登山情報一覧(アクセス・周辺情報・見頃などをご紹介)198件
- 金時山
- 富士山の展望が良い 金太郎伝説発祥の地と言われ、それにまつわるスポットが点在する 下山後の温泉施設が充実
- 黒檜山[赤城山]
- 春~初夏はツツジが咲き誇る 冬の氷結した不動大滝は美しく見ごたえがある 初級者から楽しめる 山頂からの展望がよく大沼を見下ろすことができる
- 岩木山
- 青森県で一番標高が高く、円錐形の山容が美しい 岩木山特有の高山植物、ミチノクコザクラが咲く 山頂からは八甲田連峰や津軽半島、七里長浜、さらには北海道の松前崎まで見渡せる
- 西吾妻山[吾妻山]
- 山頂から眺める5色沼が息をのむほど美しい 夏になると高山植物の花畑が一面に広がる 山腹一帯を赤や黄色に染める紅葉が見事 冬にはスノーモンスターと呼ばれる樹氷が雪上に並ぶ
- 韓国岳[霧島山]
- 火口や火山湖など活火山の迫力ある山容が楽しめる
- 岩手山
- 麓には国の天然記念物「焼走り溶岩流」が広がる 山頂付近ではさまざまな高山植物が見られる
- 三本槍岳[那須岳]
- 那須連峰の最高峰で360°の展望を楽しめる 秋の紅葉絨毯と山中の温泉で全国的に有名。初夏はシロヤシオが咲く 周遊も縦走も多様なコースどりが可能
- 妙高山
- 裾野が長く伸びるその雄大な姿から「越後富士」と呼ばれる北信五岳の最高峰 春には北側斜面に「跳ね馬」と呼ばれる今にも駆け出しそうな馬の形の雪形が現れる 妙高市の花「シラネアオイ」がそこかしこに咲いている
- 早池峰山
- ハヤチネウスユキソウをはじめとした高山植物が約200種類 本州で唯一、アカエゾマツが自生している 横に飛んで流れ出ている七折の滝がある
- 十勝岳
- 大雪山方面、トムラウシ山など山頂から見る雄大な景色が素晴らしい 秋になるとハイマツやシラカバが紅葉し、緑との見事なコントラストを奏でる
- 武尊山[上州武尊山]
- 山頂は360度の大パノラマが広がっている 春から秋にかけてはレンゲツツジやヒメカイウの群生が見られる
- 鹿島槍ヶ岳
- 頂が2つある双耳峰とその山容の美しさから後立山連峰の盟主と呼ばれている 頂上からは北アルプスの峰々を眺望できる
- 御岳山
- ケーブルカーを使えば初心者でも気軽にハイキングが可能 夏には冨士峰園地のレンゲショウマの群生が見頃となる 日本の天然記念物でもある樹齢数百年の神代ケヤキ 七代の滝など趣のある滝が多くみられる
- 剱岳
- 頂上付近に聳え立つ岩峰はまるで刀が立ち並んでいるかのよう 「岩と雪の殿堂」と形容されるほど日本の山の中でも最高クラスに険しい
- 巻機山
- なだらかで女性的な山容と景観の美しさで親しまれている 頂上付近の豊富な高山植物や神秘的な池塘群、緑の原生林に覆われた山麓が魅力 数々の名瀑や奇岩がある
- 雨飾山
- 猫の耳」と呼ばれる2つの山頂を持った双耳峰の山容が特徴的 秋も更けると山頂が冠雪して綺麗な三段紅葉も見られる 山頂からは360度の大パノラマが望める
- 火打山
- ハクサンコザクラやワタスゲなど高山植物が豊富 池塘の湿原があり、ワタスゲの群生が幻想的 ライチョウの生息地
- 宮之浦岳
- 樹齢数千年を超える縄文杉や苔むす森が神秘的
- 皇海山
- 苔むした樹林帯や木々、花々が美しい
- 会津駒ヶ岳
- 山頂付近の駒の池の周りにさまざまな高山植物が咲く 広大な湿原が広がり、地溏が点在している