてスープを飲むこともできます。
※調理条件や個人の感じ方によっても異なります。直接クッカーに触れる際は、火傷に十分注意してください。
ラーメン以外にも、カレーやハンバーグなどのレトルト食品や、フリーズドライ食品、アルファ化米、パスタなど、お湯を沸かすだけでもさまざまな料理を作ることができ、ひとつあると山ごはんの幅が一気に広がります。
かゆいところに手が届く設計
●注ぎ口がある
お湯を注ぎやすいように、本体には注ぎ口がついています。コーヒーのドリップなど、少しずつお湯を注ぎたいときには特に便利。クッカーの中には注ぎ口のないモデルも意外と多く、ちょっとした機能ですがありがたみを感じます。
●手にフィットする形状の取手がついている
クッカーの取手は、先端を曲げることで手にフィットするよう工夫されています。長いので手のひら全体で握ることができ、クッカーが重くなっても安定した状態で持てるのは嬉しいポイントです。
●フタはフライパンにもなる
フタの容量は200ml。
インスタントコーヒーやスープのお湯(約150ml)を沸かすのにちょうどいいサイズです。
もちろんお皿としても使えるほか、フライパンとしても使えます。加熱ムラが生じやすい点は気をつける必要がありますが、ウインナーやベーコンなどを焼いて料理にトッピングすることも可能。わざわざ大きなフライパンを買い足さなくてもアレンジの幅が広げられるので、なにかと便利です。
※火からの距離が近いため、取手が熱くなることがあります。火傷には十分注意してください。