COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
キーン ジャンスパー

キーンジャスパー11選!口コミで評判がいい3つの理由とは

キーンのジャスパーを11選ピックアップしました!人気色だけでなく、レディースもメンズも参考になるコーディネート例も紹介。気になる使用感やみんなの口コミは?プレミアムなどもチェックをして、お気に入りのキーンジャスパーを見つけて出かけよう!

目次

アイキャッチ画像出典:KEEN – Facebook

性別年齢問わず人気なキーンのジャスパー

キーンのジャスパー5色

ジャスパーは、クライミングシューズとコンフォートシューズをハイブリッドしたキーン発のオリジナルアウトドアスニーカーです。スポーツやフェス、更にはタウンユース からアウトドアまで、多様なシーンで活躍します。

キーン ジャスパーが、口コミで評判がいい3つの理由

キーンのジャスパーのロゴ出典:saro style

1.ハイキングに使いやすいキーンジャスパー
カラフルで、足底もしっかりしているのでハイキングには使いやすく普段使いでも楽しめます。ただし、足場が
整備されていない山や、本格的な登山の場合は登山用品店で相談し山や状況にあった靴を選びましょう。

2.厚めのソールが雨から守ってくれる!
ジャスパーは、土砂降りじゃない限りは雨の日でも使えるシューズと言えます
。ソールの部分が厚めになっているので、通常の雨ですと染み込みにくいです。

3.デザインだけじゃない?使用者からの評判はコレ!
見た目のデザイン性は抜群のジャスパーですが、実際の履き心地はどうでしょうか。
レビューをいくつか見てみましょう。

【キーンジャスパーの口コミは】
キーンのジャスパーを履いている人の足出典:saro style

履いていると、足を包み込んでくれる感覚です。レビューを見ていたため、大きめのサイズをチョイスしました。通常25.5CMのところ26.5cmにしましたが、0.5cmというより、1cm大きめのサイズでちょうどいいと思います。色はシルバーミンクですが、いろんな服に合わせやすい色です。
また、カラーバリエーションも豊富なので、別の色も購入しようかと検討中です。出典:楽天市場

柔らかくて軽く、履き心地がよいシューズです。特筆すべき機能は特にありませんが、柔らかいソールでコルクを使用しているのでクッション性が高く、、街履き、フェス、アプローチ用であれば必要十分です。ただ、富士登山や悪路の長時間歩行などはソールが柔らかすぎる為、おススメできません。また、日本人の足形に合わせて作られているとありますが、幅が狭く感じると思います。ソックスの厚みにもよりますが、普段履かれているシューズより0.5cm~1cm大きいサイズの購入をお勧めします。出典:amazon

キーン ジャスパー カラー別おすすめ商品 11選

大人カラーのジャスパー5選

キーン ジャスパー Black×Steel Gray

黒でまとめたシンプルなカラーリングは、ジャスパーの入門にもぴったりです。服を選ばないシックな色は幅広い層から人気です。

キーン ジャスパー Silver Mink

赤紐がポイントのメンズシューズです。少し明るさをプラスしたい人におすすめ!

キーン ジャスパー スニーカー Cathay×Spice Orion Blue

合わせやすいボディに鮮やかな水色で、少しだけ冒険したい方におすすめです。

爽やかブルーのジャスパー4選

キーン ジャスパー Blithe

夏にぴったりの明るいブルーのジャスパー。履いているだけで気分も明るくなりそうです。水色と黄色の組み合わせがまたおしゃれ!

キーン ジャスパー  Dark Navy/Military Green

緑を組み合わせたこちらは、自然にも街にもなじむ配色です。

キーン ジャスパー Deep Blue

青が好きな人にはたまらないデザインかもしれません。とにかく爽やかにきめたい人にはこんな青尽くしもいいかもしれません。

カラフルでフェスにも合うジャスパー2選

キーン ジャスパー Topaz

めずらしいからし色のようなカラーです。意外と目立つかもしれない個性的な一足となっています。

キーン ジャスパー Beet Red

鮮やかでいて落ち着いた色味の、年齢を問わず履けるデザインです。

キーンのジャスパーで外へ行こう!

キーンジャスパーを履く人の足元

出典:ZABOU BLOG

他には無い機能と個性を兼ね備えたキーンのジャスパーは、様々なシーンで活躍してくれること間違いなし!あなたはどの色がお好みですか?

Let’s hang out with KEEN’s JASPER

キーンのジャスパー履いて出かけよう! 

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。