目次
話題のコンパクトチェア、どのくらい小さいかというと……?
こんにちは、本日は超軽量イス「スーパーポケットチェア」をご紹介します。
\ばばーん/(ちんまり)

今回はこの「スーパーポケットチェア」が果たして山でも役立つのかどうかを検証してみます。
雑誌でも紹介された「スーパーポケットチェア」って?
「スーパーポケットチェア」はクラウドファンディングで誕生したギア。“ポケットに入るコンパクト感で、どこでも座れる!”をコンセプトに発売され、店舗のポップアップや雑誌で紹介された実績を持つアイテムです。

瞬く間に完了する設営
さっそく組み立ててみましょう。





慣れてしまえば10秒ほどで組み立てられるでしょう。通気性の良いメッシュの座面も嬉しいですね。
それにしても小さい


引いた絵で撮ると「コビトがチェアリングしている」の図になります。
座るぞ!……あ、あれ? お尻が?
それでは座ってみることにしましょう。えい!
別アングルから見てみましょう。

この写真の場合ですと、右半分のお尻しか乗っておらず左半分はフリーに。そのため足で少々踏ん張っている状態です。
座面のポールに対して垂直に座っているため、中央に座ろうとすると坐骨がポールとぐりぐり干渉し、少々痛い……。イスを横にするとより座りやすいように感じました。(が、左右から依然お尻ははみ出ます)
一方で、フレーム強度はばっちりで、ぐらつきなどはありません。岩場や泥の上でも安心して使えそうです。
くつろぐには難しいけれど、サクッと座りたいなら◎

実際に「スーパーポケットチェア」を使ってみると、向いていること・向いていないことがはっきりわかりました。
そのため、登山での小休憩のクオリティを上げるアイテムとして有用かもしれません。また子供用のイスとして使えるので、家族での登山でも活躍するでしょう。登山口へのバスを待っているときなんかにも丁度よさそうです。

S-G.PRESS公式サイト|スーパーポケットチェア