ザ・ノース・フェイス2022年注目のアイテム紹介《インスタライブまとめ》
2022年3月に行われた「第1回YAMA HACKインスタライブ」の内容をまとめました。YAMA HACK読者にも人気の《ザ・ノース・フェイス2022年春夏注目アイテム》を紹介したライブを振り返ってみましょう。
2022/04/14 更新
制作者
YAMA HACK編集部
YAMA HACK運営&記事編集担当。登山をきっかけに自然の力に魅了される。山で飲むコーヒーが大好き。何かあれば必ず山に行き、心身共に整える。山について新しい視点を与えられるような記事作りを心がけて日々執筆活動を行う。
YAMA HACK編集部のプロフィール
出典表記のない写真は、すべて筆者撮影
YAMA HACKインスタライブはじめました
YAMA HACKでは、「登山をしている人やこれから始めたい人が、それぞれの方法で安全に山を楽しめるようにする」をモットーに、記事やSNSでの情報発信を行っています。
そんな中、「読者の皆さんと気軽にコミュニケーションをとりたい」「記事ではできない情報発信をしたい」ということでインスタライブに挑戦。
今回は2022年3月24日(木)に行われた第1回目の配信内容をまとめて、アーカイブ記事にしました。
YAMA HACKインスタライブに関するアンケート
第1回は「ザ・ノース・フェイス」の注目アイテムを紹介
記念すべき1回目のゲストはYAMA HACK読者にも人気が高い〈ザ・ノース・フェイス〉よりPR担当の鰐渕さんをお招きして、2022年春夏の注目アイテムを紹介してもらいました。
こんばんは!ザ・ノース・フェイスのPR担当 鰐渕です。
履けばグングン歩きたくなる
「ベクティブ ファストパック フューチャーライト」

今回紹介してもらったアイテムは全部で4つ。まずは、最初に紹介してもらったトレッキングシューズ「ベクティブ ファストパック フューチャーライト」の話から振り返ります。
ベクティブというソールのテクノロジーを搭載した、2022年春夏の新商品です。
前に進む力をサポートする「ロッカー構造」

特徴のひとつが、ゆりかごのように反り返った
「ロッカー構造」というカタチのアウトソール(※1)。
足をついた時に、転がるような推進力を生むようなシューズになります。
脚力に自信はないけどラクに前に進みたい、という人におすすめのシューズです。
※1)アウトソールとは、地面と直接触れる接地部分のこと
クッション性と剛性のバランスが絶妙

ベクティブのプレート模型。右が、今回紹介しているシューズのもの。写真の下がかかと側。
今回は「ベクティブ」の説明用に模型を用意しました。写真の右側が、今回紹介するシューズのものです。
前足部のプレートにしっかりと剛性があるので、足をついた時にしっかりと支えてくれます。
かかと部分はプレートがないので、ミッドソール(※2)のクッションがしっかりと効いて、膝にも優しいシューズです。
※1)ミッドソールとは、アウトソールとインソールの間にあり、主に衝撃を吸収するための層。
足のブレを抑えて、歩きをサポートしてくれる

プレートの横が少し高くなっている部分があるんですけど、何か意味があるんですか?
このちょっと出ている部分が足をついた時に横ブレしないよう、しっかりとガードしてくれるんです。なので、足をついた時にグラグラしにくくなります。
登山は基本的に前の動きが多いので横ブレってあまりないと思われがちなんですけど、地面が平じゃなかったり、足のつきかたがフラットじゃなかったりするので、実は力のロスが多いんです。
それをプレートで歩く力を逃がすことなく、真っ直ぐ進みやすくサポートしてくれるんですね。
岩場は苦手だけど、グングン歩けるソールパターン

ソールを見るとわかるんですけど、このソールパターンは手を使って登るような岩場向けではありません。どちらかというと、登山道のような道向けのソールパターンですね。
これはハイキングやトレッキング向けのシューズということで大丈夫ですか?
はい。
非常にグリップ力が高いので、例えばウェットな地面でもグリップが効きやすいです。
なので、里山歩きにもおすすめですね。
これから暖かくなってきて、近くの山に軽いハイキング行きたいな~、という人に良いと思います。また、デザインもかっこいいですし、クッション性もあるので街履きとしてもありかと。
ただ、これゴアテックスマークついていないけど大丈夫ですか?
安心してください。防水性、ついてますよ。
ザ・ノース・フェイスの独自素材である「フューチャーライト」という、通気性に近いくらいの高い透湿性を持った防水透湿素材を使っているので、簡単にいうとムレ知らずです。
暑い時期は足のムレが気になる人も多いので、嬉しい情報ですね。雨が多いシーズンに、ひとつあると便利。
LIVEの醍醐味Q&Aコーナー
ここでは、視聴者の皆さんからいただいた質問を紹介していきます。
シューズの横幅が知りたい
ワイズ(幅)は、そこまで広くはないです。ただ、基本的には日本人の足のサイズや幅に合わせたサイズ展開なので、狭さは感じにくいと思います。
色は黒のみですか?
カラー展開は、ブラック×グレーとグレーの2色です。カタチもローカットだけじゃなく、ミッドカットもあります。

普段履きだったり、ある程度脚力があるから山でも気軽に歩きたいという人はローカット。足首周りのサポートが欲しい人や登山で使うのがメインの人はミッドカットを選ぶと良いと思います。
重さは、何g?
ローカットの27cmで約311gなので、超軽量シューズというわけではないですけど、軽めのシューズですね。

先程もお見せしたんですが、従来のモデル(左)だと、かかと部分にもプレートがあったんですが、それをなくすことで
クッション性と軽量性を実現しています。
実際に持っていただくと、皆さんが思っている以上に軽さを感じてもらえると思うので、ぜひお店で実物を見てもらいたいですね。
トレイルランニングには使えますか?
名前の通り、ファストパッキングスタイルにも使えるようにはなっているので使えないことはないです。しかし、防水透湿素材を使っているのでトレランシューズとして使うには通気性が最適とは言えないかもですね。
そういった部分やトレランシューズと比べた時の重さが気にならないのであれば、機動力はあるシューズなので使っていただけます。
使う分には問題はないんけど、トレランをするのであれば専用シューズのほうが、より適しているよということですね。
濡れた時の水抜けは?
基本的にすべての防水透湿素材を使ったシューズは防水の膜があるので、中に水が入ると外に抜けにくいです。そういう意味では、水抜けは良くありません。
フューチャーライトに限らず、防水透湿性素材を使ったシューズ全般に言えることですが、なるべく内側は濡らさないように注意が必要です。
値段は?
ローカットモデルが税込18,700円。ミッドカットが税込み19,800円です。
●ベクティブファストパックフューチャーライト
ベクティブファストパックフューチャーライト メンズ
ベクティブファストパックフューチャーライトレディース
●ベクティブファストパックフューチャーライト ミッドカット
ベクティブ ファストパック ミッド フューチャーライト メンズ
ベクティブ ファストパック ミッド フューチャーライト レディース
定番「アルパインライトパンツ」リニューアルと新商品「ビューポイントパンツ」

ザ・ノース・フェイスさんの人気商品のひとつ、アルパインライトパンツ。
これは新商品ではないですが、何かリニューアルされたポイントがあるんですよね?
ナイロンとポリエステル混紡素材なんですけど、2022年春夏モデルからリサイクル素材にしました。
僕もアルパインライトパンツを8年愛用していて、今も履いているんですけど、生地を触ってみると新しいアルパインライトパンツは生地にコシやハリがあるというか、固くしっかりした感じがします。
アルパインライトパンツの“あるある”は実は改善されていた!

読者のコメントでも多いんですけど、めっちゃ毛玉できません?それって今回のアップデートで改善されてたりしないんですか?
実は今回だけじゃなく、数年前から改善されていて、表地の加工によって毛玉ができにくくなっているんです。なので、大迫さんも新しく買ってください。笑
そうですね。笑 もうひとつ不満を言わせてもらってもいいですか?オールシーズン履けて便利なんですけど、生地がしっかりしている分、夏に履くとムレて暑くないですか?
なので、夏にもうちょっと履きやすいパンツ探しているんですけど、そんなのないですよね……。
そんな人には、2022年春夏の新作「ビューポイントパンツ」です。
圧倒的通気性!夏にピッタリのロングパンツ

これはすごい!アルパインライトパンツとはまったくの別ものです。メッシュ素材使ったパンツで、光に透かすと向こうが透けて見えるくらいなので、通気性は期待大。

まぁ「ロゴ目立ち過ぎですよ~」とよく言われるのでね。目立ちたいなとは思っているんですけど。笑
でもこれは、目立たない同系色でいいですね。
シルエットはアルパインライトパンツがかなり細身なので、それに比べるとゆったり。レギュラーフィットくらいですね。
決してダボダボという感じではないですし、動きにくさもないですね。ちなみに、ビューポイントの由来は、見晴らしの良いところで風を感じて欲しいというところからきています。
お待ちかねのQ&Aコーナー
アルパインライトパンツとビューポイントパンツへの質問を見ていきましょう。
アルパインライトパンツの腰は、ひもですか?
アルパインライトパンツの腰の調整はひもです。スピンドルって言うんですけど、ひもで絞めてもらうようになっています。
ビューポイントパンツの生地は摩擦に弱くないの?
生地はアルパインライトパンツよりも薄く、説明したとおりメッシュ素材なので、引き裂き強度はそこまで強くないです。でも、基本、通常のトレッキングシーンで破けることはそうそうないと思います。
まぁ、がっつり藪漕ぎ!みたいな時には使わないほうが良いですね。
ビューポイントパンツはシャカシャカ生地?
例えるならジャージ素材っぽい感じなので、下山後の温泉あとにリラックスクウェアとして履くのも良さそうです。
ビューポイントパンツとアルパインライトパンツのストレッチ性は?
アルパインライトパンツのストレッチ性は言わずもがな抜群です。生地は変わっていますが、そもそも動きやすいような作りになっているので、動きを妨げることはないですね。
元々、アスリートからの「足さばきのよいタイツのようなパンツが欲しい」という要望からできたので、体に沿うようなシルエットです。それだけ細身でも動きを妨げないように、縦横にしっかり伸びるストレッチ性の高い素材が使われてます。
ビューポイントパンツはアルパインライトパンツと比べるとストレッチ性は落ちますが、ストレッチ自体はするので動きにくさが気になることはないと思います。
アルパインライトパンツよりもゆったりとしたシルエットなので、足が引っかかることもなさそうですね。
ビューポイントパンツは洗濯するとシワがつく?
ビューポイントパンツのシルエットは太め?
レギュラーサイズなので、太くないです。アルパインライトよりは少し、ゆったりしています。
ビューポイトパンツのカラー展開は?
ブラック、ブラウン、ニュートープ(カーキ)、ネイビーの4色です。
●ビューポイントパンツ
●アルパインライトパンツ
年中使える優秀ベースレイヤー「エクスペディションドライドットクルー」

最大の特徴は乾きの速さです。このアイテムはダブルフェイスという表地と裏地の2重構造になっており、生地にあるドット部分で表地と裏地をつなぎ合わせています。
裏地には水分を含みにくい素材を使っているので、汗を吸うとすぐに表地に汗が移動し、拡散されていきます。肌面に水分が戻らないので、汗冷えしたり、ベタベタしたりしにくいです。
ということは、ベースレイヤーの下に着るような、汗処理インナーは着なくてもある程度さらっとした着心地でいられると?
そうですね。なので、1枚ウェアが減って少しだけ軽くもなります。
僕も昨年出たモデルを山で着ているんですけど、めちゃくちゃ着心地が柔らかい。汗を吸うためにフィット感はあるんですが、窮屈感などは一切感じず快適です。春や秋の行動着としても良いですし、夏の日焼け防止として長袖を着る人にもピッタリ。
ハーフジップタイプはベンチレーションも充実

ハーフジップタイプもあるので、首も守りたい人はこっちですね。ジップを開ければ、衣服内の換気もできます。なんて言うんでしたっけ?
ですです。笑 あと、すごく細かいところで個人的にすごい好きなポイントがあるんですよ。
細かな部分も安心のつくり

僕は”萌え袖”って呼んでいるんですけど、サムホールがあるんです。なので、秋や冬のちょっと手が寒いタイミングに手の甲を守れるのが地味にうれしい。
さすがザ・ノース・フェイスだなと思うのが、こういう部分の縫製もかなりしっかりしていて、ダメになる心配がないところが安心。安いウェアとかだと、切りっぱなしだったり、縫製が甘かったりするので。
それでは最後のQ&Aコーナー
エクスペディションドライドットに関しての、質問を紹介していきます。
カラー展開は何色ですか?
クルーネックタイプもジップアップタイプも、カラー展開は3色です。

タンドリースパイスレッドという名前の赤、黒、そして水色です。
胸ポケットは縫い付け?

写真は、iPhone SE 2
僕、ポケットについてちょっと気になっているんです。ポケット部分の素材が違うので、汗抜けが若干良くない気がするんですよね。なので、左胸だけちょっと蒸れる気が……。
軽そうですね。
軽いですね。今は登山の話メインですけど、トレランでも使えますから。
ピリング(毛玉)しにくい?
僕が持っているやつは10回以上洗濯しているけど、まだ毛玉はないです。
ストレッチ性は?
ストレスを感じないくらいのストレッチ性は備えています。
汗を吸わせるために体にフィットするようなシルエットなんですけど、体の動きを妨げない動きやすさがあります。
ファスナーの裏側どうなっている?

チンガードもついているので、口もとに金具が直接当たらないようになっています。
サイズ展開は?
ユニセックスでのサイズ展開です。WS、WM、WL、S、M、L、XL、XXLがあります。
お値段は?
クルーネックタイプが税込12,100円。ジップアップタイプが税込14,300円です。
●エクスペディションドライドットクルー
●エクスペディションドライドットジップ
ふたりの今日のベスト1アイテムは?
今日紹介したアイテムの中で二人の1番のおすすめは?
大迫は「エクスペディション ドライドットの赤色」

エクスペディションドライドットですね。色はタンドリースパイスレッドで。実際に使って体感しているので、この快適な着心地はおすすめです。もちろん萌え袖も。
秋とか冬は汗処理インナーを中に合わせて、暖かい層を作って着用してます。テント泊の就寝時のウェアとしても快適です。
鰐渕さんは「ベクティブ ファストパック フューチャーライト」

僕はベクティブ ファストパック フューチャーライト。どちらかというとミッドカットですかね。これミッドソールがかなり柔らかくてクッション性が良いんです。なので下山時にもうれしい。そういう、クッション性を求める人にはおすすめです。
ただ、歩き慣れた人はいいんですけど、ソールが柔らかい分、重い荷物の場合だと沈むので要注意ですね。
ザ・ノース・フェイス公式HPはこちら以上、インスタライブのまとめでした。定期的に行っていく予定なので、これからも楽しみにしていてください。
YAMA HACKインスタライブに関するアンケート