山で便利な100均グッズ!

普段の生活でも便利な100円ショップ。実は、山でも使えるグッズがたくさんあります! 今回は、登山のコミュニティサイト「
ヤマレコ」で投稿されていた100円グッズとアイディアをご紹介します!
山で活用したい100均商品ー装備編ー
椅子足カバーがストックカバーに!?

撮影:YAMA HACK編集部
100円ショップで販売されている、椅子の足につけるカバー。山では、ザックにつけたストックの先が、ほかの人に当たらないか不安な時もありますよね。このカバーを付けておけば安心ですね!
100均ブラシで登山靴もピッカピカ!

下山をして靴を見ると、泥だらけ!ということありますよね。車に乗る前は、靴はきれいにしたいもの。そんな時は、100均のブラシを車の中に置いておくと便利ですね。
100均フリース靴下でホッカホカ!

テント内では、足が冷えがち。靴下の上に、100均のフリース靴下を重ねてはいておけば、温かいですね。軽くてかさばらないのもいい点です!
スノーシューを自転車ネットで固定!?

ザックにスノーシューを固定したい時に、自転車のかごにつけるネットが活躍!安くて便利で、何よりも簡単!というのがいいですよね。
100均マットでおしりも冷えない!

撮影:YAMA HACK編集部
日帰り登山で、ベンチで休憩するときに便利なのが100円マット。コンパクトにたためて、専用の袋にも収納できる優れものです。あるとないのでは全然違うので試してみたいですね。
100均ミニ三脚でばっちり撮影!

撮影:YAMA HACK編集部
単独登山で自撮りをしたい時、100円ショップのミニ三脚が役立つことも!コンパクトなうえ、壊れても100円なので気兼ねなく使えますね。
テント泊でも役立つ銀マット!

テント泊の時に使う銀マット。テントで役立つアイテムが、100円ショップに置いてあるのが驚きですね!
山で活用したい100均商品ー食事編ー
100均鍋で一人鍋!?

100円ショップに置いてあるお鍋が、山でも充分使えるとか。ぐつぐつ煮込んで、おいしそうな鍋の完成です!
コルクの鍋敷きと飲料スティックが便利!

抹茶やココア、カフェオレなどスティック状のドリンクは、山に持っていくのにとても便利! いろんな味を組み合わせて持っていくのもいいですね。また、お湯を沸かすときに、コルクの鍋敷きをガス缶の下に敷くと安定します。
100均の固形燃料でご飯が炊ける!

山でご飯を炊いたり、お湯を沸かしたりしたい時に、ガスではなく固形燃料という手も。100円ショップには、固形燃料も取り扱っていて35gで1合のご飯が炊けるようです。
100均ボトルを自由に使おう!

ミックスナッツやドライフルーツを砕けることなく持ち運ぶ時には、100円ボトルが便利! 飲み物を入れるだけではなく行動食も入れられます。口が広いので使い勝手がいいです。
100均アルミマットで冷気から守る

撮影:YAMA HACK編集部
ガス缶が冷えすぎると、どうしてもガスの噴出が弱くなります。そのためガス缶を携行する時にアルミシートを巻いて、冷気から守ることが可能。その他にも、使用前に冷えたガス缶を手で温めるのもおすすめ。
ただし、使用時はアルミシートを外して使ってください。
100均網でお餅もふっくら!

100円ショップで販売されている網は、山ごはんでも便利!お餅を焼いたり、食パンを焼いたり、ちょうどいい焦げ目がつくのもいいですね。
100均天ぷらガードで風をガード!

風が強いと、ガスの火も定まらず、なかなか沸騰しないという時には、100円ショップの”天ぷら油はねガード”が役に立ちます。自分流に形を変えてアレンジしてもいいですね。
※風防を使う際は、火と適度な距離のところに置いて使用し、熱がこもらないように全方位を囲わないようにしましょう
100均グッズを上手に使ってみよう!

100円ショップには、登山で役立つアイテムがたくさんありましたね。自分流にいろいろアレンジできるのもいいですね。ぜひ100円アイテムを取り入れてみて下さい!
100均の便利グッズをもっと見る