コンパクトデジカメのおすすめ製品を手に持つ

コンパクトデジカメのおすすめは?!人気ランキングTOP10

コンパクトデジカメのランキング発表!カメラ女子も初心者も使えるコンパクトなおすすめデジカメを各メーカーからご紹介!旧モデルであれば安いものもあるので、お財布と相談しながら使いやすいものを選びましょう。お出かけには必須アイテムです!

目次

コンパクトデジカメはおすすめがたくさん!

コンパクトデジカメのおすすめ

近年流行しているコンパクトなデジタルカメラ。各メーカーから高機能で持ち運びやすいデジカメが多く出ています。カメラ女子も初心者も必見!どんなデジカメがあるのかチェックしていきましょう。

安いのが欲しい場合、旧モデルのコンパクトデジカメもおすすめ

最新のコンパクトデジカメはそれなりの値段がしますが、旧モデルであれば十分な性能を持ちつつ購入しやすい価格帯で販売されています。まずはデジカメを持ちたい!そんな人は旧モデルも見てみましょう。

コンパクトデジカメのおすすめランキングTOP10

1位 ソニー Cyber-shot RX100 III

コンパクトなボディにカールツァイスのレンズを内蔵。より本格的な撮影が可能なコンパクト デジカメです。操作性の良さも好評。チルトタイプの液晶モニターは上方向に180度動き、自撮りにも対応しています。

ソニー Cyber-shot RX100 III

■大きさ:101.6x58.1x41.0 mm
■重さ:約290g(バッテリーNP-BX1、“メモリースティック デュオ”を含む)/約263g(本体のみ)
■画素数:2010万画素
■広角:24 mm/1.8 f_stop
■遠望:(光学)3 倍/(デジタル含む)11倍
■防水:なし

ソニー Cyber-shot RX100 III 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮ったサンプル写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った花のサンプル写真

ソニー Cyber-shot RX100 III 口コミ・評価

『SONYの技術力の集大成か』
大ヒットモデルのRX100シリーズの2014年モデル。

このコンパクトなサイズに大型1インチの撮像素子を積んだことで話題になり
現在の高級コンデジ市場に大きな影響を及ぼしたのですが、本モデルは
このサイズに何とEVF(電子ビューファイダー)を内蔵したところが凄い。
しかも、フラッシュもあきらめずに内蔵するというところが、小型化に執念を燃やす
かつてのSONYの伝統を彷彿させます。
(ハンディカム、Walkmanなど)

また、望遠端のF値も高くなりより暗所での高感度、高画質撮影が可能になりました。
唯一星を1つ減らしたのは、やっぱり価格が高いこと。
この価格だとミラーレスが選択肢に上がることです。

スナップショットのため、いつでも気軽に持ち歩けるサイズでありながら、高画質を
あきらめない、そういうユーザのため最高の小型化製造技術で対応したSONY。
今回はその点を高く評価したいと思います。 引用:amazon

『小さくて良いです。』
デジカメはフィルムカメラから乗り換えようとして、今までコンデジからCanon5Dまでいろいろと買い続けましたが、Canon5Dはレンズがそろっているので、画質、性能は良いものの、さすがに重くて身動きが取れません!(高齢化のせいもありますが、笑)
本品は持った瞬間、多少の重量感は感じますが、実際には軽くて、小さくて取り回しが良く、何といっても画質、描写の良さが、CONTAX TVS-DやDP1、DP2と並びます。
引用:amazon

2位 キヤノン PowerShot G7 X MarkII

“PowerShot G7 X”の後継モデルです。手ブレ補正効果の向上とグリップ部の改良で、高速なシャッタースピードでもしっかりと撮影できます。使えば使うほどに良さがわかると、愛用者多数です。

キヤノン PowerShot G7 X MarkII

■大きさ:105.5 × 60.9 × 42.2mm
■重さ:約319g/約294g(バッテリーおよびメモリーカード含む/本体のみ)
■画素数:2020万画素
■広角:1.80 f_stop
■遠望:光学4.2倍ズーム

キヤノン PowerShot G7 X MarkII 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った夕日の写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮ったサンプル画像

キヤノン PowerShot G7 X MarkII 口コミ・評価

『買いました、MarkⅡ』
アマゾンで5月2日に購入、ヤマトで保険もつけました。
GW期間中の旅行で使いましたが、素晴らしいの一言です。

(購入した時の気持ち)
1. スマートフォンカメラからの脱却、2. 一眼レフカメラのように、ゴテゴテしてものは持ちたくない、3. コンパクトデジタルカメラで、一眼レフ級の実力
(迷ったもの)
SONYのRXシリーズ、CanonのGX9
特にGX9は最後まで迷いました。コンパクトで高性能というのが理由(値段もちょっと安い)。それでも、最後の決め手は、一眼レフ級の実力があるコンパクトデジタルカメラでした。コンパクトデジカメで、「安い」ものを購入すると、わざわざコンデジを持っていかなくて良かったと思うことが多いですよね?スマホでパシャパシャ撮影して、それで終わりというのからの脱却を考え、最後はG7Xにしました。
(購入後の感想)
素晴らしいの一言。風景写真、人物写真、暗闇での撮影など、何をおいても驚きの高性能でした。 引用:amazon

『何たって画質がすごい』
いわゆるコンデジに入るカメラだが、決して軽量ではなく持った時にはズッシリ感がある。
筐体も頑丈でゴツゴツしており、サイズも大きめで特にレンズ部が前に1センチほどでっぱるので収納ケースを選ぶ時には留意が必要である。
一方、大型CCDと低F値のレンズによる描写は素晴らしい。特に解放Fが小さいためにマクロ撮影のボケ味が良い。
普及型コンデジとは一線を画した画質だ。
最近のカメラでは当たり前だが、電源オンから即座にシャッターが押せる。
液晶はタッチスクリーンになっており、またコントローラホイールやレンズ部の切り替えレバーなどあちこちで設定が可能となっているので、使う上では少し混乱するケースもありそうだ。だが、どれかをマスターすればよく、自分の好みに合わせた操作手法が選べるとも言える。
コンデジにしてはやや値段が高めだが、画質を求めるならそれだけのことはあるカメラだ。
敢えて不満を言うなら液晶画面の指紋が目立つ事だろうか。保護フィルムは貼りたくないところだが。
引用:amazon

3位 ニコン COOLPIX S7000

質量約161gと非常に軽量ながら、光学20倍ズームという高スペック。コンパクトデジタルカメラの代名詞とも言える存在です。山にもパーティーにも持ち出せる携行性の高さがうれしい1台。

ニコン COOLPIX S7000

■大きさ:約99.5×60.0×27.4mm(突起部除く)
■重さ:約161g(電池及びメモリーカード含む)
■画素数:約1602万画素
■広角:(焦点距離)25 mm/(F値 )3.7
■遠望:光学 20倍、デジタル 4倍

ニコン COOLPIX S7000 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮ったデザート写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮ったバラの写真

ニコン COOLPIX S7000 口コミ・評価

『高級感が有って超ズームも使えます!』
本当は画質重視でもっと高い機種を買おうと思っていたんですが、コンパクトタイプの方が普段からそばに置いておけるので、この価格帯に落ち着きました。 ところが実際に使ってみて驚いたのですが、ゴールドのボディーは高級感が有るしレンズメカの作りもとてもしっかりしています。 あとこの機種の売り物である光学20倍ズームですが、遠くに居る野鳥などを追うのにはとても威力を発揮します。 通常ロングレンズを装着すると、ファインダーが暗くなりターゲットが捉えにくくなるのですが、MOSセンサーの感度が高いのと手振れ補正機能の効果も有って、羽毛の綿毛部分までフォーカスしてくれました。 本格的な一眼レフで重たい望遠レンズを使って撮った物と比較しても、それほど遜色が有るとは思えないところがちょっと悔しい感じです。 あとカメラの画作りが明るめになっているので、ストロボ無しでの室内撮影や夕暮れ時などにも比較的強いと思いました。 いずれにしても交換レンズ1本よりも安い価格でそこそこまともな写真が撮れてしまうのですからコスパは抜群ですね。
引用:amazon

『軽くてとても好い』
6年ほど前にCCLPIXS1100を購入しましたが、大分使ったので今回もっと進んだ機能のS7000を購入しました。20倍なので凄いズームです。軽くて持ち運びが手軽です。堅牢性はどうか、いまの所は未知です。白のケースを併せて買いました。ゴールドと合い好い雰囲気です。またバッテリーパックも買いました。充電器も別売です。重い一眼レフは持ち運びが大変ですが、このS7000はショルダーバッグに入りますので、出掛けて記録をを残すには最適であると感じます。
引用:SITENAMESITENAME

4位 パナソニック ルミックス TZ85

4K画質での撮影が可能な光学30倍ズーム付きのモデルです。空間認識AFまで付いた超高機能なコンパクトデジタルカメラでありながら、可愛らしいカラー展開なので女性ファンも多い1台です。

パナソニック ルミックス TZ85

■大きさ:約112.0 x 64.0 x 38.0mm(突起部を除く)
■重さ:約282g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)/約240g(本体)
■画素数:1810万画素
■遠望:光学30倍ズーム

パナソニック ルミックス TZ85 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った虫の写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った写真例

パナソニック ルミックス TZ85 口コミ・評価

『ファインダー付の高倍率コンデジは貴重』
このサイズ・この倍率でファインダー付のコンデジはパナかソニー製くらいしかなく貴重な存在です。
広角端付近の画質はセンサーサイズ相応で昼間ならそこそこ綺麗。望遠側は快晴の日なたで壁紙サイズならなんとかというところですが、ライバル機にもそう劣っているわけではないので、この大きさのレンズではこのくらいが限度なんでしょう。
静止画のAFはとても速くて正確。手振れ補正の効きは並み程度。動画だとどちらも静止画ほどではありません。
売りは4K。おかげで本体がゴツくなりましたが、パナとしては載せないわけにはいかない。4Kフォトは圧縮ノイズが多く感度もオートではすぐ上がり設定できる項目もほぼないので常用には厳しいですが、一瞬を捉えるために何分でも撮り続けられるのは大きい。4Kでなくても連写に強い機種なのでうまく使い分けたいところ。
画質はともかくサクサク撮れる便利なカメラであることは間違いありません。電源オフ時の動作は遅いですが。
引用:SITENAMESITENAME

『4Kフォトきれいに撮れます!』
使いこなすには、もう少し時間がかかると思いますが、エヴァの新幹線を4Kで試写して、ワイド四つ切サイズにプリント。結構きれいに撮れていました。
引用:amazon

5位 ソニー Cyber-shot WX350

最薄部20.3mm!スマホレベルのコンパクトボディに3インチ液晶, 光学20倍ズームを備えたCyber-shotです。メニュー画面がわかりやすく、操作性にも定評のある1台です。

ソニー Cyber-shot WX350

■大きさ:96.0 x 54.9 x 25.7mm(最薄部20.3mm)
■重さ:約164g(バッテリーNP-BX1、“メモリースティック デュオ”を含む)/約137g(本体のみ)
■画素数:約2110万画素
■遠望:光学ズーム20倍

ソニー Cyber-shot WX350 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮ったコップの写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った夜景写真

ソニー Cyber-shot WX350 口コミ・評価

『思ったより小さい』
DSC-HX60Vをメインに使用してます。奥さん用に購入しました。
大きさはポケットに入ります。HX60Vはポケットに入らないので奥さんが小さいサイズ(ポケットに入るサイズ)希望なので購入しました。
画質は60Vよりは落ちますが、問題無い程度です。このサイズと重さでズーム20倍あるのは凄いと思います。
夜景も思っていたより綺麗に映ります。
気軽に使えてきに入ってます。
引用:価格.com

『ビデオカメラとしても充分使える』
以前にDSC-WX5を使っており、フルHD動画撮影としてビデオカメラの代わりに使っていた。しかし手ぶれ補正がないのがつらかった。またバッテリーの容量が少なく、予備として4ついつも携帯していた。そして光学5倍では静止画はもちろん、動画撮影ではつらかった。
今回このカメラを購入することで、すべてが解消!! 素晴らしい。バッテリーは倍以上の容量で1つ予備があれば1日動画を撮影しても十分に使える。光学20倍、動画にも対応した手ぶれ補正もあり、ビデオカメラの代わりに十分使える。
またWi-Fiによりスマートフォンに転送できる。スマートフォンの撮影ではコンパクトデジカメの撮影には及ばないのだが、これで撮影したものをスマートフォンに転送してfacebookなどに投稿もすぐにできる。
静止画や動画(ファームウェアのアップデートが必要)の撮影がスマートフォンからコントロールできる(約5mほど)。これにより違う場所に置いて自分撮りはもちろん、面白いアングルで撮影ができる。
ただ1つ欠点をあげれば、手前でフラッシュ撮影をしたとき、思った以上に伸びているレンズの影が映ってしまう。ブログでいろいろな物を紹介する撮影ときに困るのである。
引用:amazon

6位 富士フイルム X30

色の表現力で多くのファンを持つ富士フイルム。X30もそんなファンを納得させる1台です。特筆すべきはこのレトロクラッシックなデザイン!メニューボタンもしっくりと押しやすく、グリップの安定感も抜群です。

富士フイルム X30

■大きさ:(幅)118.7mm×(高さ)71.6mm×(奥行き)60.3mm(奥行はレンズ含む、ファインダー突部含まず)
■重さ:約423g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
■画素数:1200万画素
■広角:28 mm/2(焦点距離/F値)
■遠望:4倍/8倍(光学/デジタル含む)

富士フイルム X30 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った風景写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った靴の写真

富士フイルム X30 口コミ・評価

『生きていてよかった』
そんな気分。ニコンの一眼は完全にサブ機になりました。
廃墟、工場夜景、カフェ、昼間の公園など至れり尽くせりです。
私は一眼だとここぞ!ってシュチエーションでしか撮れないチキンでしたが、x30を持ち歩くと一日に相当な枚数を撮ってしまいますね。
一眼をメインに据えていたからこそ実感できる、コンデジだからこそのシャッターチャンスがあることに気づきます。
引用:amazon

『富士の色に魅かれて購入。また使い勝手もいいです!』
なにより、富士の色のつくりは最高と感じます。また視野率100%のファインダーと、チルト液晶、手動のズームと少し凝って撮りたいが一眼までは…というニーズの私にはベストマッチでした。XQ1も所有していますが、普段の何気ないスナップにはこれで、やや凝って撮りたいときはX30という感じで分けています。
それと明るいレンズで室内では違和感なく撮れます。フラッシュをたいてもその光で画面が台無しにならない、その絶妙な加減は他社にはないところですね。日本的な表現からすればそれは富士フイルムのカメラとフィルムの伝統の蓄積にあるのでしょう。老舗の風格のようなものがあるようにも思えます。ただ、もうX30は生産終了とのことですが…それはそれとしてお勧めの製品です。
引用:amazon

7位 オリンパス STYLUS SH-2

1963年に発売されたフィルムカメラOLYMPUS PEN Fシリーズのデザインを踏襲しているというSTYLUS SH-2。花火などの夜景の撮影にもおすすめの1台です。カバーなどアクセサリーが豊富なのも人気の理由です。
[my_affiliate_shortcode image=’https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/pitatto/cabinet/bose_2/51ytwco2fnl.jpg’ title=’オリンパス STYLUS SH-2′ description=’■大きさ:108.8mmx63.2mmx42.4mm—my_br—■重さ:271g(電池、カード含む)—my_br—■画素数:1680万画素—my_br—■遠望:光学ズーム:24倍/超解像ズーム:48倍’ price=’53250′ link_a=’https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-SH-2-%E5%85%89%E5%AD%A6%E5%BC%8F5%E8%BB%B8%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3-%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F48%E5%80%8D%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0/dp/B00UKLAZ72%3Fpsc%3D1%26SubscriptionId%3DAKIAJ5J74L77ATVX52HQ%26tag%3Dspacekey-yama-22%26linkCode%3Dsp1%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB00UKLAZ72′ link_r=’http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/g00s6ep5.rbxan740.g00s6ep5.rbxaof0f/?pc=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fpitatto%2Fb00uklaz72%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fpitatto%2Fi%2F10609027%2F’ link_l=” link_c=” review=” quote_source=” quote_source_link=”]

オリンパス STYLUS SH-2 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った白い花の写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った不思議な写真

オリンパス STYLUS SH-2 口コミ・評価

『お出かけカメラとして最適』
久しぶりに立ち寄ったカメラ屋さんで、デザインの良さに魅かれて手に取ったのが、SH-3。
35000円は高いなあと思っていたら、ひとつ前のSH-2なら一万安く手に入り、しかもたいして機能は変わらないということで、即刻アマゾンで購入。
夜景にも強いし、アートフィルターも面白い。しかも光学24倍で、被写体にかなり寄れる。
愛車のミニクーパーをドラマチックモードで撮ったら、壁紙みたいにいい感じに撮れた。
この金額なら間違いなく買いだと思う。
引用:amazon

画像については撮り方の問題かもしれませんが
ローレンジの一眼レフからカメラに興味を持ち、出張などでも気軽に持って歩ける用に購入しました。

見た目は一目惚れに近く、クラシカルなデザインが気に入りました。

ただ画質については、一眼レフ並みとまでいかなくても、かなりのレベルを期待していて、
それから比べるとイマイチかも…と思いました。
ちゃんと撮りたい時は、例えローレンジでも一眼レフを持っていくことになると思います。
ただ、撮り方の問題かもしれませんので、もう少し試してみる必要がありそうです。

電池持ちは悪くはないと思います。一泊二日の旅行では、動画を多く取らなければなんとか持ってくれるかと。

ズーム性能と手ぶれ補正性能は何の文句もなく、最高だと思います。 引用:価格.com

8位 キヤノン PowerShot S120

室内などの薄暗い場所でもきれいに撮影ができると、カメラ好きの方にも人気高い1台です。FacebookなどのSNSやFlickrにもカメラから直接アップロードできるのはとても便利!

キヤノン PowerShot S120

■大きさ:100.2 x 59.0 x 29.0 mm
■重さ:約217 g(電池・メモリーカード含む)/約193 g(本体のみ)
■画素数:約1210 万画素
■広角:24mm
■遠望:5 倍ズーム

キヤノン PowerShot S120 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った星の写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮った流れ星の写真

キヤノン PowerShot S120 口コミ・評価

『気軽にスナップ撮影』
普段のスナップ撮影の為に購入しました。
Wi-Fiが便利でいいですね、撮影して直ぐにスマホに転送しています。f1.8の明るいレンズがいいです。
もちろんスマホより全然画質がいいので気軽に高画質なスナップ写真を撮る事ができ満足しています。。
引用:価格.com

『カメラという道具の総合力がわかる一台』
世界的なデジカメのコモデティー化による価格下落、スマホによる市場浸食、ソニーのCMOSセンサー戦略による攻勢、とキヤノンの事業環境にとっては最悪な状況が続いているように思われる中、このカメラは私のような素人コンデジ愛好家にとって「写真を撮る喜び」を感じさせてくれる一台です。取り立てて目につくスペックアップはないように思われますが、手に取り写真を思いつくままに取っていく中で、このカメラの持つ実力と完成度の高さがわかります。とりわけ薄暗い場所での思うところへのピント合わせの速さ(タッチパネルの反応も調節可でまずまず)や撮れる写真の精緻さでは保有するRX100を凌駕しますし、パソコンで見る写真の発色の良さにははっとさせられます。動画ではカタカタ感がなくなっており、長時間でなければビデオカメラは不要と実感できます。モニターの液晶も炎天下でも認識しやすくなったと思います。一昔前のLX3、GR3を手にした時もびっくりしましたが、バランスの良さはそれらに勝ります。一眼にはない気軽なショットが思わぬ記念の写真となる、まさにコンデジの醍醐味を感じさせてくれるキヤノン渾身の一台となりました。カメラはセンサーサイズや画素数、レンズのブランドだけで決まるのではない、まさに総合力を感じさせてくれる久々のヒットです。あとは我々消費者がきちんと評価する番だと思います。
引用:amazon

9位 オリンパス XZ-1

簡単に彩度,露出レベル,被写界深度を調整できるガイド機能が付いた1台。初心者でも簡単に理想に近い撮影ができるので、もっとカメラが好きになること間違い無しのモデルです。

オリンパス XZ-1

■大きさ:110.6×64.8×42.3mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
■重さ:約275g(付属充電池およびメモリーカード含む)
■画素数:1000万画素
■遠望:4倍

オリンパス XZ-1 口コミ・評価

『自分にとって初めてのカメラであり最高のカメラです。』
貧乏です(´;ω;`)
「できるだけ安くて画質のいいカメラがほしい」
そんな思いで必死にリサーチしてこのカメラにたどり着きました。

ネット上の評判や画像を参考にしました。XZシリーズはどれもレンズが良いらしく、値段も安めなので3台とも候補でした。

XZ-1はもう旧機種となっているのですが、カメラ屋さんにまだ売れ残りがあって値段も下がってたので買いました。
しかも展示品ではありません。ラッキー!

画質がいいという評判どおり、パソコンでチェックしても高画質です。
私には充分すぎるくらいの画質です。

マクロで花などを撮ると背景がボケてきれいです。絞って風景を撮るとキリッと写ります。こんな小さいデジカメで、いろいろな撮影が楽しめるのがいいです。今度はアートフィルターや他のモードも試してみようと思います。 引用:価格.com

『コンパクトでもキレイに撮りたい!』
カメラはピンキリだから、コンパクトカメラでもレンズが大きめで、被写体をできるだけキレイに撮れるものが欲しいと思い、一世代型落ちしたこのカメラを安く買いました。このクラスとしては、なかなか良く撮れる!と気に入っています。どこに行くにも携帯しています。
引用:amazon

10位 富士フイルム XF1

背面にまでぐるりと巻かれた張り革。とても高級感のあるデザインがすてきな1台です。重量感のある見た目ながら比較的軽量なので、スーツのポケットに入れても気にならないサイズ感です。

富士フイルム XF1

■大きさ:(幅)107.9mm×(高さ)61.5mm×(奥行き)33.0mm
■重さ:約225g (付属バッテリー、メモリーカード含む)/約204g (バッテリー、メモリーカード゙含まず)
■画素数:1200万画素
■広角:絞り:F1.8~F11/撮影可能範囲:約50cm~∞(標準 )約3cm~3.0m(マクロ)
■遠望:光学式4倍ズームレンズ

富士フイルム XF1 撮影サンプル

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮ったビルの写真

コンパクトデジカメのおすすめ製品で撮ったピンクのバラの写真

富士フイルム XF1 口コミ・評価

『素晴らしいとおもいます!』
【デザイン】
かっこいいです!
【画質】
人肌の発色がよく艶のある絵がでてきます。風景にもいいです。
【操作性】
電源のギミックだけが壊れそうで心配ですが操作を楽しむようにしています。
【バッテリー】
普通です。
【携帯性】
問題ないです。
【機能性】
オートで撮っても満足できます。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
適度な大きさで手になじみます。
【総評】
画質がほんとによいし操作感が楽しめ
普段から手放せないカメラになりました!が購入10ヶ月目にして露出オーバーで真っ白写真しか撮れなくなり修理にだしましたm(_ _)m耐久性だけが残念です。
引用:価格.com

『カメラにはまりそうです』
レトロなデザインに惹かれました。
出先ではiPhoneで撮っていたのですが、もう少し綺麗に撮りたいと思い購入。
いい意味「カメラ」っぽのに、ポケットに入る大きさで
カメラ初級者の私でも明るく綺麗に撮れます。
夜でもちゃんと綺麗に撮れました。
液晶の説明がとても便利です。
特定のものしか撮っていませんでしたが、だんだん興味がわいてきて
これを機にもう少し勉強していろいろな物を撮ってみたいです。
引用:価格.com

どんなシーンにもおすすめ!コンパクトデジカメ

コンパクトデジカメのおすすめ製品

どこにでも持ち出せるコンパクトデジカメ。高機能でスマホとは比べものにならない上質な撮影ができるのはもちろんのこと、ハイデザインなモデルがとても多いのも特徴です。軽量ですしカラーの選択肢が多いモデルもあるので、女性でも手軽に持ち歩けるコンパクトデジカメ。山にもパーティーにもおすすめできるアイテムです。

Take the Compact Digital Camera and save this moment!
コンパクトデジカメで思い出を綺麗に残そう!

編集部おすすめ記事